Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2017年03月29日
並び順 : 新→古 | 古→新

2017年03月29日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年3月29日

アプリオリって単純に、分かった上で喋ること、という話=綜合に対する先後系列のことで、それ以上でも以下でもないわけだからね〜。@LitoSnowfield 偶然に今朝に“分かる分かっていない”問題 (アプリオリ問題)を考えてむ〜む〜唸ってました(*^o^)>あはは

タグ:

posted at 22:25:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年3月29日

ツイートまとめ(^-^)/ ブレない意識=統覚は、どんな迷いの克服なのか? www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...

タグ:

posted at 13:29:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年3月29日

だから、ハイデガーはカントの演繹論に、説明を見出すのだ。たとえば、カントは説明に不満足を表明しているだけだ、などという。要は、分かっていることを説明できないで不満だ、ということなのだ。いわゆる説明下手ということなのだが、それを分かっていない、とか認識不足と言ってはならない。

タグ:

posted at 13:18:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年3月29日

人は、書きながら、何か認識を得ることはない。つまり言葉遊びは何も認識させない。そうした概念分析から超越すること。それを綜合というなら、綜合をアプリオリにしてしまうこと。つまり分かった上で述べること。そのことだけが問題だ。

タグ:

posted at 13:15:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年3月29日

たとえば、ショーペンハウアーが、書物の仕方を俗っぽく分類して、予め分かった上で書くこと=説明と、書きながら分かろうとして挫折することを範疇化させたわけだが、一性=同一性=統覚とは、このように予め一貫した認識の上でなされる、説明の妙、鋭さのことなのだ。

タグ:

posted at 13:13:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年3月29日

このようにブレない意識、つまり迷いから解放された意識が、モータリティーだということ。一という数字が実体の一性と、そうではないものとして概念化する際に生じる、不死性というものにとらわれない、そうした迷いのない意識。そのことが彼らには大問題なのだ。

タグ:

posted at 13:08:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年3月29日

何も臆して動揺することのない意識、無限後退すら怖れない一貫した懐疑。これが一性、同一性、統覚、一つの意識だが、それに動揺すると一性は実体化してしまう。彼らが一貫して懐疑しているのは、たかだか有限なデカルトの霊魂概念、つまり実体としての意識なのだが、そこで臆してしまわないこと。

タグ:

posted at 13:05:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年3月29日

ダヴォス討論の写真を見ていると、カッシーラーのほうが生意気に見えるのだが、こうしたハイデガーのぶれない意識、一貫性、統覚というものが、カッシーラーには甚だ生意気に見えたのだろう。www.amazon.co.jp/gp/product/067...

タグ:

posted at 13:01:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年3月29日

これによって、一性の在り処が明確化される。デカルトでは霊魂概念は一性との差異性なのだろう。しかし一性、つまり一つの意識というのは、不可知論とは対照的に、予め一貫してぶれない意識のことだ。それが図式論によって可能になるというのは、おそらく正しい。

タグ:

posted at 12:58:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年3月29日

カッシーラーとハイデガーの対立は、図式論をめぐるものだ。超越論的演繹は、超越論の内実は可能か、という演繹で、論理の内実としての実在である対象への超越、つまり客観はオブジェクトレベルの感性論(時間)ではなく、図式論(メタレベル)の時間による、というような話なのだろう。

タグ:

posted at 12:58:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年3月29日

うちの周りにも、山本義隆のあの文体はへんてこだが、あれは嚥下できる。それに対して、ハイデガーの邦訳だけは、どうしても引っ掛かってしまって、日本語として読めないという、現代文講師がいたのよね。あれは一体何なんだ? つねにそれを解明しようとしているのだが。

タグ:

posted at 12:26:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年3月29日

ハイデガーとカッシーラーのダヴォス討論が、なぜか日本では全共闘で駿台物理学文学の山本義隆と、その他大勢のチャチな論理実証主義的英米分析哲学のように、話題が頽落しているのが、非常に閉塞感ね。たかだか、一性(同一性)の内実=実在という演繹にすぎないものを、幻想しすぎ。

タグ:

posted at 12:25:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年3月29日

駿台物理の山本義隆は読めるがハイデガーは読めないという人がいるのよね。amzn.to/2mOh6oS 「英米墺系の論理実証系の科学哲学がチャチに思えるほど。翻訳者が人文系の哲学の先生だとカッシーラーの思考と種類が違いすぎて、うまくいっていないような気がする」

タグ:

posted at 12:03:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年3月29日

新装版なんかでるのね。改訳もあるの?(^-^)/ 実体概念と関数概念 【新装版】――認識批判の基本的諸問題の研究 エルンスト・カッシーラー (著), 山本 義隆 (翻訳) 2017/4/11発売www.amazon.co.jp/dp/4622086042/...

タグ:

posted at 11:56:44

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました