Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年09月
«< 前のページ1234567のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年09月01日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月1日

ロックは抵抗して団結したりするけど、ジャズの自由はほんとに音楽の柵から自由になることだけ。でも、コマーシャリズムではマーケットが柵になり、なかなかジャズさせてもらえないのだ。市場の力が弱まると音楽の自由が現れるのだった。(^-^)/

タグ:

posted at 02:52:02

2012年09月02日(日)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月2日

シノギの構造というのは、フーコーの権力の構造の裏返しみたいな感じなのだろう。麻薬はだめですと警察がいうと、実際にはそれが利鞘になったり、教育は民主的ですというと、実際には受験戦争になり、いい利鞘がうまれるのだから。

タグ:

posted at 02:58:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月2日

幼稚園生なら現象学も心理学も、説明する手間が省けるし(^-^)/ 

タグ:

posted at 07:53:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月2日

大人に近くなると、裏表がでてくるから、いちいち哲学しないと、それこそ現実感がなくなり、ついには抹殺されそうになるからねー。(^-^)/

タグ:

posted at 07:56:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月2日

抹殺されそうになってる方が錯覚みたいなところがあるからね。別に動じなければ良い。まあそれが難しいから哲学はあってもよいのだが。

タグ:

posted at 07:59:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月2日

学参書の二項対立でいくと、心より身、表より裏、画一より多様、とかいろいろ並列されてるけど、大人より子供だからね。大人はつかれるよねー(^-^)/

タグ:

posted at 08:01:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月2日

その学参書の二項対立では、もちろん神より人となってるわけだが、現代哲学なんて、やっぱり人じゃない、とかね。大人になると大変なのよ。つまり子供が正解(^-^)/

タグ:

posted at 08:03:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月2日

日本はチューリングマシンを前提とした制度になってるから、たとえ大人より子供が正解でも、それに正解することで大人にならなければならない。なのでみんな表向き大人の顔してるでしょ? でも矛盾してるのでみんな哲学的に語ってるだけ。でもあれ全部分析であり総合ではない。(^-^)/

タグ:

posted at 08:07:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月2日

ふつうは、チューリングマシンを制度化しようなんて考えないのだけど、それしか民主化なるものの根拠がないので、表向きそうなってる。それで大人になりましょう、というイデオロギー。命題は極めて単純素朴なので、受験問題というのも、知識題以外、出題者の意図は明確につかめるのよ。(^-^)/

タグ:

posted at 08:09:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月2日

物事は必ずピンポイント。でも言葉は名前にすぎないから、言葉で対立点を表現しても、定義しだいでは引っくり返ってしまう。だから単なる読解では出題者の意図は藪の中。(^-^)/

タグ:

posted at 08:13:11

2012年09月03日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月3日

今、日本人が悠長で閉塞してるのも、イマジネーションやコトバが、死に引き換えて代替りとしてある、ということに無頓着なフリばかりして、世代内符牒に現実逃避してるからよね。だから文学が死んでビジネスも瀕死。オイディプスコンプレックスのままでインスパイアされてない。@virusyana

タグ:

posted at 02:45:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月3日

生きていることしか見えてなければコトバは死に、自分はいつまでたっても消えたまま。現れたければ、生きているんではなく、消えたままと思え。何でも必要なのは対立項。→受験生(^-^)/

タグ:

posted at 03:00:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月3日

生きていても消えたまま、というのもよく考えてみてね。自分から消えているのか、消されているのか。世間は隠れ蓑でみんなで消えようとするけど、それって消されようとしてない? 現れることを第一義に考えよう。>受験生

タグ:

posted at 03:06:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月3日

文学は死を忘れたときに死ぬの。それで日本では死んだ文学を蘇生させるために評論が量産されるようになったのよ。だから最近はそれが国語問題。でも良く考えてみて、評論が何を顕現させようとしているのか。それが受験国語に頻出する現象学ジャーゴンの機能なのよ(^-^)/

タグ:

posted at 03:10:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月3日

でも受験国語の記述問題は、そうした現象学ジャーゴンを、平明に言い換えて説明することが求められるよ。死を忘れて消えたものたちを蘇生させられるかな? それができたら高校国語は主席で卒業だよ(^-^)/

タグ:

posted at 03:13:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月3日

ところで、悪文というのは、現れさせるものを間違えた文なの。受験国語に濃厚な現象学ジャーゴンは現れさせようとするけど、それを読み誤らせようという罠のようにもなっているよ。現われさせることができるのは、消されてるからなの。もちろん、現れさせられるのは生よ。

タグ:

posted at 03:26:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月3日

よかれと思ってジャーゴン化してるみたい。分からないのがバカという選別だし。(^-^)/ @virusyana 高校生で珍獣ジャーゴンと戦わねばならないなんて可哀そすぎるし。職能を誇示したい教授の利権構造なんじゃないのか?

タグ:

posted at 03:28:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月3日

したがって、日本の国語の壊滅さ、つまり日本人の口下手、世間でみんなで隠れてコソコソ、というのも、当然ながら、現れさせる言葉を誤読して別なものが現れただけ。(^-^)/

タグ:

posted at 03:30:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月3日

したがって、日本の国語の壊滅さ、つまり日本人の口下手、世間でみんなで隠れてコソコソ、というのも、当然ながら、現れさせる言葉を誤読して別なものが現れただけ。とってもシンプル。日本には複雑な物事は存在しないよー(^-^)/

タグ:

posted at 03:31:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月3日

「生活」って何ですか?って質問受けたけど、生活費を稼いでお友達と雑談してコンビニで買い物してネットするのが生活じゃないのよ。現れることを言うの。わかる?>受験生

タグ:

posted at 03:38:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月3日

じつは現代文の授業では、主と客の前に、人と神という二項対立があった、という教材を使うけど、日本にそもそもあったのは、死と生なの。だからみんな必死で、消された生を顕にするために、いろいろ持ち出してくるでしょ? でも別なものが現れると、ブーって不正解になるよー(^-^)/

タグ:

posted at 03:44:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月3日

ところで、現させようという努力がないと、たぶん最悪、自死がくるわ。消されてることを実行に移さなければならなくなるの。別なものが現れて自分が消されると、マックスでは自死になるはずよ。でもこれは私の楽観論かもしれない。私だって死にたくなるもの(^-^)/

タグ:

posted at 03:47:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月3日

うん、ジャーゴンの話だけど、分かりにくいからね。別なものが現れるとそれは悪文。(^-^)/ @twikeiko わかりにくい文章が悪文。

タグ:

posted at 03:49:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月3日

現代文総括のツイートをしたのは、出講していた予備校が経営難で、今年はたぶんもう授業をしない気がしているからです。まさか私塾で生徒集めるわけにもいかないから、今年の受験生はもうお別れだと思って、ちょっとセンチにね。(^-^)/

タグ:

posted at 03:53:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月3日

子供たちと(しかも途中で)、離れ離れになるのは、身も心も切り刻まれるぐらい痛い感じがするんだ。かといってもともと受験業界は嫌いなので、転職する気もないから、当分お休みになるかな。(^-^)/

タグ:

posted at 03:55:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月3日

つらいといえば、予備校って、卒業するともう二度と会わない子が多い。同窓会もなにもないしね。一生懸命がんばってる子供たちと、その時過ごせたというのが、ほんとに幸せ。だけど別れの春は毎年つらいの。こういう入れ替わりの仕事は嫌だなーと思うほどなのよ。弱いのかしらね(^-^)/

タグ:

posted at 03:59:27

さらどぅ/saradox @virusyana

12年9月3日

@sunamajiri  母性による思いだよきっと。薫さんは、たくさんの子供たちの母なんだ。(^-^)/

タグ:

posted at 04:07:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月3日

うん、いっぱい子供たちが育っていくよー(^-^)/ @virusyana 母性による思いだよきっと。薫さんは、たくさんの子供たちの母なんだ。(^-^)/

タグ:

posted at 04:08:38

マルクスBOT @KarlMarxbot

12年9月3日

もし、事物の現象形態と本質とが直接に一致するならば、一切の科学は不要である。

タグ:

posted at 06:43:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月3日

共和党大会に登場したクリント・イーストウッド、賛否両論の背景とは? | 冷泉彰彦 | ニューズウィークt.co/o6rCuUH4 クリント・イーストウッド作品の「正義感」は民主党よりではなく、「連邦政府の極小化」を主張するという「リバタリアン」共和党より。

タグ:

posted at 10:49:29

«< 前のページ1234567のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました