Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
«< 前のページ2345678のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年06月28日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月28日

二人の理性が食い違いまくってて、もはや誰も参加できない話になってるよ。なんで神の話をするんだ。a prioriといえば済むだけの話で、なんでカントが終わらせたデカルトのレアールな話に戻すんだ? @J_J_Kant @inja650rr bit.ly/1dpPHj3

タグ:

posted at 12:29:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月28日

神のみぞ知るようなことを、そのようなものとして語るのでなく、人間様が知ったかぶったところで、何も得られないのだよ。いかにそのように語るかということだけがあるわけだから。ハイデガーが言うように神は形而上学なんかしないのだよ。人間の無知がそうするだけなのだ。@J_J_Kant

タグ:

posted at 12:46:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月28日

ハイデガーを精読されてから俎上に載せた方がいいと思うが、ハイデガーは自我などと一般化しない実存範疇を探しているんです。たしかに超自我理論でも父性という、いわばアプリオリまではいくんでしょう。しかし純粋自己触発の非現前的時間にまでは至らないんでしょう。@inja650rr

タグ:

posted at 22:24:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月28日

簡単に言うと、自我では純粋自我という問題になる。これは先日のフロイト的デカルト論で柄谷が自我分裂といっていたものです。しかし純粋性というのは純粋直感、時間の一性、つまり非現前的時間でなければ、客観が成立しないことになるので、自我という純粋概念はないのです。@inja650rr

タグ:

posted at 22:26:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月28日

『存在と時間』の未完化の問題は、カント書での時間を超越論的な規定名にするという問題です。カント書は絶版で入集困難で、私も要約する自信ががありませんが、純粋自我ではなく、純粋自己触発だというのは、このあたり。www.eleutheria.com/philo/autoaffe... @inja650rr

タグ:

posted at 22:31:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月28日

この構想力(想像力)の問題は、bit.ly/1KixsJF のように、むしろいわばデカルトの可能性の中心なんでしょう。自我では客観は神や、へたしたら超自我を要請するが、それに対する、純粋直感である時間はカントではむしろ構想力なんでしょう。@inja650rr

タグ:

posted at 22:47:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月28日

たとえば昨晩、中嶋さんが、デカルトでは自我が出発点で神ではないだろう、と立腹していたでしょ? このように自我を出発点とすると、その議論になる。カントはそれをかわそうとしたが、ハイデガーがいうように不十分で、自我の純粋化という誤謬が生まれたんです。@inja650rr

タグ:

posted at 22:52:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月28日

この純粋自我ではなく、純粋自己触発をもたらす超越論的構想力は、超越論性の規定(カントのいう規則に対する規定)が純粋直感である時間の一性によるもので、いわば神ではないからだ、というのは非常に要約しずらく、私もさじを投げていますww(^-^)/ @inja650rr

タグ:

posted at 22:57:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月28日

純粋というのは、経験に先立つことですよ。つまりアプリオリのことです。カントでは超越論性になりかけていますね。ハイデガーで確実に超越論性になる語彙です。@inja650rr

タグ:

posted at 22:58:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月28日

「自我により及んだ」というのが何を指すのかが曖昧でわからないのだが、要するに数学のように、人間には言語の能力があることですよ。人間は機械的に入力されたものを出力してるわけではいのだから。@inja650rr 自我により及んだ思惟もアポステリオリというのではないでしょうか?

タグ:

posted at 23:05:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月28日

そりゃそうでしょう。しかし、機械的に経験が生まれるわけでもない。また力動的に無意識が実体化するのでもない。それらを実体化させているのは、時間が純粋であるのに、自我を純粋概念だと措定してしまった、誤謬によるのでしょう。@inja650rr

タグ:

posted at 23:18:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月28日

ハイデガーは自己は脱自するもので、自己を目の前の他のモノのように対象化する(眼前化する)ことはできないでしょ?ということをいってるだけで、ここまでいえてしまうという。pic.twitter.com/5F37ys4IP5 @inja650rr

タグ:

posted at 23:31:54

2015年06月29日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月29日

ここだったかな。カントが捉え損なった「私は思惟する」と「時間」の共通の根、想像力は、ものが同一にみえること、という部分。リンゴがリンゴの概念になるのは、(意識が純粋にあるというより純粋な)時間があるからという部分。bit.ly/1NnSjuV @inja650rr

タグ:

posted at 00:02:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月29日

ちなみに、ハイデガーによると、隠者さんのいうような神は、カントでは有限な派生的直感に対する根源的直感のことになるらしいね。GA25-85 @inja650rr pic.twitter.com/x59t01RsKd

タグ:

posted at 00:43:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月29日

柄谷行人 bit.ly/1LtRGkp はフッサールでは自我分裂する twitter.com/sunamajiri/sta... といいながら、自我から始めるて起源論をやる。起源論は自我分裂だろう。純粋自己触発、時間からはじめないのは、デリダが悪いのか?

タグ:

posted at 14:00:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月29日

自我から始めるか、時間から始めるか。自我を根源規定として始めれば自我分裂である起源論になるが、時間を規定名として始めれば自我分裂は起こらず超越論化する。たったこれだけの定式をみんな理解できていない。twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 14:03:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月29日

それは単純に、コギトエルゴスム(三段論法)から始めれば、客観が神を要請し、アンチノミーが弁証法に落ちていくが、エゴサムコギタンスとして、時間を超越論の規定とすれば、起源論という自我分裂に陥らない、というだけの話ではないのか? twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 14:07:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月29日

まとめといたよ。純粋自我(自我分裂と起源論)に対する、純粋自己触発(時間による超越論)のあたり。だから起源ではなく、時間があるのだ。twitter.com/sunamajiri/sta... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 14:10:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月29日

自我からはじめて、アンチノミーと弁証法と起源論の自我分裂に落ち、フロイトに父性を嘆願するか、純粋自己触発の時間 twitter.com/sunamajiri/sta... からはじめて、二つ結びで昇華するか。後者のほうが楽しそうね。(^-^)/ pic.twitter.com/AsMHE4yrRU

タグ:

posted at 15:47:41

2015年06月30日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月30日

柄谷が起源論から超越論批判を試みるのも、時間ではなく自我を規定名として史観化するからだが、直接は共同主観の純粋自我から出発した廣松の物象化論を批判するためだろう。しかし両者とも単なる疎外論、あるいは弁証法に見える。bit.ly/1T0E3vd

タグ:

posted at 20:36:14

«< 前のページ2345678のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました