7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2021年07月24日(土)
総務省から出ているテレワークセキュリティガイドライン(第5版)と中小企業向けのテレワークセキュリティの手引き(第2版)。 Teams や Zoom の設定解説資料も参考になる。 www.soumu.go.jp/main_sosiki/cy...
タグ:
posted at 23:49:55

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

そもそも、五輪の感染対策不備は色々あるにせよ「五輪はしているのになぜ〇〇は」みたいに挙がる〇〇の大半よりは五輪の方が感染対策ははるかにされている。行事・イベント・旅行等で、原則的にずっと外部と完全隔離、毎日PCR検査してるものはほぼないだろう(違反者はいるが大半の人は守っている)。
タグ:
posted at 22:54:54



tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter
d軌道の波動関数を計算してたら思いの外綺麗に書けることに気づいて喜んでいました!
球面座標系で変数分離して解いたわけですが、また直交座標系に戻すと簡潔に書けるのですね。
(よくあるd軌道の表記とも一致してスッキリ) pic.twitter.com/0H4Ks9Ti9G
タグ:
posted at 19:31:12



まぁ今なら、そんな地道なことをしなくても、技術同人誌を書くというのが一番手っ取り早いと思う。話題になった本は、かなりの確率で商業誌化の声が掛かっているから。
まぁとにかく重要なのは、頭の中に思い浮かべたものを現実に落とし込んで最後まで完成させること。最初は、稚拙でも全然よい
タグ:
posted at 17:12:31

「数学(の主張)が美しい」みたいな話、僕が数学専攻にいたときはほぼ聞かなかったな。代わりに「面白い・つまらない(自明)」と言ってることはある。
「美しい」的な表現は、一般書や数学ファン(例えば物理や工学)で聞く印象がある。
タグ:
posted at 16:58:23

数学に限らず美しいとか好きという感情の発信は他人に強制しない限り問題ないのでは。逆にこれも個人的な考えだが自分が嫌いなものに対しては、積極的に発信する必要はないと思う。単に無視すれば良いと思う。
タグ:
posted at 16:43:37

あ,いま気づいた.もしかしてと思って,上のツイートの状況を射影平面(球面モデル)で表示してみた.
緑の軌跡の上方向に2本延びる部分は,無限遠直線(地平線)と交わらずに接しているんだ.だから,足りない連結成分は無かった. pic.twitter.com/pdTTF6rT7H
タグ:
posted at 13:00:07

このアナロジーはとても本質的に感じる。上司の指示がうまく伝わらないことも、専門書や古典が特に読みにくいと感じるのも、プロトコルが違うから。対策は、プロトコルを合わせる努力をするか、合わないなりの理解をするか。 a.co/4deZ5D3 pic.twitter.com/h3x9OW6KO4
タグ:
posted at 10:17:55

ただ、対応に困るのが「〇〇(数学科目)を理解するのにオススメの動画を教えてください」という質問を学生からされた時です。良い動画の候補はいくつか存じていますが、教員としては、動画の内容が数学的に正しいかを確認する必要があります。
タグ:
posted at 01:50:56

れい@化学(物理化学、有機化学)ガチる月 @rinnarua
数学の人が物理の本を読むと積分の順序交換でイライラするみたいな話は多いですけど、そんなのぶっちゃけ大した問題ではないんですよ。なんかまあうまく調整すればルベーグの収束定理もフビニの定理も使えるでしょ
物理学書読んで圧倒的にやべえと思う点はただひとつ「超関数を雑に扱いすぎ」
タグ:
posted at 01:40:49