大本薫 Kaoru Ohmoto
- いいね数 11,694/13,358
- フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
- 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
- Web http://www.sunamajiri.com/
- 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
2012年10月22日(月)
でも簡単よ。そういう(言葉による)追求って、ちっぽけな自分の証明に矮小化すると、単なる矛盾になって、そういう殻や言い訳になり病化するものだけど、それは言葉のデカさを侮ってるだけだから。それが分れば学校なんか行く必要ないよ。(^-^)/@bassfukawa ドロップアウトした者~
タグ:
posted at 20:42:30
なんで読解塾お休みにしてるのに、子供たちの国語教育じゃなくて、つい大人たちの国語教育したくなっちゃうんだろう。これは明らかに職業病だな。今後は大人たちの殻はスルーするかしらねーwww (^-^)/
タグ:
posted at 20:27:27
端的にいうと、無視や軽視するといっている対象の論理が分っていないというだけのこと。たいした問題じゃないのよ。それをことさらに言うからおかしい(^-^)/ @bassfukawa (論理=ルールの無視・軽視)」というのが好きだったりします
タグ:
posted at 19:55:13
あるミュージシャンが、職業として成り立たないことと、音楽の形而上学を混同するツイートを、ひっきりなしにツイートt.co/fGSnvLu4 していたのだが、そんなに書くことに精力的なら、読むことに精力を費やすべきではないか。弁解とは他者の言葉を読めないときに起こる。
タグ:
posted at 19:10:32
西欧哲学は、日本人の職業などに関心があるわけがない。にも拘らず、日本人は自分の職業を哲学したがるのだ。こういう哲学の術語の盗用によって実体化されるのが、おそらく端的に無職だろう。哲学というのは自己弁解とは正反対の営為なのに、そういう誤解は危険すぎる。
タグ:
posted at 19:00:00
職業はこうあるべきだが、それを実現できない自己責任を、つい無教養な哲学的なジャーゴンで語ると何が現れるのか? つまり錯覚としての存在の危機感のようなもの。存在してはいけないという倫理ではなく強迫観念が、ただ言葉によって実体化してしまう。しかしそれは無教養というものだ。
タグ:
posted at 18:52:30
日本人は多くの場合、職業やプロフェッションという関心にしか言葉を費やさない。しかも、それができないという職業的弁解をするために、西欧哲学のジャーゴン(用語)を濫用する。職業に出来ないのが倫理と錯覚してしまう。しかしそれはただ単に教養がないだけ。
タグ:
posted at 18:50:32
日本の文化人は、海外留学体験をバックに日本で保守思想を携え、言論界にはびこる、というのが、渡辺昇一、江藤淳、西尾幹二など代表をみればわかるが幕末・明治以来の海外留学体験でエリートになるのパターンを踏襲するが、柄谷行人だけは保守化していない。極めて重要な事実だと思う
タグ:
posted at 12:08:08
おお、ついに実体t.co/1KQWSTwd 化しはじめたか。とてもよい言語的営為だ、それでこそ言語だww (^-^)/ @bassfukawa 幽霊の実体化だ。
タグ:
posted at 03:44:05
うん、子供も分からされているのに、大人が分かっていないのが、社会的にも大問題なので、どんどんやるべし(^-^)/ @aoinatsunosora メルロ=ポンティの引用を用いる予定です。
タグ:
posted at 02:06:53
2012年10月21日(日)
メルロ現象学の心理学批判も、人という主体を人以外の器官や機能に対象化することへの警鐘だしね(^-^)/ @sunamajiri QT: t.co/7F0wsPnK
タグ:
posted at 23:46:32
うん、デカルトの自我のためには神(を疑わなうのをやめる)が要請される、という近代思想の原点だよー。現代文つまり日本の近代化させる国語は《神要請》だよー(^-^)/ @Tomohokubo QT: 以前から仰っていた近代は神を疑わないというのはこういうことだったんですね。
タグ:
posted at 23:42:02
なぜ高校国語が近代の教養に近くなっているかというと、人が主体性を持つということの正確な意味を理解するのが国語だから。人の産めない物を産むものを疑わないのが本当の主体性なのよ、と数分で説明したら、合点を形成(分かるを分かる)できたようだった。がんばって(^-^)/
タグ:
posted at 22:41:59
人が食べ物を産んだら共食い。しかし近代は人が物の産み手という錯覚となった。生産が労働によって産業になったのは、神を疑わないで人の主体性が確定したから。しかし、そうなれなかった無神論者は人が物の産み手と錯覚し、計画経済に陥ったのよ。何が間違いか分かる?というワンポント授業だった。
タグ:
posted at 22:35:22
人は物を産まない、食べ物は自然から産まれる。それに感謝する宗教が、神とは何か?という疑いになったのに対して、近代に人が主体になれたのは、神を疑いの対象とするのを辞めて、自然を研究の対象とできたからだけど、それを誤解すると人が物を産むと錯覚して近代の様々な負の問題となったのよ。
タグ:
posted at 22:25:04
この小論t.co/8MHfkbSe の子理系だから今まで現代文勉強したことがなかったが学校では必修で先生が近代近代と厳しいというので、小論も近代によって孤独になったまでは良く書けてたわね、それなら人は物を産まない、ということだけ定理として覚えなさいという授業をした。
タグ:
posted at 22:16:40
Hegel Japan ヘーゲル・ヤパン @GWF_Hegel_Japan
比較においては、現存している区別を同一へ還元することが重要である。だから、数学こそこの目的を最も完全に遂行する学問と言わねばならない。なぜなら、量的な区別というものは全く外的な区別にすぎないからである。数学では三角形と四角形の質的差異を捨象して大きさが等しいという。
タグ:
posted at 14:03:16
2012年10月20日(土)
そうそう、近代化t.co/pxyi1x6P したいよーって必死の訛りよね、つまり不自然t.co/qv7LYbEZ (^-^)/ @LitoSnowfield 日本のクラッシック音楽にも独特な訛りがあるのですけれどね…
タグ:
posted at 01:31:26
2012年10月19日(金)
さらにこのオルタードを、転回やヴォイシングどころか、フレージングだけで見つけちゃったのがパーカなのだ。クラシックが和声学をやってバルトークに至るまで苦しんだ問題を、パーカーは指癖一つでひょいと解決しちゃった。天才なのよ。@sunamajiri @LitoSnowfield
タグ:
posted at 23:09:59
モンクはただ半音上をドミナント代わりにしてるのだけど、F#7-Fは一般的にはオルタードドミナントでしょ? これがバルトークチェンジ。クラシック和声学ではバルトークまで発見できていない。転回とヴォイシングを分節できていないから。@sunamajiri @LitoSnowfield
タグ:
posted at 23:07:56
ドミナントだけ七音階の外だというのは、モンクがよくやるじゃない。Well you needn'tのF-F♯ーF-F♯みたいに外れる方がドミナントというだけで大して難しくない。それでもインサイドなのはベースが進行するから。ベースがF一発ならアウト奏法。@LitoSnowfield
タグ:
posted at 22:58:15
クラシック和声学では、ドミソを転回してミソドと考えるのだけど、ジャズではコードネームだから、転回ではなくヴォイシングという発想をするのだ。その結果、CがEmやAmに、FがDmやBm-5に代理と分かるのだけど、G7だけは代理が七音階にない、それだけよ。@LitoSnowfield
タグ:
posted at 22:49:13
ジャズ理論なんて証明ではないから、猫でも分かるわよー。七音階内に代理がなく七音階を飛び出すドミナントと、七音階を飛び出せないその他のコード、というだけだからねー。クラシック和製学の転回という考え方ではそれに達せないだけ。(^-^)/ @LitoSnowfield
タグ:
posted at 22:44:52
ソシレというとドミナントだが、ジャズの人にはミソシレのように、トニックのアッパーにみえちゃう。7音階の中でトニックもサブドミも代理があるけど、代理が7音階内にないのがドミナント、そういうのがジャズ理論だから。(^-^)/ @sunamajiri @LitoSnowfield
タグ:
posted at 22:40:48
モーツァルトにドミソシレとか教えてあげたらよい。クラシックで作曲ってコードを探ることだったからねー。モダンジャズの発見ってコード進行は既存だから探るのはフレーズだとなったのと、既存のコード進行もⅡⅤに分解しちゃえ、というのだから。(^-^)/@LitoSnowfield
タグ:
posted at 22:32:42
二元論は人間の在り方が二つの隔てた統一的現実の両側面をそのまま認めるだけではなくそれらを互いに絶対的に異なる二つの世界と考える。そして一方の世界のための説明原理をもう一方の世界の中に求める。このような二元論は我々が認識と名づけるものを誤って理解している。-自由の哲学-
タグ:
posted at 21:35:24
「論理的な文章」って聞くと多分ほとんどの人は堅苦しい印象を受けると思うのだけれど、実際は「接続語が正しく使われている文章」のことよ。よく覚えておきなさい。
タグ:
posted at 18:43:56
【音楽教室を運営している方へ】音楽総合ポータルサイト ライブアライブに音楽教室を無料登録しませんか?t.co/34aqHELw #livealive
タグ: livealive
posted at 18:06:12
二元論者は、経験界から若干の抽象的な要素を取り出してきて、それを物自体の概念の中に持ち込むとしても、それは具体的な経験生活の豊かな内容を若干の特徴に還元しているだけであり、しかもそのような特徴を知覚内容からしか取り出せないでいる。Ex.デュ・ボア=レイモン -自由の哲学-
タグ:
posted at 10:35:36