Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年06月12日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月12日

私) うーむ、意外とハイデガーは頽落しろというのよね、さもないと死ぬぞとかww しかしそれは哲学の本来の存在論ではないというわけです。それが脱自態でもある。即自的には頽落してないと死んじゃうよというわけですが、しかしそれは本来の存在論の視点ではないというような。

タグ:

posted at 14:17:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月12日

私) 単にプラグマティズムだけだと、超越論的自我、つまりデカルトの我を対自(意識という用語を設定して、点=ゼロとしての我というパラドックスに陥ること)にしてしまう。それに対して、ハイデガーの言う脱自態とは、時間的志向性のこと、意識が時間によって生成することです。

タグ:

posted at 14:36:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月12日

脱自態とは虚脱のようなことの正反対だ、とハイデガーは何度も注意してますが、超越論的自我=デカルト~カントの我は、対自(意識という点=無)ではなく、脱自だというのは、時間的志向性、時間が意識を結果として生起することで、プラグマティズムだけでは、その存在論には達しませんね。

タグ:

posted at 14:38:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月12日

超越論的自我を点=無とすれば、ブラックホールは矛盾律になってしまうというのが、ホーキングだったけれど、西田がジェイムスだけでハイデガーを記述すると、やはりどうしても無時間的になるのと似てるのでしょうかね。twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 14:52:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月12日

ハイデガーの場合は基礎存在論、つまり脱自態では非歴史というパラドックスに陥るのですが、西田というか非ハイデガーは、ハイデガーの脱自的時間に達しておらず、非歴史どころか、非時間的なのかもしれませんね。そのあたりは私は留保をつけていますが。

タグ:

posted at 14:56:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月12日

ブラックホールで説明すれば、点=無が無限だとすると、ブラックホールは生成できない。素粒子でもヒモでなければ無になっってしまう。意識=対自、あるいは点的自我というのは、ブラックホールに吸い込まれる時間の方で、ブラックホールを生み出す時間性とは関係していませんね。

タグ:

posted at 14:58:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月12日

対自と脱自が、力比べをすると、圧倒的に対自的時間は、脱自的時間が生成するブラックホールに飲み込まれる時間、つまり無時間ですね。対自=意識が無なのは、脱自=時間が吸い込むものだからでしょう。ちょうどFBのTLにこれがあって連想した。youtu.be/ZjvJyjDoq5M

タグ:

posted at 15:14:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月12日

みんなを萎縮させるカント的混乱は、テクスト的にこそ判明だというのが、中島義道『カントの時間論』 twitter.com/sunamajiri/sta... 冒頭のこれ bit.ly/1S0XH6Z@BeTakada

タグ:

posted at 20:20:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月12日

それは、演繹論で純粋自我と超越論的自我の二重性を分析判断にするも、以後その二重性を同一性と混同したまま、図式論以後の綜合を語るので、時間が頽落するという問題であり、ハイデガーはそれを生産的構想力で解消しているわけだが、この問題は単純なので萎縮も転倒も無用です。@BeTakada

タグ:

posted at 20:21:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月12日

柄谷行人もこの二重の統覚(二重の自我)からトラクリするも、ハイデガーを見誤るためか、むしろ強固にオーソドックスなカント理解に回帰してしまい、生産的構想力を取り逃がして、形而上学に転倒しているように思えるが。@BeTakada

タグ:

posted at 20:27:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月12日

ちなみに、柄谷行人がカントに回帰するのは、坂部恵との対談ゆえだが、坂部恵はオーソドックスだが、じつは東大講義では生産的構想力の話ばかりしていた、というのが教え子の小野さんの証言だが、柄谷は逆に向かっている気がする。@BeTakada

タグ:

posted at 20:29:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月12日

なお、中島義道は、カントの「構成」を「構想力に依る綜合」として拡大して呼ぶからか、従来のカントとは違うと批判されますね。しかし注1で、用語法としても「構成」を「構想力」つまり綜合として使うと断っているのに。@BeTakada pic.twitter.com/O7sdESsJUZ

タグ:

posted at 20:30:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月12日

いずれにせよ、これはハイデガーのカント書で明示されるわけだが、統覚の綜合は構想力=時間を地平にした図式なので、たとえばTLの中嶋さんのおっしゃる、想像力とは他者だというのと同じ図です。twitter.com/sunamajiri/sta...
@BeTakada

タグ:

posted at 20:33:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月12日

柄谷の場合は、統覚を他者だといってしまうのだが、ハイデガーは構想力を他者だといっているので、カントの図式に照らせば判明に、極論すれば、柄谷行人には他者がいない、というのは過言でない気がしてきた。(笑) @BeTakada

タグ:

posted at 20:35:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月12日

問題 twitter.com/sunamajiri/sta... が埋もれる前に、なにが問題なのか、あまりに重要なので、もう一度、強調しておきますよ。これを明晰判明に保つのがハイデガーのようですよ。@BeTakada pic.twitter.com/uDKbFMLkvS

タグ:

posted at 20:45:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月12日

ちなみに、意識が予めあるという説は、それこそ被造物なわけです。だから意識はどう起るかを問う twitter.com/sunamajiri/sta... のだが、木田元がニーチェの被制作性をハイデガーから取り出す以上に、ハイデガーはカントの被制作性を問題にしているわけです。 @BeTakada

タグ:

posted at 21:40:14

2016年06月15日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月15日

ニュースきた(^-^)/ 羽田発のハワイアン航空便で煙の情報 離陸中止 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2016...

タグ:

posted at 01:15:47

2016年06月16日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月16日

たとえば、中田義道の博論『カントの時間論』では、三種の綜合のうち、概念化されていない構想力による綜合は非客観的先後関係とされ、夢や空想などの中でも時間継起が直観に内属することとされるが、ハイデガーは三種の綜合そのものを時間地平とすることで、客観的先後関係を確定させているのである。

タグ:

posted at 11:45:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月16日

哲学史でいえることがあるなら、モダンをデカルト的循環、つまり深淵だというのは、ニーチェまでで終わりにして欲しい。そうハイデガーが言うのには訳があるんでしょう。深淵というとモダンというよりは、プレモダンだからです。権力も私有も実はプレモダンということなのでしょう。@J_J_Kant

タグ:

posted at 16:49:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月16日

近代の超克とか、ポストモダンというのがもはや死語で、その原点たるハイデガーなんて、今の時代ではもはや古典だが、深淵としての権力はモダンではない、そういう宣言が忘れられた時、おそらく今のような閉塞(日本に限らず)が先鋭化するのだと思います。@J_J_Kant

タグ:

posted at 16:51:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月16日

これで明らかと思われるが、ハイデガーを原点とすると言われるポストモダン、つまりポスト・デカルトという問題は、日本のポストモダンが陥ったような深淵というより、その深淵を超克しきるような話なんだと思います。それで面白いのは~ @J_J_Kant

タグ:

posted at 17:05:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月16日

先程、正法眼蔵 twitter.com/riksys/status/... の話が出かかったのだが、たとえば西田よりハイデガーのほうが禅の公案のようだ、という京都学派批判という文脈がやはり気になるところ。というのは、公案の方がよほど深淵を問題にしないからです。@J_J_Kant

タグ:

posted at 17:09:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月16日

要は、日本でモダンがプレモダンにズレてしまう、というような事態も、モダンが齎す深淵を、プレモダンであると単純に誤読するような、そういう転倒なんだと思います。それで深淵に嵌り込むと、仰るような齟齬をきたすのでしょう。@J_J_Kant bit.ly/1YsRYON

タグ:

posted at 17:25:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月16日

意識の変化というより、意識という現象を生み出す時性=原現象です。彼ら西欧人が殊更この話をしたがるのは、予め意識が被造物のようにあるのではなく、意識の流れというより、その意識の流れ自体を生み出すもの、その神ならざる正体、つまり時を言い当てたいからでしょう。@riksys

タグ:

posted at 17:51:03

2016年06月17日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月17日

アインシュタインが宇宙は始まりも終わりもない永遠と前提してたのだから、宇宙の始まりと終わりがこれほど観測的に歴然とするのは崇高よね。ハイデガーが、カントが永遠時間に立脚してると批判するのと同じだが、メイヤスーになるとハイデガーですらビッグバンを踏まえていないと思弁しそうだからな。

タグ:

posted at 16:07:53

2016年06月18日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月18日

失敗から学んだのが近代だが、それで面白いのがそのブログ。カントって神の存在を問わないようにするために心霊にめざめちゃうのよね。固定観念の持ち主はそこをみない。だからそれがどんな失敗だったかも学べない。twitter.com/kuronekomaster... @kuronekomasters

タグ:

posted at 14:56:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月18日

「天才・南方熊楠が見ていたもの」~18ヵ国語でフィールドワーク、セックスも研究。彼は日本版レオナルド・ダ・ヴィンチ bit.ly/27SP3mW 近代はロゴスで動いているが、仏教や古代ギリシャはレンマ=悟りで動いている。近代の学が実は後者だと見抜いていた。

タグ:

posted at 19:47:17

2016年06月19日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月19日

ことは単純で、歴史は終焉せず永遠かというのは実際の論争ではなく、単に時間は永遠というより、ここからここまでと直感することしか出来ない、というカントの演繹論に端を発する問題で、それを見誤ると、妙に楽観的な啓発みたいなことになるので、話題化しずらいでしょうね。@J_J_Kant

タグ:

posted at 02:46:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月19日

世界内存在は、意識の発生が被投(受動)だということです。世界に出会われることで意識という現象が初めてあるということです。独断的に意識が世界に先行してあるのではない。だからより理性的なのです。しかし~ @J_J_Kant pic.twitter.com/0zZibAMQvZ

タグ:

posted at 22:47:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年6月19日

しかし、それがカント的な企投、主観や自我を出発点とすることへの反省であり、それがともすれば国民国家や国際連合を危うくするなら、国民国家によらない「世界憲法」という名称は、包括的・理性的に聴こえる。つまり世界内存在を憲法の基準にしているようなものです。ところで、@J_J_Kant

タグ:

posted at 22:51:25

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました