tkimura6502
- いいね数 397,735/383,994
- フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
- 現在地 東京山手線内
- Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
- 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
2011年10月06日(木)

9/30公表土壌100ヵ所のストロンチウムとプルトニウムの結果とSr/Cs比、先ほどGoogleスプレッドシート版をツイートしましたが、xlsファイルをブログにアップしています。 t.co/d9AE1Dw3
タグ:
posted at 00:33:42

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi
目標が達成できないから年間の被ばく上限を引き上げるなど、愚の骨頂。こんなことをしていたら国が潰れるだけでなく、大混乱を招く。なんとか潰さないといけない。→被ばく線量、緩和認める 放射線審議会が提言へ ow.ly/6OpFJ #genpatsu #fukushima
posted at 02:18:01

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

アップルはダメになるんじゃないかと多くの人が憂い、私もそう思わなくはない。しかし願わくは、ポルシェやBMWのように、永く尊敬され、愛されるブランドになって欲しい。そしていつか、若者達の前でもったいぶって言いたいのです。「スティーブがいた頃はもっと凄かったんだ…」
タグ:
posted at 17:39:12

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

oO( 空中探査屋さんと話をした。文科省航空機計測の測線間隔3kmでは生活レベルの汚染把握には全く不十分と再認識…。Cs沈着の地上調査を拡大して欲しい。それと測線上でのサンプリング間隔がよくわからない。シンチレーションスペクトルメーターの時定数に依存するのだとは思うのだけど…)
タグ:
posted at 17:55:52

今は核との戦争状態であることを忘れてはならない。なにがあっても当たり前。戦時中のマスコミの状況だ。ただ、ネットから情報は拾える。そこだけが大きく違う。
なにも心配しなくてすんだ3.11以前とは全く異なる。 安心など、残念ながら今はどこにもない。
タグ:
posted at 17:56:16

(ヨウ素の表(t.co/5KTg9VPg )は、試料数が5個じゃないメッシュ点があったり、資料番号が1から始っていない点もあったりで、データ整理がホンマ面倒だにゃあ)
タグ:
posted at 18:03:42

特に今回はヨウ素剤の配布基準であるt.co/OstHRltf「大気中の放射性ヨウ素が4,200Bq/m3 の場合24 時間その空気を吸入することによって小児甲状腺の被ばく線量が100mSvと予想され」に匹敵する「500〜1000Bq/m3に1週間」というレベルで、
タグ:
posted at 18:08:41

現地の大気ダストは、もはやこの辺りのデータt.co/1Lnw66bnから類推するしかないけれども、いずれにせよ「充分心配されるレベルであった」ことに異論を唱える人はもう殆ど居ないと思います。
タグ:
posted at 18:11:00

今回のデータだけでなくそういう患者背景をも考えると:t.co/iVAduQlP「甲状腺機能低下症は血液検査でしか分からない。血液検査ですべての甲状腺疾患を見つけられるわけではないが早期発見につながる」と信大医学部小児科医学講座の小池健一教授が考えるのは当然で、。
タグ:
posted at 18:18:37

同JCFより:福島県民健康管理調査の山下俊一福島県立医大副学長が、血液検査については「必要がない」との立場で、検査すれば一定の頻度で基準値から外れる値が出るが、比較対象となる健康な子どものデータがないことなどを理由に挙げる。のは少なくとも浜通り、中通りでは不充分ではないか?と、
タグ:
posted at 18:22:35

東京都文京区の根津小学校、どこかで購入した堆肥ならともかく、校庭の落葉で作った堆肥から1488ベクレルのセシウムを検出したってことは、学校内の木々が汚染されてるってことだね→ j.mp/o6XAIs
タグ:
posted at 18:31:51

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【お知らせ】サーバ「NEC Express5800 120b-1」のRHEL5とCentOS 5のアップデート時に不具合が発生しております。対策については、該当のお客様にメールにてご連絡させていただきます。t.co/fa54MuB0
タグ:
posted at 18:58:55

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


いままでいい子にしていて、なにか得することでもあっただろうか。後悔したことが多かったのではないか。それは、今決断するための試練だったと思えばいい。
今すぐの賞賛を求めるのではなく、自分の意見を貫き通して、将来を見据えて行動することだ。
国は決して助けてはくれない。
タグ:
posted at 20:31:37

東京・神奈川の航空機モニタリング結果、専門家のコメントが早く聞きたい。奥多摩が意外と高いので、続きの山梨が気になります。あと、やはり都内は自分で周りを細かく測らないといけないと思った。この結果で、行政は安全と判断して、何も動かないと思う。
タグ:
posted at 20:32:08

放射線:東電は死者出ても事故と無関係という。原発関連死者は零になるのだろう。旧ソ連より酷い。6日読売「東電は、体調不良で病院に5日運ばれた福島原発の50歳代の男性作業員が6日朝、死亡と発表。東電は、被曝は死因に無関係とみている。同原発での作業員の死亡は、事故発生後3人目。」
タグ:
posted at 20:36:29

Tatsuya Sasaki @TatsuyaSasaki1
これて、航空機モニタリング結果が正解、という雰囲気が醸されるのを、私はたいへんに懸念しています.
タグ:
posted at 20:44:36

文科省の航空機モニタリング、東京と神奈川 t.co/PUokeeJC 神奈川は相模原、山北、清川の一部が少し高め。東京は江戸川、葛飾、足立区、それと西部が高め。6月に八王寺のほうは線量が僅かに高いことに気付いていたが、やはりそうだった。奥多摩町、檜原村は全域。
タグ:
posted at 20:46:46



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

今回の航空機調査,飛行高度は対地高度で 150m~300m、測定値は航空機下部の直径約 300m~600m(飛行高度に依存)の円内の測定値を平均化したもの。また,航空機の軌跡幅は3km程度。あくまでも目安であって,細かい汚染の濃淡を拾えてるかはよくわかりません。
タグ:
posted at 20:55:59

oO(東京,神奈川の結果,空間線量率とCs沈着量分布に顕著な相違は見られません。都市部でも奥多摩でも。舗装部が多い都市部でのCs挙動はどうなっているのでしょうか…。ただこの図をそのまま受け入れて終わり,では何かを見落とす気がします。)
タグ:
posted at 21:00:16

まあ、細かい話といえばそうなのだが… RT @dohnguri: なんだか、違和感あるよね。 RT @tokok: 航空機モニタリング:東京神奈川 あら、観音崎水色に塗られなかった。0.1μSv/h普通に越してるんだがなぁ。 t.co/4JGCfBlD
タグ:
posted at 21:00:54

ただいまっ(^O^)今日は風邪気味だったので現場には行かなかったでし。昨日タイベックは紙って言いましたが正確にはポリエチレン素材です。まぁ紙みたいな感じですけどね。また国は年間被曝20mSvに基準値上げようとしてる。定検時のオイラ達の管理値と同じっておかしいよ。
タグ:
posted at 21:01:12

続き1:管理区域設定して毎日被曝管理して10時間超えないようにしないと法令違反だ。その地域に住んでて福一作業してる人は年間いくら浴びるんだ?超えた人は町から出て行かなきゃならないのか?誰が内部被曝含めて放射線管理やるんだ?訳わからんぞ(-"-;)
タグ:
posted at 21:01:23

続き2:作業員で亡くなった人だって調べずに「因果関係はありません」って…。確かに被曝との関係は薄いかもだけど、精神的や肉体的に過酷な作業が原因の一つであることには間違いないと思うんだけど…。
タグ:
posted at 21:01:34

続き3:離れた地域から原発に来て、初めて見る全面マスクを毎日付けて暑い炎天下での作業。一度来て働いて逃げたいと思っても会社や家族や借金を考えて逃げられない状況等々、いろんな思いが作業員にはあるんだ。
タグ:
posted at 21:01:45

続き4:オイラやサニーさんはこの収束作業に対して使命感を持ってやってるから今は耐えられるんだと思う。そんな人間は全体からしたら少ない。普通の人は一度経験したら二度と来たくないんじゃないかな?無理しないでって言っても集団活動の中だとどうしても無理する。
タグ:
posted at 21:01:54

続き5:自分だけがと考えてしまうんだろうか?日本人の気質だろうか?現場に着いて作業が始まったら本人が言わない限り逃げ場所はない。そんな環境下でみんな頑張ってるんだ。
タグ:
posted at 21:02:03

続き6:作業員の心のケアも必要なのはわかってて、色々対策するが受け身の対策じゃ作業員からは来ない。管理側から一人一人にケアしないと。被災者に対する国や東電も同じく!
タグ:
posted at 21:02:14


文科省の航空機モニタリング t.co/PUokeeJC 相対的な傾向の分布をみるためには役に立つ。しかし実際の空間線量と土壌表面のBq値は、これより高い。つまり、文科省発表は常に「低め」であることを頭にいれながら地図を見る。放射能は目に見えない。何とでも言える。
タグ:
posted at 21:03:46




文科省発表は、東京都心部と横浜〜川崎は<0.1として幕引きをねらうつもりですな。地表調査では明らかに都心部全域>0.1、場所によっては>0.2であるので t.co/zHnhfx3H 文科省航空機モニタリングの値は鵜呑みにはできない。ウソも百回つけば真実になるを実践。
タグ:
posted at 21:11:34

「9月18日換算」との事ですが、都市部で、なおかつ測るのが遅かったですからに流出効果もあるんでしょうかね?また皇居は1辺1000mぐらいですから(換算はすると思いますが)高度を上げれば平均化されるかも?ですし、、@HayakawaYukio 皇居と代々木公園、みえてないね。
タグ:
posted at 21:14:37

ふーん、奥多摩か。山梨長野もみにいかないとだめだなこれは。RT @h_okumura: やっと首都圏まで完結 RT @hayano t.co/iqgsfLPQ
タグ:
posted at 21:23:06



いままで、事故対策というより、付近住民へのPRっていう性格だったからなぁ。 RT 放射線監視装置、全市町村配置へ 県、常時測定し公表:茨城新聞ニュース t.co/wCFIHL3V via @ibarakishimbun
タグ:
posted at 21:26:55

言い直し。文科省航空機モニタリング。山は高く出て、平野は低く出る傾向があると思う(これは地形効果を指摘)。都会は、コンクリートジャングルのため、雨で流れた効果が加わってさらに低く出ているようだ。
タグ:
posted at 21:28:10

段ボール一箱に 40Bq/kg がつまっていたとして、その表面でどの程度の線量率になるか、という話。 γ 線が減衰するのが 20cm として、 100Bq/100cm^2 なので 1 万 Bq/m^2 。
タグ:
posted at 21:28:31

無限平面の場合だと 0.02uSv/h 、 Cs-134 が半分とすると 0.03 uSv/h 。但し、表面だけにあるわけではないので例の対数ファクタがはいってこないから、 1/5 に下がるとして 0.006uSv/h 。
タグ:
posted at 21:28:31

松本市は外でもバックグラウンドが 0.05 だから、 10% 上がる計算。 3 σ 程度で有意に計測するには 1000 カウントあればいいから、 20 秒で十分判定できそうに見える。
タグ:
posted at 21:28:32

やっぱり奥多摩か・・ RT @Mihoko_Nojiri: ふーん、奥多摩か。山梨長野もみにいかないとだめだなこれは。RT @h_okumura: やっと首都圏まで完結 RT @hayano t.co/4NquKQ8c
タグ:
posted at 21:29:06

例えば埼玉の空間線量もよく見ると2本くらい猫がひっかいたような「スジ」があって、これはまあ、飛行コースの「とある2本」の補正か何かがちょいずれてたりしたんじゃないかな?とは思って見てたんですけどね。
タグ:
posted at 21:31:37

月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase
地上測定による湯河原から根府川までの海岸ぞいの0.1超えも、うまく見えていないようだ。航空機の速度が速すぎて(あるいは高度が高すぎて)平均化されてしまったのでは? 高線量地域と同じように飛んでいてはダメだと思う。
タグ:
posted at 21:32:43

10月1日に測ったつもり。 ow.ly/6PcfD 芝生直置き0.196、0.151。芝生の上で手持ち0.084。RT @tatsuyasasaki1: 皇居を測ってみたい!
タグ:
posted at 21:33:30

「今回のモニタリングの飛行高度は対地高度で150m~300mであり、
○今回のモニタリングにおける航空機の軌跡幅は、3km程度である。」 じゃあ、9割くらいは測れないということ?それにしちゃあ、足立区、葛飾区、江戸川区あたりで微妙な境界線引いてるけど、どゆわけ?
タグ:
posted at 21:39:50

こういう感じだと400〜500mより高度は下げられないんじゃないかなあ。空気の遮蔽はあるんだけど、巾2〜3kmのエリアぐらいは効きそうな感じ?:東京都(23区)・超高層ビルデータベース・ランキング一覧t.co/wY1gHN4M
タグ:
posted at 21:43:31


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ああそうか。埼玉県で目立つ南北に走る二本のストライプはノイズじゃなくて、飛んだルートなのね。よくみると、この航空機調査ずさんだね。すごく目が粗い。7ヵ月たって拙速はないだろよ。【毒】
タグ:
posted at 21:47:11

政府はICRP勧告すら守らず、恣意的に運用しているという疑念 t.co/fkrW6vDw 疑念ではなく事実。ICRPに100mSv以下で安全はない、福島国際会議を見てせめて国際水準は満たしてくれよと思った <@kinoryuichi
タグ:
posted at 21:50:01

つーか、早野さんの t.co/rWjxfvhA 計算 では 500Bq/kg で 0.03 だから 2 倍違うか。これは吸収係数が私がとったのが 小さ過ぎるせいかな。
タグ:
posted at 21:54:40

でも、 8.5cm で半分はでもコンプトンの前方散乱を無視してない?いずれにしても サンプルが大きいと 0.005 の程度ということ。バックグラウンドが低いとこなら 遮蔽なしで測れるのに、何故早野さんは「規制値の数倍なら」とか書くんだ?
タグ:
posted at 21:54:41

.@tapioka2011 1:追加列でコントロール予定なので、古くても99にはしないでください。2:気にしないでいれて下さい。校庭園庭は下がってるとこ多いと思いますが。
タグ:
posted at 21:55:03

クラクラする。言いがかりにもほどがある。RT @hogapi: 許さん! QT 原発事故「怠惰な国民のせい」 t.co/LtkzuCE1 やってくれました、自民党の額賀福志郎・・・原発事故は国民のせいだそうですw .
タグ:
posted at 22:05:07

ま、雪が積もる前に東日本全体やりたいんだろから、拙速でもしかたない。となると、航空機モニタリングは地上調査の代用にはまったくならないということだ。どこで詳しい地上調査したらよいかの目安を与えてくれる位置づけだ。
タグ:
posted at 22:09:02

すいません、目をつぶって脳内で画像を再生してみたんですが、もしかすると群馬の東西の巾に対して30本の「縦線」ぐらいだった様な気もします。生データを出して欲しいですよね。 @HayakawaYukio
タグ:
posted at 22:10:38

国民は「正しい値」を知る事無く、収束に向かう。汚染はフィクションとなり、安心安全食品が全国に流通し、全国で瓦礫を焼却し、国民皆平等にわかちあうことになる。出生率が下がり、平均余命も下がり、じわじわと崩壊への道を進む。お隣さんは、たまにちょっかい出しながら事態の推移をじっと見守る。
タグ:
posted at 22:11:37

文科省のマップ t.co/PUokeeJC と、自治体地上測定 t.co/KWV20T7K データを使い描いたマップ t.co/BTx8haJf t.co/LK6ODN1Z を眺める夜。
タグ:
posted at 22:13:22

そんな哀れな男に国を売られている。 そんな国の国民の一人として残念に思う。RT @toki100rt: 経団連の米倉「本当にすばらしい経営者だった。アップルを時価総額世界一を争う会社にしたことは、本当に頭が下がる思いだ」 この人は価値を金でしか計れない、哀れだ。 #原発とめろ
タグ: 原発とめろ
posted at 22:14:05

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi
文科省発表の東京、神奈川の航空機モニタリング調査結果。東京の高いところは空間線量率が年間1.75〜4.38ミリシーベルト。ギリギリ放射線管理区域未満。t.co/PzDTCIat #genpatu #iwakamiyasumi
タグ: genpatu iwakamiyasumi
posted at 22:14:20

汚染廃棄物は排出地で処理 政府の基本方針案判明 - MSN産経ニュース (10月6日22時) t.co/Of7UZj9Q #genpatsu #genpatu #save_fukushima
タグ: genpatsu genpatu save_fukushima
posted at 22:25:04


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



チェルノブイリ事故で汚染地域の瓦礫を焼却したか? ましてソ連のほかの地域に運んでまで燃やしたか? 壊して土に埋めたんじゃないのか? だから、除染を言うのならば、壊して埋める、それが基本じゃないのか。焼却は放射性物質を甘く見すぎているとしか思えない。埋めることは悲しく残念だけど。
タグ:
posted at 22:55:05

時事◆もみ米の飼料利用で通知=農水省 t.co/ojpQCQdy 「もみ米を鶏の餌にする場合、玄米に対する放射性物質検査でセシウム濃度が1キロ当たり200ベクレル以下だった地域のものを使うよう、畜産農家に求めた」
タグ:
posted at 22:55:41

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

TA100: 大方予定通りなんか、返ってキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!! (こっそりtwitterをヲチしている社内のプログラマが見かねて作ってくれた、が、ひどい画面である笑) t.co/e53uYiD2
タグ:
posted at 23:07:42

放射線審議会基本部会が引用しているICRP Publication 111では、参考レベル(1-20mSv)のうち、低い側を推奨している。1-20ではない。Publ 111は、邦訳が無料公開されているのでみておくと良いでしょう。t.co/Cz9GsI0w
タグ:
posted at 23:21:00


【社主@停職中】もう少しで泡吹くとこでした。>KDDI高橋氏『「インターネット上では、LISMO(リスモ)は何かを食べて死んじゃった、なんて言われているけど、おとぎ話では眠りについても誰かのキスで目を覚ます」との冗談で講演を締めくくった』t.co/f3X1C2Kk
タグ:
posted at 23:28:14

こないだも誰もクリッパーチップの話を知らなくて驚いたことがあったが、AppLogの件といい、なんというかセキュリティだのプライバシーだのの分野は過去の故事が新世代にまるで伝えられていないような気がするな
タグ:
posted at 23:28:43


まだ事故が完全に収束していないことを理由にすればパラ48を参照できるかもしれない。その場合でも、全関係者間の意見を踏まえて参照レベルを決定せよ(パラ49)とあるので、審議会では住民の声も聴く必要があるだろう。
タグ:
posted at 23:35:17

新澤克憲 Katsunori Shinz @shinzawa_k
それは僕も良く考える。食材や産地だけで反応するのは本当に正しいのかと。キノコと言っても大丈夫なものとダメなものがあるだろうと。産地も同様。だから、徹底的な測定なんじゃないだろうかと。@0954yoko
タグ:
posted at 23:35:48

一方、緊急避難準備区域を解除したのは、もはや「緊急時」ではないからだ、と解釈することもできる。その場合はパラ50を参照し、1-20mSvの下側から参照レベルを決めることになるだろう。
タグ:
posted at 23:37:20


新澤克憲 Katsunori Shinz @shinzawa_k
(つづき)例えば群馬といってもセシウムの沈着は場所によって、ものすごくバラツキがある。t.co/pDhs6Ap1 だから「群馬産キャベツ」のなかにはOKなものもアウトなものがあるんじゃないかなあ。(つづく) @0954yoko
タグ:
posted at 23:42:56

mmm. 測定機器と人員の浪費. @ake_____: 静岡のシラスの検出限界が0.03Bq/kgって… 個体が小さいから綿密にやったのでしょうか。RT @hayano: 【自治体が公表した放射性物質の検査結果10/6】t.co/JP1GDMac
タグ:
posted at 23:44:18

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

新澤克憲 Katsunori Shinz @shinzawa_k
(つづき)でも、検査では「群馬産キャベツ」NDと出てくるから、僕は「所によってはこんなにセシウム降ってるのにいいの?」って思うんだろうな。そもそも産地表示が大雑把すぎるのではないか。手一杯なのかも知れないが細やかな検査はできないものなのかと思うのだ。@0954yoko
タグ:
posted at 23:47:53

MEXTの土壌の核種分析結果の数値データの表、Cs-134,137(t.co/2IwQmKSF )とI-131(t.co/5KTg9VPg )を比較しながらデータ整理中。気になった点を以下でメモ。
タグ:
posted at 23:49:26

@tokok @dohnguri 東京も(低いと言われた)都の計測と航空機モニタリングを比較すると奥多摩にだいぶズレがある印象です。t.co/tQkJu6R1
タグ:
posted at 23:49:48

明朝拝読 @hyd3nekosuki: MEXTの土壌の核種分析結果の数値データの表、Cs-134,137(t.co/aQPOqRYh )とI-131(t.co/V6xtI7h8 )を比較しながらデータ整理中。気になった点を以下でメモ。
タグ:
posted at 23:52:13

メッシュID「068N032」と「082N024」が、Cs-134,137(t.co/2IwQmKSF )の表には無い。I-131(t.co/5KTg9VPg )にはある。(I-131の注釈にあるようにメッシュIDが修正された?)
タグ:
posted at 23:54:19