Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2016年09月
«< 前のページ123のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年09月01日(木)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2016年09月02日(金)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月2日

これが現代哲学の発端というのも重要だ。アインシュタインを批判するベルクソンの時間論を、人間がメロディーを脳裏に思い浮かべる記憶力=内的時間としようとしたフッサールに対して、そんなメランコリーは時間(つまり音楽)ではない、としようとしたハイデガーからそれが起こっているわけだ。

タグ:

posted at 15:22:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月2日

たしかに、奏でられた音楽は、記憶の彼方(過去)から聴こえてくるような気がするのだが、しかし現実に奏でる音楽は、必ずしも過去から到来しない。現在は未来から到来するのだ。この矛盾をどう説明するか。それが現代哲学の全ての苦心だと言っても過言ではない。

タグ:

posted at 15:25:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月2日

さらに言えば、有限性は数学のような形式言語ではなく、自然言語のようにしか表せない現象であり、それが本来の有限性の形式だ、という形式告示的解釈学(告知されない形式は形式ではない)という、新たな方法的懐疑が存在論されている、ということだ。@BeTakada 生死とは言語による有限

タグ:

posted at 15:46:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月2日

有限性とは死のこと(不死ではないこと)だという形式は、実は形式言語の中からは明示できない。この形式性の破れ。自然言語でも死は語ることができないが、形式言語では寧ろ有限性を語ることができないこと。こうした形式性のメタが、カント書以後、メタ存在論の地平にあることだ。@BeTakada

タグ:

posted at 16:01:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月2日

余談だが、中嶋先生が、難病の奥様をめぐって、ギャンブルとは数学ではなく実存だと思弁しようとして、大炎上 togetter.com/li/1014274 (のコメント欄)してしまったようなのだが、誰もその思弁性を理解していない。@BeTakada

タグ:

posted at 16:03:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月2日

近所の哲学者O氏にそれをみせたら、思弁的と論争的を混同する人がいるという言い方をしていたのだが、しかし、一方で中嶋先生は、語ることのできない死をめぐって、このように語ってしまうのだ。bit.ly/2c63HCp それはどういうことか? @BeTakada

タグ:

posted at 16:17:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月2日

表現の節々が危ういわけだが、たとえば「来世や生まれ変わりを信じるということは一度限りのこの生を相対的に軽く見ること」というのは、従来ならこう信じられてきたものだろう。つまり現世利益を独占するバラモンに抑圧されるから、来世利益を願望する気の毒な人たちがいた、と。@BeTakada

タグ:

posted at 16:20:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月2日

それ以外のことを信じている人がいるような語り方が論争的に聴こえ誤解のもとなのだろうが、中嶋先生の真意は「自分が死ぬべき存在だとしても不安もなにも感じない」の方で、ここで「死すべき」という言葉遣いは決定論のことでも何でも無く、不死ではないことを言っているわけだ。@BeTakada

タグ:

posted at 16:27:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月2日

このように、至極当然の有限性を自然言語は語ることができるのだが、有限性を形式言語的な現象だと誤解している輩には、中嶋先生のような思弁が、非常に論争的に映ってしまう、ということがあるらしい。先日O氏と数分その話題になった。@BeTakada

タグ:

posted at 16:28:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月2日

考えてもご覧なさいよ、最愛のパートナーを、やれ天国だやれ来世だに、ぶん取られたら誰でも嫉妬しますよ。こんなに切ないことはない。その気持は最愛のパートナーを持ったことのない、独身者やオナニストやプラトニストに分かろうはずもない。気持ちがあるとはそういうことです。@BeTakada

タグ:

posted at 16:59:29

2016年09月03日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月3日

カントがニュートン時間(絶対時間)から離れるも、また舞い戻るからね。それをカントの内実から解体しようとしているのが、カントを形而上学者として暴露する、ハイデガーの批判ですね。@BeTakada 一部除く彼らは絶対時間・絶対空間の概念の中に居る

タグ:

posted at 01:08:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月3日

GA25はハイデガーの造語(ジャーゴン)がなりをひそめるから読みやすいのよ。ただし演繹論から図式論の射程 twitter.com/sunamajiri/sta... で、図式論から原則論の射程は出てこない。 @BeTakada GA25は必読ですね!

タグ:

posted at 01:08:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月3日

twitter.com/sunamajiri/sta... のように、時間を過去現在未来と分類するのではなく、脱自するというのは、時間論にとっての本来のカテゴリーである持続・継起・同時存在という原則論を取り出すことだが、演繹論ではまだ三種の綜合の脱自性(図式性)までです。@BeTakada

タグ:

posted at 01:09:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月3日

要は、GA3カント書の図式論、超越論的時間規定の前と後では、方向の違う話をしていて、時間規定の前は三種の綜合の脱自態、時間規定後は、経験の類推のような原則論上の時間(GA31やGA41)となり、カントの形而上学性も内実的に克服されるのでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 01:51:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月3日

ハイデガーのカント批判の骨子はカントの形而上学性の暴露なわけで、木田元ならGA24でカントの被制作性を暴露したというのだが、時間論の内実からは暴露されていない。確かにカントの原則論=時間論は正しいが、それを存在論としなかった、形而上学性を批判しているのでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 01:51:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月3日

その存在論的地平から逆算すれば、GA25の演繹論の三種の綜合を脱自し、GA3で図式論上の超越論的時間規定を、脱自的地平として、メタ存在論上の原則論への道を開いているのでしょう。それがGA31の原則論経験の類推、つまり因果論に対する量子論のような話でしたね。@BeTakada

タグ:

posted at 01:52:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月3日

結論からいえば、togetter.com/li/1012058 で出たが、時は有無を含まない根源規定だ、という本来的時間論の地平からは、形而上学ではなく存在論が新たな論理性(メタ論理性)として浮上する、というような話をしていて、GA25はその規定の途上です。@BeTakada

タグ:

posted at 01:52:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月3日

GA25については、ハイデガー読本所収の齋藤元紀さんの論考が、優れた要約になっているので、常に方向性を確認しながら読むと良いです。ここにあるように、悟性(論理)と感性(物理)の根拠(時間)を規定する話です。@BeTakada pic.twitter.com/8pSbJfZB3O

タグ:

posted at 01:53:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月3日

とはいえ、時は有無を含まない根源規定だ、というカント書以後、GA31が最も面白いのに、若干看過される傾向があるのが気になってるんですけれどね。twitter.com/sunamajiri/sta... twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 01:56:42

2016年09月04日(日)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2016年09月05日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月5日

そこは隘路ですね。自己認識論が何であるかは、中島義道『カントの時間論』の観念論論駁の箇所が参考書としては至近です。bit.ly/2cceP0D @BeTakada 自己認識とは自己了解の事だろう。bit.ly/2ckJhmz

タグ:

posted at 03:17:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月5日

日本人は、人間も虫も生命だとか、赤いリンゴの話とか、あるいは第一版の表象論をしたがるが、そうした観念論に対する超越論が如何に方法として可能かを発問しなければ意味がない。自己認識とは、時間的に無規定な自己意識を時間規定する動力学は数学的ではない、ということです。@BeTakada

タグ:

posted at 03:22:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月5日

いずれにせよ、感性論に陥らず、原則論に到達するための図式論は、時間が超越論の規定であり、それは数学的ではなく動力学的だ、というカントの話が真であるためには、それが存在論でなければならない、という話をハイデガーはしているだけでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 03:25:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月5日

カントの形而上学性を暴露的に批判するハイデガーの緒を、ハイデガーを形而上学者だと見做すことで失うように、ハイデガーがそれによって擁護したカントの時間論の精細な部分を隠蔽すると、日本人特有の観念論(つまり超越論的時間規定を喪失すること)になりかねないんでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 03:34:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月5日

個人的に私は三島ではないがヘレナとヘブルの語り方の違いに関心が向かうので、ハイデガーの同時代、ハイデガー以外が終末論になったり、ハイデガーの同時代のヘブル文学がどのような語り方をしたかを考えてしまうのだが、共通しているのは時間論への拒絶なのです。@BeTakada

タグ:

posted at 03:45:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月5日

たとえば、カフカの変身が、父の変身であるのに対して、シュルツは息子の変身だったりする。思弁的には時間論の拒絶は、終末論になるのだが、それをも拒絶すると、変身するのは父なのか息子なのか、という寓喩または弁証法になる。twitter.com/Schulz_bot/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 03:49:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月5日

まさに、人間が虫と同じ生命であり、人間が虫に変身するのが夢のなかの出来事だ、というのがカントの時間論への拒絶です。カントの時間論、すなわち超越論的時間規定(数学ではなく動力学であること)を拒絶し、それを夢だというのが観念論や終末論です。@BeTakada

タグ:

posted at 03:52:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月5日

更に、内的知覚と外的知覚の差異も、第二版の観念論論駁において、等しく表象として扱わられ、誤謬とされています。誤謬とは発問として誤謬ということです。ハイデガーが、カント書の後に、論じているカントは、そうした図式論上の原則論です。@BeTakada

タグ:

posted at 03:59:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月5日

だから私が20年も前に読んだ中島義道『カントの時間論』が文庫化されたばかりだから、純粋理性批判に頓挫するなら参考書にすればいいだけです。中島が批判されるのはハイデガーのカント書以後からカントを読んでいる点だけです。www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%8... @BeTakada

タグ:

posted at 04:23:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月5日

こう考えると良い。生命・非生命とか自己と他者とか、日本人は、西欧人にしか人権は天賦でないと、西欧人との違いを発問するに留まるが、本来のヘレナとヘブルの語り方の違いを発問したのは戦後では三島ぐらいしかいないほど。twitter.com/BeTakada/statu... @BeTakada

タグ:

posted at 04:47:07

«< 前のページ123のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました