Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年09月04日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月4日

私が実情はこうだといっても、その方は自分が勉強中の法律ではこうだから、そうではなないはずだ、というふうに考えてしまう。だから司法20年も浪人してるんだな、とその時つくづくおもわされちゃってねー。(^-^)/

タグ:

posted at 04:34:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月4日

御本屋さんにきたよー。昨日のフランスの哲学絵本これ。タイトル「哲学してみる」。小学生むきというより、「反対語で考える哲学テーマ」だから、大人向きだね。反対語使わずに触れられたらよいのにね、これじゃ受験現代文(^-^)/ t.co/8CpfTQ88

タグ:

posted at 22:26:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月4日

へ~、前十冊ぐらいあったけど残り一冊手垢まみれだった、国語教育が行き届かなかった大人が反対語に餓えて買うのかな~。反対語は函数だから、すぐいらなくなるのにね~(^-^)@LitoSnowfield QT: 先程の哲学絵本はこの本なのですね〜。シリーズの代表的な本らしいですね〜♪

タグ:

posted at 23:46:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月4日

反対語は、幾何学順序つまり命題を弁証法するときに要請される函数だから、そもそもいらないのだけど、ちょっと前までの国語はおそらく積極的に反対語を伏せたから、函数解けない大人たちだらけになっちゃったのかもね、ゆとり世代より大問題なのよ(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:51:09

2012年09月05日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月5日

なんかさっきの「新刊の現代思想解説書が日本人の心となったフッサールとメルロだけきれいに迂回してた。たぶんサルトル読み?」t.co/hQi8bu5S というツイートを、メルロ騎士団さん、という方がRTしていった。なんかすごい。(^-^)/

タグ:

posted at 00:35:03

シン・権田原米三 @ShiraishiM1970

12年9月5日

近代国家の存在意義は人が生きることを保障することにあるのに、その保障を放棄しつつ勝手に生きてください、あなたは自由な人ですからとか言われてもなあ。

タグ:

posted at 19:31:48

2012年09月06日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月6日

はーい、センター試験は明示的な対比の理由。東大は弁証法が非明示的な文を、弁証法として咀嚼(相同=言い換えの原因を見出す)して、その原因が言えるのが説明ね。対比には理由があるけど、言い換えにも原因があるんだよ。講義メモ。(^-^)/ @op_kujou

タグ:

posted at 19:12:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月6日

バタイユいやらしすぎ。現代思想はポルノまがい、いやそのものよね。たしかに表象は清純にカワイイだけだが、身体という現象は性的なんだろうなー(^-^)/ @G_Bataille_jp QT: t.co/e64h9QP2

タグ:

posted at 22:08:26

2012年09月07日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

辻井さんのテクスト読みは、まるで塗りつぶすような感じね。傍線を引かれていないところを探す方が難読な感じ。アートみたいで額に入れて飾りたくなる感じ(^-^)/ t.co/0VBDJMDM

タグ:

posted at 00:45:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

東大受験生が、センター試験なんて選択肢に書いてあるんだから、簡単じゃんって、そうそう。どんな場合でも、対比が明示的で、理由があるだけ。しかも自分で記述しなくていいんだから、あんな楽なものはないと。(^-^)/

タグ:

posted at 00:48:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

東大は、身体論のような弁証法が明示的な文だけでなく、弁証法とは思えない文を出して、それを弁証法として咀嚼して、対比の理由と相同(言い換え)の原因を説明する感じだが、書かれていないものを書くのは、受験生いわく大変なんだとか。(^-^)/

タグ:

posted at 00:50:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

さてここまでが、文学の解体を相補する現象学ジャーゴンのセンター試験と、その説明としての東大現代文なのだが、今年は慶応経済学部小論が殺到しはじめた。慶応だけは世界が違うといって過言でないからね。現象学なんてやらん。(^-^)/

タグ:

posted at 00:52:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

そういえば、三島って、眼差しのドラマとしての近代文学が眼差し続けた女について、一歩踏み込んで言っちゃうのよね。そのあたりで近代文学の解体になるというのが、日本の小ささというか。(^-^)/ t.co/RZq1nfc0

タグ:

posted at 02:20:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

ショーペンハウアーが見ると性的興奮になるとかいったり、現代思想が身体を現象=弁証法だ、という過程でポルノ小説を自覚的に発明したりしたわけだけど、日本では眼差しのドラマだけで何か語れないものを語ろうとしたのかしらね。見えなかったらどうするんだろう?ww(^-^)/

タグ:

posted at 02:24:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

見るということが、身体の性的現象と直結しちゃう男子って、ほんと可哀相だし、やっぱりようわからんのだ。誰かうまく説明してくれると助かるんだがww 盲目の男子は不感症とはおもえないしなー、なんでそんなに見たがるんだろう?(^-^)/ 

タグ:

posted at 02:35:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

ほんと三島で日本のちっぽけな近代文学が、言い当てられて解体しちゃったように見えるけど、今の男子って見たいのにはっきり見ないで、萎縮してるでしょ。でもちょっと前まで凝視するような見方のおっさんいたのよね。なんでそんなに見るのよって。ああ私に魅力がなくなっただけかww(^-^)/

タグ:

posted at 02:41:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

いや、私が見られる見られないというより、もっと一般論で、雰囲気として昔の人は、もっと無遠慮・露骨に眼差してた気がする。ある時から男子が露骨に見るのをやめて、盗み見るようになったのよね。自我でも芽生えたのかしら? それと並行して女子が積極的に見せるようになったし。

タグ:

posted at 02:45:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

三島以前というわけではないが、往年の日本近代文学って、そういう無骨に見ちゃってる話者なのよね。ああいう無粋な見る主体って、現代社会にはいないからなー。だから今読むと日本の近代文学って、野暮ったく感じるのよね。(^-^)/

タグ:

posted at 02:46:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

たぶん、実のところ解体された日本近代文学なんて、そういう自我が芽生えていないがごとく、無骨に見てしまう視点、というだけのもので、実際は文学の解体も、文学もなかった気がするのよね(^-^)/

タグ:

posted at 02:47:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

だから、そうした無骨な見る主体→日本近代文学→無骨に見れなくなって→文学の解体、を当て込んだ、評論の哲学性なんて、じつは何も哲学的でもない気がするのよね。まあそれが国語教科書に濃厚になり、ますます日本は国語を失っているんだわ。そうとしか見えない(^-^)/

タグ:

posted at 02:50:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

日本文学って、漢文学以外は戯作なんだけど、それが眼差しのドラマになったら、小説が書けるようになり言文一致体が生まれたのだが、戦後になると、露骨に見る写真家みたいなのが一時期はやったでしょ。ああいうのも今や野暮ったくて、ただ見せるだけという。

タグ:

posted at 02:53:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

あの戦後のヌード写真は文化だ、みたいな写真家見たいの気持ち悪いもんんえー。いまはやらないし。篠山なんちゃらなんて、震災の廃墟の写真集に転向しちゃったし。

タグ:

posted at 02:56:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

現代文の授業一時限目は、センター過去問の、見ることの死、ということを見る自由との弁証法で、理解させるのだけれど、日本では近代性というのは見れる、という程度のものだったからね。見れないものがあったらどうするんだろう?(^-^)/

タグ:

posted at 02:57:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

うん、時間長かっただけでなく、やっぱり
国語より音楽教える方が精魂使い果たして腑抜けになるなー。国語教えるのは気楽なんだけど。(^-^)/@LitoSnowfield QT: 三連レッスンお疲れ様でした(*^o^)/

タグ:

posted at 23:18:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

後ね~、音楽のレッスンは内面からみたいな感じで精魂使い果たして腑抜けになるけど、国語教えるのは、そういうのあんまり感じたことないかも。(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 23:32:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月7日

うん、国語なんて内面ないこと分からせるだけだから、眠ってても教えられるけど、占いも音楽も内面突きつけられてつらいよー(^-^)/ @ru_ahha QT: @@litosnowfield かなり違うけど、占いもやると疲れるよ(´Д` )ある種の緊張感はある(´Д` )

タグ:

posted at 23:54:11

2012年09月08日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月8日

音楽のレッスンでは自分の内面直面させられるよー。具体的には私ってどうやって吹けるようになったんだっけ?という、普段無意識化していることを掘り起こさないと教えられない。国語はそれないよ。@LitoSnowfield あらら…押し付けられますか内面を…レッスンで @ru_ahha

タグ:

posted at 00:06:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月8日

うん、もっと極論すると、国語は書いてあるけど、音楽は書いてないこと教えないとならないから、内面から引き出さないと、つまり、どうやるんだっけ?という普段意識しないで出来ることを、一々思い出さないとならないから疲れるわよ。w @LitoSnowfield ああ〜そうか…そうですね〜

タグ:

posted at 00:12:42

りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

12年9月8日

@sunamajiri まぁ…sunamajiriさんは女神さまですから生徒さんのお気持ちは分かります(笑)

タグ:

posted at 00:47:14

ルドルフ・シュタイナー @R_Steiner_jp

12年9月8日

意識は、たんにある存在が外からの作用を受けて一種の反応を示すということではなく、その反応に際して新たに何かを内的に体験する、ということを特徴としている。たとえば、ある存在が熱せられとき、内部に痛みを感じたとすれば、その時初めて、意識の存在を語ることができる。

タグ:

posted at 01:03:53

ルドルフ・シュタイナー @R_Steiner_jp

12年9月8日

同一物の永劫回帰の理念はニーチェ(@N_Anti_Christ)の魂の中に描きこまれて、彼の信条になった。彼はその理念に精通し、その理念が彼の悲劇になった。かつて存在したものは、長い時間の後、細部にいたるまで同じ形で回帰するに違いない、ということをその理念は表現している。

タグ:

posted at 02:35:19

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ミシェル・フーコー @M_Foucault_jp

12年9月8日

現象学は日常的経験の意味を捉え直そうとするが、それは私という主体が、その超越論的諸機能において、経験と意味作用の数々を現実にいかに創設するのかを再発見するためにそうする。-M・フーコーとの対話-

タグ:

posted at 03:55:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月8日

昔は時給一万以上のバブルだった予備校講師が、今や数百円という評価額というのは、受験というシステムの脱構築そのものなので痛快ではある。なにせ書いてあることを教える仕事など労力にならず、付加価値があるわけではないのだから、そんなもので金を取ってはいけない、ということだろう。

タグ:

posted at 05:07:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月8日

気になるのは、まるで壊れ行く日本の縮図のように、今までなんとなくうまく行っていたことも、音を立てて壊れてきていることのほうだ。もはや他人事ではない。去年は避難は震災からと思えていただけだが、やはり本腰を入れて、ブラック化する日本から逃げることを考えないと、サバイブできないかも。

タグ:

posted at 05:08:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月8日

書いてあることが読めないというのは、受験というシステムでは単なるバカという序列となるのだろうが、それに即応して、書いてあることを読む方法を伝授するというのは、書いてあることを代読しているに過ぎず、本来労力ではない。それでお金を取るのは詐欺かもしれない。私は書き手ではないのだから。

タグ:

posted at 05:19:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月8日

書かれていることというのは、究極的には方法などなしに読めるものだから、書かれたものなのだ。方法がなければ読めないというのなら、読むなというだけだ。方法序説というのは本来書くためのものであり、読むためにそれを問うことはできないし、それをビジネスに出来るという受験産業は矛盾だらけだ。

タグ:

posted at 05:28:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年9月8日

ベテラン講師の時給評価額が数百円に暴落しているように見えるのは、大学など国が認可したアカデミズムという公的な身分以外は、何も教えるな、というネーションステートにとっては当然の独占体制が今完成したという風に見える。日本の近代化も、まあ随分と時間がかかったではないかww(^-^)/

タグ:

posted at 05:36:45

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました