7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2019年01月23日(水)

一つの化学プロセスにより、100万人単位で戦争犠牲者が増え、億人の単位で人間を飢餓から救える。恐ろしい話だ。使い方によって、化学合成は人を救いもするが殺しもする。第一次世界大戦は化学の戦争だった。
タグ:
posted at 23:50:04


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

初心者の人が、「機械学習やりたいのでPython勉強してます」と言うのをよく聞くんだけど、あんまり良くない風潮だなと感じている。Pythonは手段だし、そもそもRでもC++でもいいし、機械学習の理論は学ばなくていいの?ってなるし、あまりにも、機械学習=Pythonってなりすぎてるのが気になる。
タグ:
posted at 22:00:03

コミュニケーションとは何か、ということについて定義する前に、「コミュニケーションは大事だよね」という話になんとなくみんなが納得していることの意味がよくわからない。
タグ:
posted at 21:32:07

カワズ on the bird @kawazu_on_bird
D進に関して思うのは、D進を「進学」ではなく「起業」だと思ったほうが精神衛生上いいと思うし、実際そういう側面もあると思う。教育制度の一環だなんて思うと指導が不足してるだとか、支援がないだとかいろんな不満が出てきて精神を病みやすい
タグ:
posted at 16:16:12

ツイッターなりで人がしてる数学の話にどこまで反応するべきかは難しいな。質問してる人に答えるならまだしも、なんらかの主張に対して異なる見解を述べるような場合は特に。
タグ:
posted at 13:47:18

よく定義された(well-defined)という言葉がありますが
この金魚の足し算は、よく定義されていない(well-definedでない)演算の例になっています
(¹/₂=²/₄だが
²/₅=¹/₂+¹/₃≠²/₄+¹/₃=³/₇)
有理数の何を同じと見なすかの基準の方を変えると、この演算がよく定義されることもあるかもしれません
タグ:
posted at 12:38:30

数学専門の学習塾を経営している弟は、北大理学部物理学科で原子核の勉強をしていた。弟の言葉をそのまま再現すると、「全く落ちこぼれた」とのこと。教員の授業が分かるのはクラスで5人。これが東大だと10人。つまり才能の世界。でも彼は満足だったと。知の極北を知っただけで大学生活は大成功だと。
タグ:
posted at 01:23:28

自分は物心ついた時から算数や数学が好きなので、数学が好きになったきっかけがある人ってなんとなくいいなと思ってしまう。人にきっかけとか聞かれても「生まれた時から好きでした」としか答えようがない。
タグ:
posted at 00:21:36
2019年01月22日(火)


(ℕに離散位相を入れて)
ℂ^ℕのサポートコンパクト函数のなす部分集合に、ℕのモノイド構造に関する畳み込みで積を入れたものが多項式環、という定義もできる
x:ℕ→ℂなる函数を
x(1)=1,x(otherwise)=0と定めれば、これが多項式環での所謂不定元になる
タグ:
posted at 11:29:29

ブログやツイートしている人に直接会ってお話をして、その後、ツイートを見ることによって、バックボーンや意図など、より深い情報を得る気がしました。二次情報を一次情報に変えること、インプットとアウトプットのインタラクティブな情報交換は必要だと感じます。
タグ:
posted at 08:07:20
2019年01月21日(月)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「数学セミナー」(日本評論社)連載「眠れぬ夜の確率論」の最終回校正を出して責了。一年以上前に全 12 回分の設計図を引いてその通りに執筆したため、我ながら今一つだなあと思いながら書いた月もあったのが、ちょっと後悔。ちなみに最終回は我ながら面白いので乞うご期待。2/12 発売予定です。
タグ:
posted at 19:44:29

定義や定理を知っていても、どう使えばいいのかわからない。どう考えていけばいいのかわからない。経験が足りないんだと思う。もっとたくさん問題を解いて、定義・定理の使い方、考え方を頭に叩き込んでいくことが必要なんだと思う。
タグ:
posted at 18:37:34

対称群の表現だったら線形代数と群論の基本的なことに毛が生えたぐらいで具体的に扱えるだろうし、前にツイートしたみたいな組み合わせ的な面白い性質とかもいっぱいあるだろうし、現代数学的な方向の話にも繋がってくるだろうし、ちょっと数学勉強してみたいという人には手頃な話題なんじゃないかな
タグ:
posted at 17:10:08

昔からリー代数の表現論が何度勉強してもしっくりこないというか何がしたいのかわからないと思ってたけど、最近改めて勉強すると今までよりも勉強し心地がよくて、違いについて考える。今回は発表目的で勉強しているのが一つ、保形形式がらみでリー群の表現論の勉強をしたからかなというのがもう一つ。
タグ:
posted at 17:03:24

adhara_mathphys @adhara_mathphys
等質空間の幾何学入門 - 広島大学
www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/~tamaru/files/...
タグ:
posted at 07:22:51

賢さはその人自身が最終的に満足するに達すれば良いだけの話なので、現時点のそれを局所的な指標で比べ合ってとやかく言う必要ってどれくらいあるのかよく分からない。それよりはその人をサポートできる要素が自分にありそうなら、ちょっと一緒に考えてみるくらいが建設的なのでは。
タグ:
posted at 00:17:41
2019年01月20日(日)

今日は数学カフェで主束の接続について発表しました!最初に1径数局所変換群やLie微分について復習し、Maurer-Cartan形式を説明してから、接続形式の特徴づけと曲率形式の性質を紹介しました◎主束の全空間上で定義されたLie環に値をとる微分形式という概念は、初めて見るとなかなか不思議ですよね(^^;
タグ:
posted at 20:27:56

ACTIVE GALACTIC @active_galactic
中学3年生,西から昇る太陽を見ることも理論上は可能ではないかという疑問を抱いて調べた自由研究が賞を獲ったそうだ。高緯度帯を飛行する手法の亜種に過ぎないという向きはあろうが,この話題は個人的に好きだ。/ 工藤優耀, 2018 “「西から昇ったおひさま」が見たい!!” www.rimse.or.jp/research/pdf/w...
タグ:
posted at 14:34:09

ゆらまきYuramaki|デザイナー・松 @yuramakid
自分の仕事をもっと精査してそこへ真っ直ぐ向かわなきゃね。
一日一生にしたとき、それは本当にやる仕事なのか。
出来上がった仕事のある未来は、私にしか描けない世界なのかどうか。
自分の心をしっかり味わわないといけない。
今日は目標を決め直そう。
そしてやらないことも決めなきゃな😄
タグ:
posted at 07:48:49

人間に生まれたからには人間の叡智の結晶である物理と数学を深く理解せねば、折角の人生だぜ勿体ねぇって気持ちで勉強して思考してる なんで虫でも魚でも菌でも木でもなく人間に生まれたのか 物理を!!数学を!!つまり、物質の世界と、そして思索の宇宙を冒険するためなんだと!!
タグ:
posted at 03:03:05

Altro
Visual demonstration that if x ∈ ℝ and x > 0, then
x + 1/x ≥ 2
buff.ly/2pPZU2X pic.twitter.com/5XJdbA8uHV
タグ:
posted at 02:55:58

有限次元 V の基底 e_i とその双対基底 e^*_i を取り、End V = V ⊗ V^* によって id = Σ e_i ⊗ e^*_i と書けば、
v = id(v) = Σ e_i e^*_i(v) = Σ e_i v_i
で成分表示が得られるのちょっと「おー😀」ってならない?
タグ:
posted at 01:32:31

日本国内の地方大学を含めた数学教室では,ささやかながらも紀要・雑誌を編集しているところがたくさんあり,国内雑誌をもっと大切にすべきだろうと常日頃言っている。国内雑誌が少数に集約された物理などと状況が違い,日本の数学の強みになるかもしれない。
twitter.com/tani6s/status/...
タグ:
posted at 01:02:09