tkimura6502
- いいね数 397,735/383,994
- フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
- 現在地 東京山手線内
- Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
- 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
2014年01月11日(土)

Masato Ida, PhD @miakiza20100906
解説論文(無料): 福島と海洋放射能 www.tos.org/oceanography/a... 2014年、Buesseler(ウッズホール海洋研)。『Oceanography』誌の福島特集号からの原稿と思われる。おそらく巻頭言のようなもの。
タグ:
posted at 11:07:16

Masato Ida, PhD @miakiza20100906
要旨より引用・意訳》 …河川からのセシウムの供給と原発からの新たな漏えいにより、海底土のセシウム汚染は数十年続くと予想される。これは、水底魚のセシウム汚染が予想を超えるほどに続く原因の一つであろう。 @miakiza20100906
タグ:
posted at 11:15:48

.@Sucha_Para さんの「2014.1.10 第16回特定原子力施設監視・評価検討会」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/614423
タグ:
posted at 12:14:40


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Masato Ida, PhD @miakiza20100906
論文(有料): 福島原発事故後のカムチャッカ半島の放射線状況 link.springer.com/article/10.113... 2013年、Sidorin(ロシア)。2011年8月の空間線量測定。平時の自然放射線量と同等だったという結論。
タグ:
posted at 20:45:29

「地下水汚染濃度、最悪更新=220万ベクレル、福島第1海側」海側の観測用井戸で9日に採取した地下水からストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり220万ベクレル検出~セシウムは検出できないほど低い値~原因は不明
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140111-...
タグ:
posted at 21:06:15
2014年01月12日(日)

2013年分 洗濯機毛玉。例によって少量参考ながら不検出でした。 dl.dropboxusercontent.com/u/55244556/SPV... pic.twitter.com/yarT98WY3y
タグ:
posted at 00:47:07

@donbemin 過去測定分のとの比較。2012年9月分以降は目立つピークなし。dl.dropboxusercontent.com/u/55244556/SPV... pic.twitter.com/CTFzVxGTnU
タグ:
posted at 00:55:40

1常石敬一「3・11が破壊したふたつの神話(第二回)」①『神奈川大学評論』76号、2013年11月 。
www.kanagawa-u.ac.jp/publication/cr...
山下俊一氏の事故後の発言を検討。「福島県は3月19日、長崎大学教授の山下俊一を「県放射線リスク管理アドバイザー」に任命した。」
タグ:
posted at 09:14:20


さて、相変わらず、脱原発の主張は代替エネルギーの提案がないと無責 任とか適当なことをいう人がゴロゴロいるので、そうかどうかを 2013 年度版エネルギー白書をみながら考えてみる。
タグ:
posted at 19:53:39


まず重要なのは、原子力の一次エネルギーに占める割合であろう。これ は www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho... 図 がある。
タグ:
posted at 19:53:42

これは 2011 年度のもの。一次エネルギー全体に対して、原子力の占める 割合は 4.2% であるとわかる。大雑把にいって、石油 : 石炭 : 天然ガス : 原子力 =1:0.5:0.5:0.1 くらい。
タグ:
posted at 19:53:45

もちろん、発電すると石油火力や石炭火力は効率が 40-50% 程度、最新の天然 ガス火力でも 60% 程度なので、それを考慮すると 4.2% は過小評価ではある。
タグ:
posted at 19:53:46

とはいえ、 10% にはならない。つまり、原子力の代替が必要というのは、 一次エネルギー全体のせいぜい 5-10% について、それがないと日本はやってけ ない、みたいな根拠の明確ではない主張をしているものである。
タグ:
posted at 19:53:48

原発が止まってるせいで年間何超兆円も原油・天然ガスの輸入コストが増 えている、というのは現状では嘘ではないが、その大きな理由は低効率の古い 石油火力を運転していることである。 1-2 兆円かけて天然ガス発電所を新設すれ ば石油火力を運転する必要もなくなる。
タグ:
posted at 19:53:50



もうちょっと細かい数字は www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho... 第 2 節 部門別エネルギー消費の動向 に書いてある。
タグ:
posted at 19:53:58

例えば、 2011 年度の旅客部門エネルギー消費は 2000PJ で、その 85% が乗用車である。 これだけで原発の 2011 年度の発電量の倍、トラックもあわせると 3 倍以上になる。
タグ:
posted at 19:54:00

まあその、燃費がいいからって高い (= 製造に使われるエネルギーが多い ) ハイブリッドカーが本当に省エネルギーなのかは評価が必要で、安くて燃費がハイブリッドとたいして変わらない最近の軽のほうが確実に省エネルギーだと思うけど、、、
タグ:
posted at 19:54:02

『消えた細菌戦部隊』
www.amazon.co.jp/%E6%B6%88%E3%8... の著者、常石敬一氏が3.11後の山下俊一氏ら放射線健康影響専門家の言動を論じている。 togetter.com/li/615058
タグ:
posted at 22:22:21

興味深いご紹介ありがとうございます。『神奈川大学評論』の常石さん連載は,何回シリーズになりそうな気配でしょうか。富山県内図書館にはいまや蔵書なし。どこかで入手したいと存じます。地震予知問題もどう論じられているのかも注目したい。@Shimazono
タグ:
posted at 22:44:41

以下にバックナンバー一覧があります。www.kanagawa-u.ac.jp/publication/cr... 今回が2回目ですが、まだまだ続く気配。@SciCom_hayashi 興味深いご紹介ありがとうございます。『神奈川大学評論』の常石さん連載は,何回シリーズになりそうな気配でしょうか。
タグ:
posted at 22:53:42

阪神淡路大震災関連の資料は神戸大学 www.lib.kobe-u.ac.jp/eqb/alllst3.html と神戸市 www.city.kobe.lg.jp/information/in... にアーカイブされているようだが、電子データにはなっていない。私が寄稿した冊子の情報もあった ci.nii.ac.jp/ncid/BN1499673X
タグ:
posted at 22:59:32

「震災記録保存制度の整備を 東北大で国際シンポ」(河北) www.kahoku.co.jp/news/2014/01/2... 現在はインターネットが発達し自主出版もPDFで作成できる世の中なので、東日本大震災の記録は、19年前の阪神淡路大震災と比べると、迅速に多くの記録を収集、整理、公開できると思う。
タグ:
posted at 23:05:29