Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年06月23日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月23日

ダヴィンチの精神分析ではないが、西欧人は飛翔への欲求が強いんですよ。ハイデガーはテクネーというが、テクネーは常に飛ぼうとしている。日本のネトウヨなんて飛べない豚ですよ。敵愾心が強いのも西欧文明が理解できないだけで、だから人文学を攻撃しはじめている。ヒステリーね。@J_J_Kant

タグ:

posted at 01:53:55

中嶋 哲史 @J_J_Kant

15年6月23日

@sunamajiri わざとらしいという言葉にも現れているように、人のわざ=テクネーというものを日本人は嫌うんでしょうね。日本人はピュシスの民なんですよ(^^) 世界は人間が作るものではなく、観照するものなのでしょう。だから何事も理由を問われても説明できない。

タグ:

posted at 02:41:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月23日

士農工商でも職人を冷遇する。モノをコトと捉えられないのは、先日の井上克人の論文 heideggerforum.main.jp/ej3data/articl... が面白かったです。ピュシスはハイデガーではコトだが、日本人はコトをモノと錯誤したらしい。@J_J_Kant pic.twitter.com/YDIqa1Wgye

タグ:

posted at 02:58:37

中嶋 哲史 @J_J_Kant

15年6月23日

@sunamajiri 本居宣長は自然に人為が加わることを何より嫌いましたからね。モノはモノでなければならないのでしょう。安倍にとっても政治は流れであって人為ではないからコトとして説明できないのでしょうね。

タグ:

posted at 03:13:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月23日

形而上学では不十分だというハイデガーの存在論というのは、いわゆる実在論を玉ねぎの皮を剥くように、厳密に取り除いていく作業のことなので、むしろ日常的なことですよ。むしろお化け払いみたいなんもんですよ。@J_J_Kant ぼくは形而上学が得意でないのと、

タグ:

posted at 11:52:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月23日

日本はコトをモノにしてしまう。それが本居宣長なら、むしろ漢意批判をするが、そのことで却って、コトがモノに転倒してるのかもしれない。いずれにせよ、たんに漢意があるから見えなくなる問題であるに過ぎない気がします。@J_J_Kant twitter.com/J_J_Kant/statu...

タグ:

posted at 11:59:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月23日

フーコーの独語タイトル『諸物の秩序』が、フランス語の『言葉と物』を経由するのが日本語のようですね。形而上学とは諸物(複数性)と単数(不可算名詞)の文法のことで、ハイデガーでは文法は仮象です。日本語では漢意に気を取られ、可算不可算の文法がないんでしょう。@J_J_Kant

タグ:

posted at 12:47:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月23日

フーコーの要約は、シュネーデルバッハ bit.ly/1LqBHV7 で十分でしょう。つまり単数性の問題だと要約されている。シュネーデルバッハは言語論的転回からハイデガーを仮象とするが、ハイデガーからは綜合が仮象です。@J_J_Kant

タグ:

posted at 12:49:51

2015年06月24日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月24日

前にレスったように、どんな解説より、ハイデガーの語り方のほうが分かりやすいはずですよ。ハイデガーは弁証法を拒否ろうとしているのだが、そのために弁証法的哲学史観という無限遡行の問題が終結しているので、ハイデガーが最も強い語りなんです。@08child ドイツについてちょっと読んでる

タグ:

posted at 15:36:00

中嶋 哲史 @J_J_Kant

15年6月24日

@sunamajiri ぼくは起源という言葉にあまり拘ってこなかったので気づきませんでしたが、起源に拘る心性って何なんですかね。日本の起源が仮に韓国にあったとして何が嬉しいんだろう。逆に日本人は何か気後れする必要などあるのか。

タグ:

posted at 22:11:02

2015年06月25日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月25日

ハイデガー以降というのは、カント以上に起源論が系譜学によって駆逐されているのに、それでも系譜学から起源を再話しようとしてしまう。柄谷のそういう欲望が誤解のもとですね。フッサールですら時間であるより起源だった。そういう根源的な葛藤があるんでしょう。@J_J_Kant

タグ:

posted at 02:27:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月25日

つまり、ハイデガーの時間規定とか、テンポラリテートという問題も、起源と系譜の対立が地平として明確化されたということなので、系譜学であろうが起源論であろうが、そういう葛藤があるのかと読めばいい、というだけの話なんですけどね。起源だけでも系譜だけでもない。@J_J_Kant

タグ:

posted at 02:29:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月25日

一頃、NHKスペシャルが、日本人の起源とかやってましたよね。柄谷も系譜学と分かって、つい世界の起源まで語りたくなってしまう。あれは病気なんだろうな~。@J_J_Kant 日本の起源が仮に韓国にあったとして何が嬉しいんだろう。逆に日本人は何か気後れする必要などあるのか。

タグ:

posted at 02:59:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月25日

そうですね、超越のことです。カント以上にハイデガーが系譜学にした起源論というのは、柄谷から考えると分かりやすい。柄谷の定式化は、コギトは世界内存在の外部=他者の言語の恣意性だ、というものです。しかし、思惟より超越(世界内存在)が先行する、ということです。@J_J_Kant

タグ:

posted at 14:07:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月25日

言語は確かに起源的で文化的、つまり他者というよりバベルの塔のように、恣意性の権化そのものだが、カント以上に起源論を斥けるハイデガーの威力は、コギトは他者によるカテゴリーではなく、超越、つまり時間が直感させるその都度の超越が、言語の起源だ、という転回です。@J_J_Kant

タグ:

posted at 14:07:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月25日

そうですね。要するに無限遡行や神に落ち込まないための方法なので、ハイデガーが方法的であるのは、弁証法的 twitter.com/sunamajiri/sta... な史観が要請する起源の駆逐ですね。そのためにコギトのかわりに時間を規定名にするという。@inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 14:30:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月25日

そう思います。ハイデガーはスピノザのかわりにヘルダーリンで方法化しているのでしょうが、デカルトを汲めない中途半端が、二律背反や無限遡行であるので、そうした近代ならではの宗教の陥穽に最も自覚的であるには、どうするかということでしょうね。@inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 14:42:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月25日

エーテル(延長)からオカルト(遠隔起源説)で、また渦動説ですね。無限といえば、ライプニッツの極限、つまりデカルトとは異なる排中律理解、ゼノンの問題のここ bit.ly/1GzK6OJ を数日前読んでいた。@inja650rr 渦動説は正に無限遡行を避けています

タグ:

posted at 16:48:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月25日

先ほどの引用でも、許容できる書き方のことなんですよね。ハイデガーでも、ライプニッツの限界づけゆえに、カントが言表できなかった言い方が問われますよね。無記は経に載せないことだが、いわばハイデガーは経典に載せてしまう。@inja650rr pic.twitter.com/5ryAqTZnLS

タグ:

posted at 17:59:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月25日

私もそう思います。@inja650rr 御釈迦様にしても、仰る通り彼は形而上学的な問いに対し実際に「無記」と述べた訳ではありません。誰もが考えたがる死後の世界等について一件でも証言する者がいたら、その時点で無記の言い伝えは成立し得ません。帰納的に考えると明証性は十分だと思います

タグ:

posted at 23:37:32

2015年06月26日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月26日

いいですねー。では少し談義を。昨晩の哲学少女さんとの談義 bit.ly/1LyV92a も拝見していましたよ。無限遡行を語らないという無記とデカルト的懐疑、そして西田によるデカルト批判、という話題に見えました。@inja650rr

タグ:

posted at 17:35:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月26日

國分さんが『スピノザの方法』で、無限遡行に対する説得性、という話をしますね。無限遡行をもたらすのはアンチノミーですが、それをやり過ごす説得性が、問題なのでしょう。たとえばハイデガーだとそれは弁証法止揚でもないというわけですが。@inja650rr

タグ:

posted at 17:35:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月26日

昨日、ハイデガーは無記を記述する twitter.com/sunamajiri/sta... といったんですが、無記というのは、いわば私的なあの世感のようなものです。霊魂の不滅とか死後の世界とか。twitter.com/sunamajiri/sta... @inja650rr

タグ:

posted at 17:35:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月26日

そういう(霊魂の不滅のような)、有限性を阻むものを、語らないために、無限的なものを、何であると語れば、この話をしないで済むようになるか、という。これが日本では、どこか危機的になる。@inja650rr

タグ:

posted at 17:36:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月26日

たとえば、ハイデガーではアンチノミーをもたらす超越は、主客よりも時間が先行することで、西田では主客合一のように、主客が先行してるんでしょうか? いずれにせよ、西田は時間からはじめようとしない。このあたりで転倒すると、無記が無記でなくなりそうな気がします。@inja650rr

タグ:

posted at 17:52:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月26日

そりゃそうですよ、あれを真に受けたら、実在論の神しかいなくなる。「存在はレアールな述語でない」という道が、初めて俎上に載せられただけでしょう。@inja650rr 「我想う故に我あり」とはまだ懐疑の余地があるのです。 @J_J_Kant そこでカルテジアンになってしまうと

タグ:

posted at 21:25:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月26日

エゴサムコギタンスというのは、デカルトではフッサールにカントのアンチノミーを理解させないが、デカルトのアポステリオリな証明にこそ、カントの他者性がある、という柄谷の言い方で十分でしょう。bit.ly/1LtRGkp @inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 22:52:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月26日

注釈すると、この箇所は、私が入院直前に再読していて、ハイデガーへの批判になっている、といった箇所 twitter.com/sunamajiri/sta... の前後だったと思うんですが、柄谷はこれを継起に起源論に一気に向かうようですね。@inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 23:00:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月26日

そうでしょうね。スコラ神学やアリストテレスにいかに拘泥せずに、書けるかという話はデカルトからカント、ハイデガーから柄谷まで公約数です。読むことではなく書けるためにどうするかという。@inja650rr 世間を棄て教科書を棄てた理由としては辻褄が合うと感じます。@J_J_Kant

タグ:

posted at 23:02:42

2015年06月27日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月27日

そうでしょうね。先ほどの柄谷はそう思ってないんですかね? @inja650rr その点もう少し詳しくお教えください。ヘーゲルが社会的側面を重視し過ぎたことが、哲学がブレた原因だと個人的には思っています。@J_J_Kant

タグ:

posted at 00:17:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月27日

柄谷は物自体を端的に他者っていうようですよ。bit.ly/1BSfigv 「疑うことを強いる他者」、つまり隠者さんのいう「世間」のことでしょうかね。@inja650rr @J_J_Kant pic.twitter.com/I5q6jJucwy

タグ:

posted at 00:36:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月27日

柄谷の先ほどの箇所の言い方では、二律背反つまり無限遡行である他者を「超越ではなく、相対的」な他我と捉えてるようですよ。つまり彼が「他我を構成しようとして失敗した独我論」と批判するフッサール以上に「他我」を語っているように見える。@inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 01:26:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月27日

彼はフッサール現象学をデリダの音声中心主義批判から、そしてハイデガーの存在論を、語源学的で文法学的ではないとして斥け、現象の問題を仮象と捉えているようだが、そこにあるのは「疑うことを強いる他我」のようですね。@inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 01:29:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月27日

デカルトをエゴサムコギタンスとして読むのは柄谷の初期作からだが、それはトランスクリティークという著作。現象学ではなく、デリダ的なフッサール批判です。彼はマルクスからハイデガーを批判できると思っているようだ。その後、彼は起源論に向かいます。@inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 02:05:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月27日

前ページにあるように、彼はカントのアンチノミーの自覚が後期までなかったフッサールに依拠して、デリダのようにハイデガーの時間の問題を取り逃がし、いきなり起源論で無限遡行をはじめてしまうんでしょう。@inja650rr @J_J_Kant pic.twitter.com/e29DwkXcs3

タグ:

posted at 02:16:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月27日

史観、弁証法に術語整理以上の内実を求めるとマルクスのようになるんでしょうが、そうではなく、また仰るような誰かの悪意が介在しているという陰謀論でもなく、あの狂気というのは、人間が普遍的に陥る死の恐怖のことですよ。@J_J_Kant bit.ly/1BV7oDk

タグ:

posted at 19:39:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月27日

彼らは明らかに何らな恐怖心にとらわれ、理性的ではない決意を語りはじめてる。特攻隊が恐怖心を麻痺させていた、とでも思いたいんでしょうか。そういう死の恐怖に取り憑かれてるんですよ。そこから自由になることが著しく難しくなっている。@J_J_Kant

タグ:

posted at 19:39:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月27日

理性というのは、恐怖心に対する自由のようなものです。ハイデガーはカントを批判するために決意性(死ぬことを考えれば生きることが楽しくなる、といった程度のこと)を語ったが、それすらも語ることを放棄したんでしょう。しかし、恐怖心が払拭されるとも思えない。@J_J_Kant

タグ:

posted at 19:42:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月27日

いわば、理性というのは、決意性のように恐怖心を忘れることでもなく、自分の死の恐怖と折り合いをつけるバランス感覚のことです。いうなれば、普通に歳を取ることです。それができない狂気や非理性は、人を惑乱するんです。それが誰か特定の人の悪意だ、というのは陰謀論です。@J_J_Kant

タグ:

posted at 19:43:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月27日

それは、支配層も恐怖心を免れていないからですよ。アメリカだとそいうのはカワード(臆病者)なんです。理性が怖いのはそれを語るからです。日本人は理性が怖くて戦争したようなものでしょう。勇敢ではないと語られて、自虐的だと絶望するのもそのためです。@J_J_Kant

タグ:

posted at 19:54:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月27日

怖がりですよね。後先考えられないほど怯えている。理性が無いですね。日本では欧米の理性を、恐怖心に勝利した宗教のようなものと同一のものだと、素朴に思えない。オウム事件から昨今の全体主義まで、狂気はそうやって齎される。それは単純に理性ではないからです。@J_J_Kant

タグ:

posted at 20:04:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年6月27日

なんていう話の展開だ(笑)。だからハイデガーを読み飛ばすと死ぬんですよ。ハイデガーでは疎外も頽落も、それがなければ死ぬ、いわば公共のことです。@J_J_Kant @inja650rr twitter.com/inja650rr/stat... pic.twitter.com/gXLnACLPBl

タグ:

posted at 22:57:13

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました