Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2017年03月30日
並び順 : 新→古 | 古→新

2017年03月30日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年3月30日

そもそも、諸悪の根源は、「それ」を、私とか自我とかコギトと語彙化してしまったことだが、コトバ化してしまうと、一般性になり、それではなくなってしまう。実は誰もがそれに気づいているから、賢い人ほど言葉を浪費しない。そこが面白い。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:26:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年3月30日

たとえば日本では、かつて朝までテレビで饒舌だった連中が、未だに、ある殻を破れない。それはネットでの饒舌でも同じで、扇動的になればなるほど、いわば自分ではなくなり、一般化してしまう。そう誰もが気づいてるから、みんなプライバシーと言い始めた。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:22:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年3月30日

日本語に限らず、「先」という語彙は曲者なのよ。自分より時間的に以前のことなのか、空間的に自分の目先のことなのか、それが曖昧な多義語だから。それで自分より以前からあるコトバに囚われると一般人になってしまう。それでみんな口が重いのよ。ところが饒舌な時代だ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:10:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

17年3月30日

それが分かっているからみんな慎重になり口が重いでしょ? 勘違いしている人は、自分より以前からあるコトバ=語彙に振り回されてしまう。コトバでは一般人になることしかできず、普遍化できない。そんなものは柄谷の「単独性は語り得ない」でも十分な議論だからね。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:09:47

りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

17年3月30日

@sunamajiri そうそう…言葉で躓くと分からなくなるけれど実は分かっている…的な(*^o^)>あはは

タグ:

posted at 06:00:20

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました