Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年05月10日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月10日

それにしても、大雑把に取り纏めないと、見えてこないというのが困ったものだが、基礎存在論はほぼカントの被制作性の批判、そして基礎存在論を断念してそこからの転回は、ニーチェの被制作性への批判だよね。@estei_st bit.ly/1s5OyFK

タグ:

posted at 02:45:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月10日

そこ(カントとニーチェの被制作性批判)からはどうやら、esteiさんのいうような魂という規定自体が問われたかどうかも定かではない、という問題が実は潜んでそうだよね。@estei_st bit.ly/1s5OyFK

タグ:

posted at 02:49:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月10日

はっきりいえば、プラトンとアリストテレスの被制作性を相対化できても、デカルトの二重の我(あるいはカテゴリー誤謬としての我)が、相対化できないという、頭の痛い問題があるのかもしれない。それはどう思います? @estei_st bit.ly/1s5OyFK

タグ:

posted at 02:49:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月10日

カテゴリー誤謬は、たとえば twitter.com/sunamajiri/sta...のことで、二重の自我というのは twitter.com/sunamajiri/sta... のことなのだろうが、そこからesteiさんのいうような問題は派生するものなのだろうか? @estei_st

タグ:

posted at 02:53:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月10日

木田元的には、ハイデガーの基礎存在論からメタ存在論への転回というのは、カントの被制作性批判では、ニーチェの被制作性、さらにはプラトン~アリストテレスの被制作性を批判するための図式が十分に得られない、というただそういう単線的な問題に見えるのだが。@estei_st

タグ:

posted at 02:55:12

estei @estei_st

16年5月10日

@sunamajiri はい。ええとですね、件の備忘の文脈で魂の表象について持ち出したのは何故だったのかよく思い出せなくなっているのですが(笑)、元々は何かを語る人が、その何か(「力」であれば力)を感覚を伴ったイメージとして把持しながら語っているのか否か、

タグ:

posted at 13:59:22

estei @estei_st

16年5月10日

@sunamajiri といった疑問だったわけです。このイメージの問題は、生楽器音以前に、人間は音色というものを想像できていたかどうか、という疑問から派生したものです。自分がもう少し西欧哲学の各種概念に詳しければ、例えば本質存在と事実存在との関係に即して展開できるのでしょうが、

タグ:

posted at 14:02:08

estei @estei_st

16年5月10日

@sunamajiri 今のところ文脈を連結できる気がしません。ところでデカルトの件ですが、一言でいうとハイデガーの存在論においても、「我」の存在に関する考察は看過されたままになってしまっている、ということでしょうか。

タグ:

posted at 14:04:40

estei @estei_st

16年5月10日

@sunamajiri ということであれば、確かにそのような気がします。それで気がついたのですが、主著の段階から、誰でもないまさにこの「わたし」の問題は捨象されていますね。初めから現存在はいわば公共性を前提されている。

タグ:

posted at 14:09:13

estei @estei_st

16年5月10日

@sunamajiri たまたま自分は、死の不安~現存在の歴史性あたりの流れを経験上腑に落ちるかたちで読むことが出来たのですが、多くの人は自分自身の死や生活と何の関連があるのだろうか、と感じると思います。話題が逸れましたが…

タグ:

posted at 14:12:51

estei @estei_st

16年5月10日

@sunamajiri 訂正です。人間の社会生活上は「事実存在」が優位であるべき…の誤りです。人の価値はその生まれではなく、行為による、という。

タグ:

posted at 14:22:00

2016年05月11日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月11日

それが、ハイデガーがカントではニーチェの被制作性すら見破れない、という木田元的ハイデガー観でしょう。たしかに、デカルト以後の公共性では、魂より死が公共的だが、被制作性もまたそこでいう公共性のことだから。@estei_st bit.ly/1TP4STP

タグ:

posted at 03:19:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月11日

このように、公共性とは被制作性のことであり、ハイデガーはそれをいかに相対化したか。それがデカルト~ハイデガーを被制作性と一括りにする木田元的なハイデガー観で十分なのか、というのが興味ありますね。twitter.com/sunamajiri/sta... @estei_st

タグ:

posted at 03:25:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月11日

デカルトの我だけが公共的な我と非公共的な我の二重性を具現していて、ハイデガーの基礎存在論の我(現存在)でも、それが生起しないというのは面白いですね。@estei_st 誰でもないまさにこの「わたし」の問題は捨象されていますね。初めから現存在はいわば公共性を前提されている。

タグ:

posted at 03:32:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月11日

ハイデガーの基礎存在論は、カントの被制作性の暴露でしかないが、GA26補論で要請した転回後のニーチェへのアプローチ(おそらくメタ存在論)は、全集でもテクストが分裂・錯綜し、明らかにハイデガーが動揺していますよね(全集では完成稿と原稿が併置されている)。@estei_st

タグ:

posted at 03:37:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月11日

ポストカント書期のカントの被制作性によるアリストテレスの被制作性の暴露のあと、1930年台はハイデガーのニーチェの被制作性の暴露期だが、この頃のテクストが錯綜していて、どこから読み始めてどこから読み終えてよいのかも、正直素人には分からない代物と化している。@estei_st

タグ:

posted at 03:40:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月11日

ただ、カントの被制作性によりアリストテレスの被制作性が完全暴露されると、恒常不変、等しい物(同一性)の、永遠(性)の回帰となったり、被制作性の外の同一性の生起を問うている。これがesteiさんのいう、非公共性としての魂の問題でないとは、私には分からない。@estei_st

タグ:

posted at 03:42:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月11日

逆に言えば、それ(非公共的なデカルトの我)がハイデガーに分かっていたのか、という疑問が残る。その点で単に被制作性暴露という手法では、デカルトの方法に及ばない(デカルトはその暴露をしない)のかもしれない。デカルトの方法を徹底しようとして不徹底化したのか、という問。@estei_st

タグ:

posted at 03:57:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月11日

木田元的ハイデガー観では、ハイデガーは被制作性暴露しかしていないことになる。それに対して、デカルトは被制作性暴露をしない。対するハイデガーのデカルトは、延長的我への反省では、アリストテレス的被制作性の魂という根源規定への転倒、実体化だという。この堂々巡り。@estei_st

タグ:

posted at 04:04:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月11日

これが木田元的ハイデガー(被制作的暴露)では方法化しない。木田元が何を図式から捨象しているのか。その全体図がハイデガーにはあるか、ということだが、「表象なくして魂(つまり身体的頭脳)は思考しない」というアリストテレス霊魂論の、カント的模索にあるのは疑い得ない。@estei_st

タグ:

posted at 04:11:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月11日

確かに、木田元もハイデガーも言いたいように、カントはデカルトの被制作性を統覚とするために、非本来的時間に退却している。それにもかかわらず、デカルトにはない思考する魂の問題を開示しているというのだから、魂=思考が表象による、というesteiさんの思考も中々鋭い。@estei_st

タグ:

posted at 04:15:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月11日

もっと大雑把に言うと、カントでは時間が永遠とか絶対時間に退却してしまうが、そのことで逆に、思考する魂の恒常不変、等しい物性、同一性が暴露されてしまっている。ぞれなら時間の本来性の地平からは、被制作性暴露というより、同一性暴露になるという。@estei_st

タグ:

posted at 04:20:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月11日

もっと大雑把に言うと、カントでは時間が永遠とか絶対時間に退却してしまうが、そのことで逆に、思考する魂の恒常不変、等しい物性、同一性が暴露されてしまっている。それなら時間の本来性の地平からは、被制作性暴露というより、同一性暴露になるという。@estei_st

タグ:

posted at 22:59:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月11日

つまり、二元論者は魂を身体と定立しないのだが、身体=魂はそれだけでは思考できない。そのことと、本質存在が現実存在を齎すのではない。このことは考えあわされる前に、等根源の規定性だとされている、ないしは、そうしたいのでしょう。@estei_st

タグ:

posted at 23:00:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月11日

私は二元論=潜勢に対して、現勢と用語化してるのだが、その定立はそういう先措定のことです。身体としての魂は、表象なくしては思考しない。bit.ly/1CdgQ4Z @estei_st pic.twitter.com/uFCqnhk0h0

タグ:

posted at 23:07:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月11日

ところで、たまたまTLに流れてきたのだが、こうした現勢という事態、あるいは芸術の生起を、このショーペンハウアー的な意味に解すると、文字通り潜勢としてのヨーロッパ文化になりかねない。彼らは制作してしまう。twitter.com/Schopen_bot/st... @estei_st

タグ:

posted at 23:25:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月11日

そうであるよりは、twitter.com/ursprungbot/st... というように、ハイデガー的なパースペクティブでしか、現勢という事態としての芸術の生起は、把捉できないということなのでしょう。制作でも被制作でもないという。@estei_st

タグ:

posted at 23:26:36

2016年05月12日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月12日

魂(という語彙)は根源規定であり、それ自体は独立に思考(能力)ではない。世界内存在は、デカルトのような対象、被制作性を暴露してしまうが、根源を本質や実体と存在論する二元論が、むしろ近代の潜勢性だという暴露が、世界内存在(基礎存在論)からは、相対化される。@estei_st

タグ:

posted at 07:54:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月12日

つまり、根源語を本質と実体視すると、世界内存在や存在者の全体の外部、という被制作性という視点が生まれるが、それは本来的な存在論ではない、という批判だが、その際に、魂というのは思考ではない、という根源規定が重視されているだけのように思える(思えてくる)。@estei_st

タグ:

posted at 07:58:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月12日

世界内存在というのは、その外部の視点、デカルト的な対象などないよ、ということですからね。外とか存在者の全体に対する外部視点とか、魂の客体化、そういう真理前提は言葉遊び(潜勢)だよ、という。@estei_st pic.twitter.com/fVFuMDaEyz

タグ:

posted at 21:28:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月12日

「表象なくして魂は思惟しない」とは、フッサールのデカルトに対する範疇的直観の現象学だ、というハイデガーのテクストを、その解釈対象のアリストテレスの霊魂論とPDFにしておきました。bit.ly/1Okz7TN @estei_st

タグ:

posted at 21:28:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月12日

要するに、関係性が対象を与えるより先じて範疇的直感が対象を与えていること。たとえば、時間は空間との範疇的関係ではなく、時間として与えられていること等。そのことで思惟が起ること、といったことなのだと思うのだが。esteiさんの直観に近いはず。@estei_st

タグ:

posted at 21:29:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月12日

真理前提(先措定)が、有限的な存在了解であることの内実なのだが、カントでは根源的直観=第一原因(造物神)が真理前提されているために、存在了解の無限性が起こらない、という細川カント書論も併読するとよいです。bit.ly/1pP4drO @estei_st

タグ:

posted at 21:29:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年5月12日

ちなみに個人的にこの数ヶ月立ち往生しているのは、その細川カント書論の注釈11の引用元(GA2-436)が探せていない点です。そのページ数は存在と時間公刊部最終節のはずだが、誤植かしらね? @estei_st pic.twitter.com/68iq3PLSOq

タグ:

posted at 21:34:52

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました