7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2022年08月29日(月)

もう話題にもしてはいけないぐらいの領域に入られてると思うのですが、肩書きやテレビ露出などで一定の影響力を持たれてしまっているところに非常に深刻な事態が……。 twitter.com/mph_for_doctor...
タグ:
posted at 22:04:32


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

島田光一郎(Dr. Koichiro S @Account_KS_1
今日、先日買った黒板が家につきました。本当にほしいものを買ったときの喜びを知りました。ホーロー黒板ですが、今まで学校で触ってきた馴染みの黒板とは少し触り心地が違いました。数学の研究をこの黒板を使っていっぱいしたいのと、人と数学を共有するためにも活用したいです。すごい嬉しいです!!! pic.twitter.com/mC9R1ZewVu
タグ:
posted at 15:29:15



教科書を読んだり、授業を聞いたりしたときに、取り入れた情報を分析して、そこに書かれていないことを推測し、その推測が正しいか確かめるのって、学習において大事なこと。
証明を追うのも大事だが、それと同じくらい自分の興味にもとづいて推測や想像しようとするのも大事だと思う。
タグ:
posted at 11:21:30

「詳細に読む」と「かいつまんで読む」は両立するものだが、数学科的な読み方だと前者に重点が置かれやすい。
学部前半やセミナーでは、確かに厳密に読み書きするトレーニングは必要。
しかし膨大な文献から要点をつかむ能力もあって良い。でないと、いつまでも先端の話に追いつけなくなる。
タグ:
posted at 11:11:55

専門的な数学、教科書に証明が書かれていることは事実として認め、どんどん興味がある内容を読み進めても良いと思う。
「前からすべて厳密に行間を埋めて読まなければならない」のアンチテーゼとして。
論文でも参考文献つけて議論を省略するわけで。
もちろん、詳細に読めるだけの基礎は必要だけど。
タグ:
posted at 11:05:50

島田光一郎(Dr. Koichiro S @Account_KS_1
今日は早朝6時に仕事があり、睡眠時間はあまりとれませんでしたが、早起きしました。
今日は、午前中に黒板屋さんがきます!!楽しみです⭐
先週末は久しぶりに2点テイラー展開のゼミをしたり、中学、高校の頃の友人と会ったり、楽しかったです^^10年以上ぶりの再開でした。
タグ:
posted at 08:35:45

堀田先生 @hottaqu と中平先生 @KenjiNakahira 先生よる量子力学の数学的構造に関する議論は、会計研究を志す私にとっても大変参考になる。
タグ:
posted at 08:16:17

その論文があえて進まなかった「脇道」が見えてくることがあり、そこに自分の「新規開拓のチャンス」があったりする。
実際にその道を進み切れるかはやってみないと分からないので、そういうのをいくつか持っておくのが大事なんだろうと思います。
タグ:
posted at 07:58:50

「問題」をどう見つけるか問題。
研究は「新規開拓」が目的なので、有名な論文でも理論的には整備されていないものが多い。
「面白そうなんだけど何かよく分からない」と感じるものを自分なりに分かりやすくなるように整備して、その上で具体例を色々と調べてみたりすると、 twitter.com/rodin_math/sta...
タグ:
posted at 07:58:50

学生気分と言っても「寄り道的な勉強も楽しむ」「分からないものは素直に尋ねる」「もしかして成り立つのでは?と思った主張は証明に挑む」といったものは忘れないようにしたい。
なんでも「良いとこどり」していきたいです。
タグ:
posted at 07:40:40


「問題を見つけること」が壊滅的に下手だったな。理論の山をまじまじと検めて「ここザラザラだったから滑らかに塗り直しました」みたいな地味な仕事から積み重ねていくべきだったんだけど、院生の頃は常に気が急いていて目も向けられなかった。
タグ:
posted at 07:29:55


正準変換はポアソン括弧式を不変に保つようなsymplectic多様体の座標変換であると考えると見えるものがあると思います.言い換えれば,ある力学系に付随するリー代数を不変に保つ変換であると見て取れます.
タグ:
posted at 03:27:31

代数群と表現にも書いてあった気がすると思いますが、調和多項式の空間と不変式の空間が直和分解されるなら不変式の作る空間の関数環がその補空間(つまり調和多項式)なのは直感的だなぁという感じ。 pic.twitter.com/Nh5bxSW7Mv
タグ:
posted at 00:41:28

コスタントの論文は論文というより教科書.ある程度基礎ができてたら,こんなに素晴らしい教科書はない.表現論のテクニックがすべて学べる.
ただしHC理論はのぞく.(^^;; ナント
ついでにこっちのコスタント・ラリスもお勧め. 2/🧵
www.jstor.org/stable/2373470...
タグ:
posted at 00:28:17