Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

7931

@wed7931

  • いいね数 45,477/48,405
  • フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
  • 現在地 チーバくんのみぞおち付近
  • Web http://wed7931.hatenablog.com/
  • 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
並び順 : 新→古 | 古→新

2021年07月20日(火)

もとや @motoya2011xxx

21年7月20日

毎日平行線に針を投げて
円周率を求めてる人を見つけた!
ビュフォンの針ってやつ!
いま3.16くらいまで収束してるよ!
みんな応援してね! twitter.com/buffon_needle/...

タグ:

posted at 23:59:23

今尾 唱 @Imao_Syou

21年7月20日

「物理学の世界」と「数学の世界」の話、いい!この話題をこんな風に書けるのは、テトラちゃんというキャラクターが魅力的だからだと思う。テトラちゃん、宇宙物理学者とかになりそうだよな。かっこいい。
この物理ノートも、数学ガールのロマンを持ったまま物理してて、とてもよき。

タグ:

posted at 23:35:49

adhara_mathphys @adhara_mathphys

21年7月20日

特殊相対論で役に立つSO(3,1)が出てくることです.

タグ:

posted at 21:34:46

adhara_mathphys @adhara_mathphys

21年7月20日

一応,水素原子をLie群導入に使う理由はあります.
一番次元が小さな単純コンパクトリー群SO(3)あるいはSU(2)が出てくること,一番次元が小さなノンコパクト単純リー群SL(2,R)が出てくること,一番次元が小さく単純ではない半単純群SO(4)が出てくること,

タグ:

posted at 21:34:46

Yuki Nagai @cometscome_phys

21年7月20日

関数の「内積」とか、そういうのも最初意味がわからなかった。結局全部格子化(離散化)してベクトルだと思ってあとで無限に吹っ飛ばす感じで理解する事でわかった気がしてきた

タグ:

posted at 21:33:22

もなくゎ @Monallowtail

21年7月20日

応用特異点論の表紙めっちゃよいのわかりすぎる
めっちゃ好き

タグ:

posted at 18:17:46

木村すらいむ✍趣味の大学数学 @kimu3_slime

21年7月20日

マイナスラプラシアン(楕円型作用素)のスペクトル分解、固有関数展開、第一固有値の変分的な特徴づけの話、かなりきれいで面白いよな。
関数解析やPDEの一般論の中でも、シンプルな結果としてまとまってて良い。

タグ:

posted at 16:54:38

共立出版 アリがと蟻 @1738310

21年7月20日

「特異点の数理」というシリーズもございました…(^^; www.kyoritsu-pub.co.jp/series/17/
twitter.com/wed7931/status...

タグ:

posted at 15:35:46

すーすー@熊本転勤中 @su_su__

21年7月20日

マスコミには政府を批判して欲しいんじゃなくて政府より賢くなって欲しいんですよね…。政府の逆張りでdisってるだけだと、どう頑張ってもせいぜい同じレベルにしか見えなくてがっかりというか…。 twitter.com/sasakitoshinao...

タグ:

posted at 11:26:10

新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

21年7月20日

クイズ王かどうかは関係なく、読解力が高い人は準備しなくても論理と一般常識だけでほぼ満点が取れる話。

「~ということは・・・だから」と推論する力だけで集中して長文を短時間に読み解いていますね。

RSTで育成する読解力ってこのイメージに近い。

youtu.be/NOVrqRjdCA0 @YouTubeより

タグ:

posted at 10:09:11

大黒 竜也 Tatsuya Ohkuro @TatsuyaOhkuro

21年7月20日

@sasakitoshinao 読み応え凄。定期購読ダン。

理念をぶつけて議論を深めよう、はおっしゃる通り。

議論深めたくない野党の理念は「反政権」なだけである意味シンプルで分かりやすく、単に批判や反対したいだけの国民も必ず一定数いるので(一定数だけで良い)、良し悪し別として票取りには合理的な戦略と言えるかなと

タグ:

posted at 09:07:11

Tomokazu KASHIO (加塩朋 @Tomokazu_Kashio

21年7月20日

オープンキャンパスで高校生向けに、線形代数、微積(の初歩)、集合と位相を、それぞれ応用込みで10分づつで解説することになった(というか自分で立案した)。
全部p進数へ繋げたら怒られるかしら。
線形代数⇒p進表現⇒Langlands予想
微積⇒p進解析⇒岩澤理論
集合と位相⇒p進位相⇒p進Hodge理論
(雑)

タグ:

posted at 08:51:38

共立出版 アリがと蟻 @1738310

21年7月20日

『応用特異点論』の復刊を望まれている方がおられますが、そう遠くない将来、新たな本をご提供できるようにしたいと考えております。それでお許しいただけるといいな…(*'-'*)

タグ:

posted at 08:45:58

斉田季実治 @tenki_saita

21年7月20日

オープニングで、気象キャスター指導、山神明理さん@gamiyamayama 出てたよ!
#おかえりモネ

タグ: おかえりモネ

posted at 08:08:56

もなくゎ @Monallowtail

21年7月20日

泉屋石川『応用特異点論』を読むセミナーとかしたいので、復刊されてください
共立出版様お願いします

タグ:

posted at 02:40:25

yudai.jl @physics303

21年7月20日

研究も勉強も学び直しも、何かを理解する手段なんだと思う。

私の場合は研究の対象として触れることで、急激に理解が深まる。なので、何かを理解したくて大学院に行くっていうのは、まぁええんじゃない?って気がする。

タグ:

posted at 00:43:52

2021年07月19日(月)

おーした @oshita_ml

21年7月19日

他人はとやかく言うけど、自分がどうしたいかですよね。学び直しが研究につながるがら、受ければいいと思います。それは他人にどうこう言われることじゃないし、学び直しだろうが何だろが、それが研究につながるなら何でもいいと思う。

タグ:

posted at 21:33:15

クロメル @halfsheep

21年7月19日

今日改めて気づいたんですが、

リー代数SO(3)の生成子は3つ(aX1+bX_2+cX3)、作用される多様体のR^3の次元は2なんですね。(一次元の核(a,b,c)がある)

そもそも、行列GL_n(R)の次元はn^2で、多様体のR^nの次元はnなのでした。

奥が深いなぁ😳。。。

タグ:

posted at 19:26:59

数学を愛する会 @mathlava

21年7月19日

【素数を表す方程式】
次の式はaからzの26文字の変数からなる方程式です。この方程式が正の値になるとき、それはなんと必ず素数になります。 pic.twitter.com/C8ofs93bK9

タグ:

posted at 18:40:37

ichino(かいことGOBOの人) @okometokaiko

21年7月19日

「いい」「悪い」、「OK」「NG」、「成功」「失敗」とかってただの二元論じゃない 色々な要素があって常にバランスを取るものだし、違った視点から見ると違うなんてざらだしその瞬間だけがどちらかにふれても、長期的にどうなの?ということもまた違う
二元論は一見ラクだけど世界はそう簡単じゃない twitter.com/sasakitoshinao...

タグ:

posted at 17:31:44

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

21年7月19日

「批判するなら対案を」ではなく「批判するなら理念も示せ」で 佐々木俊尚の未来地図レポート vol.662|佐々木俊尚 @sasakitoshinao #note note.com/sasakitoshinao...

タグ: note

posted at 17:04:37

檜山, キマイラの爺さん @m_hiyama

21年7月19日

#檜山のセミナー関係
測度論は要らない(使う気がない)けど、測度概念は必要だな。
関数と測度の区別が全然ないのはキビシイので。

タグ: 檜山のセミナー関係

posted at 12:56:03

N/S高研究部 @kd_kenkyubu

21年7月19日

8/1の15時より研究部夏休み特別企画「学術研究100連発」を実施いたします!
研究部メンター登録者の研究者、大学生、大学院生の方々に学術研究に関するパーソナルヒストリーを発表頂くイベントです。特別ゲストとしてKEK(高エネルギー加速器研究機構)教授の野尻美保子先生にもご登壇頂きます! twitter.com/nhigh_info/sta... pic.twitter.com/RFzkljrzAA

タグ:

posted at 11:42:55

石倉徹也 Tetsuya ISHIKUR @i_tetsuya137

21年7月19日

>数学はその内容を理解できない場合であっても,美しい。米国の写真家ジェシカ・ウィンはこの魅力をとらえるため世界中をめぐって数学者の黒板を撮影している。

カブリIPMUの1階の超巨大黒板は、行く度に見るけど、あれは一種のアートだと思う

数学者たちの黒板アート
www.nikkei-science.com/202109_074.html pic.twitter.com/PfpMno584H

タグ:

posted at 11:34:41

KAZE@がんばれない @KAZE_XP

21年7月19日

あいぽんが29度を指しているけれど、実際の気温計が33度を指していて、朝からそれいかい、ってなるな。。。

むり。。 pic.twitter.com/Ub7q2nK3lW

タグ:

posted at 08:40:24

knottyknot @knottyknot

21年7月19日

インターネット上の無料のPDFとか動画とかの教材ってたびたび話題になるけど、よっぽど貧乏じゃなかったら教材代よりも時間と気力の方が問題になるので、無料教材に時間を使うよりも素直に3000円払ってわかりやすい本を買ったほうがいいと思う

タグ:

posted at 08:29:03

荒木健太郎 @arakencloud

21年7月19日

「自由研究ってどうやればいいの?」とお困りのご家庭のために、学校では習えない「科学的な自由研究」の取り組み方をまとめました。いくつかの手順を踏めばめちゃくちゃ面白い科学研究になります。書き込める総ルビの詳細版も公開してますので、ぜひ夏休みにご活用ください🌦 researchmap.jp/multidatabases... pic.twitter.com/NZiqwqmxdM

タグ:

posted at 06:39:30

s.komata @_kmt46

21年7月19日

刊行されてすぐ買って読み始めたけど難しくて早々に断念し引越時に明倫館へ行った本(死蔵しているよりどなたか読みたい人の手に渡ったほうがいいですから)
すごく魅力的な内容なんですけどね、パラパラ眺める限りでは。 twitter.com/subarusatosi/s...

タグ:

posted at 01:42:25

とある高専卒業生 @subarusatosi

21年7月19日

最も長く積読している本の1つ。
いつかちゃんと読みたい pic.twitter.com/8COyjOVZBg

タグ:

posted at 01:31:25

ぷりけつを磨いてゆけ @cs_physics

21年7月19日

数十年かけてやっていくつもりでいました!!! twitter.com/yujitach/statu...

タグ:

posted at 00:02:15

@wed7931ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

lovefighters 数学 日曜数学会 ゴリパラ nhk_news おかえりモネ ゴリパラ見聞録 MathPower はてなブログ 舞いあがれ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました