7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2022年08月09日(火)


鶴岡慎也 Shinya Tsuruoka @Shinya_Tsuruoka
誕生日にサヨナラホームラン打つとかカッコ良すぎでしょ‼️
#lovefighters
#近藤健介 pic.twitter.com/gngMdKvrv4
タグ: lovefighters 近藤健介
posted at 20:43:06

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

私は心配性なので、確率の問題を解説するとき、すべての場合を書き出して、確率の和が1になることを確かめながら解き進めます^^(高校コースは質問対応中心なので、初見の問題を解きながら解説します)
泥臭い解法になりがちですが、意外と生徒さんには好評です^^
#学習塾 pic.twitter.com/vf89O84OrU
タグ: 学習塾
posted at 16:21:07

お待たせしました。9月刊行の『数学ガールの物理ノート/波の重ね合わせ』は、こちらで《Web立ち読み》できます!第1章がまるまる読めますのでぜひどうぞ😊
ul.sbcr.jp/IDEA-mvjoY pic.twitter.com/efDBoKExK5
タグ:
posted at 15:57:23


こういうのを授業後に言ってくる子がいたら、めちゃくちゃ面白いですよね。ただ先取りしたものではなく、授業を受けて自分の頭で本当に考えたんだなというのが伝わってきます。 twitter.com/PMudcake/statu...
タグ:
posted at 13:06:06

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「数学では全ての主張を厳密に証明させられる」という誤解はよくある。研究を始めてみればそんなスタンスでは何も進められないことはすぐ分かる。
「厳密に証明する訓練」は学部でやるしそれはもちろん大事だけど、ずっとそれでやってく訳じゃない。 twitter.com/okazar1992/sta...
タグ:
posted at 11:58:01

渡邉究/数学科准教授/YouTube @Kiwamu_Watanabe
出版済みの論文の中で、ある特別な場合に成り立つことを示していたことが、実は全ての場合で成り立つことが分かった。しかも、20ページくらいかけて示していたことが、新しい証明は任意の場合で成り立ち、かつ5ページにも満たない。まぁ、数学ではよくあることか。
タグ:
posted at 11:51:25

全国学力・学習状況調査の数学の文章問題、単なる計算問題ではなく、かといって難しすぎもしないちょうど良い問題だと思ってる。小学生と中学生向けの問題しかないけど。
共通テストで「思考力」を問うなら、それの高校版くらいの難易度で良いのでは、と思ってる。簡単すぎるのかなあ。
タグ:
posted at 11:24:40

ちょっと違うかもだけど、誤植で引っかかって読むのに苦労したって先生に愚痴ったら「もう4年だし本の内容が正しいかどうか自分で判断しなきゃ駄目だよ」って言われたなぁ。 twitter.com/Account_KS_1/s...
タグ:
posted at 10:44:56



~電子版はじめました~
2022年9月号(8/12発売)より,電子版の刊行も行うことにいたしました.
www.amazon.co.jp/dp/B0B8RRZGX7
細かな数式を拡大して表示できるなど,電子版ならではの利点をご享受いただけます.
今後とも,『数学セミナー』のご愛顧をお願い申し上げます.
#数学セミナー pic.twitter.com/Gp5ImazvtB
タグ: 数学セミナー
posted at 09:21:33

Kenji Nakahira / 中平健 @KenjiNakahira
@physics303 こちらこそ,いつも考えるきっかけを与えてくださり,感謝です。
そのままでは持ち込めませんが,凸集合や凸錐という概念を用いると幾つかの概念は自然に定義できるようになります。なお,線形空間は凸錐の特別な場合とみなせて,凸集合は凸錐の特別な場合とみなせます。確率分布の集合は凸集合です。
タグ:
posted at 08:29:44

休みの日なので、ゆっくり休んでいいんです。
でも、平日休んでると何だか無性に申し訳ない気持ちになる時があります。
教師は休み方を学ばなければいけない時代に突入しました🤣
タグ:
posted at 08:24:59

数学科の関係者は悪気なく
「それは嘘ですね」
のように、嘘という表現を使う。他の分野の人にしたら、ギョッとするだろうし、実は数学関係者であっても軽く傷つく(ただし慣れてる)🤭
タグ:
posted at 08:20:06

@KenjiNakahira リプありがとうございますm(_ _)m。研究ネタが増えて嬉しいし、そんなに深刻な問題はないと思うのですが、線形空間でないといままで線形空間で勉強したこと(双対空間、基底、次元)をそのまま確率分布の世界に持ち込めないのがちょっと残念だなぁ〜という気持ちで書きました!
タグ:
posted at 08:08:54

知らない人に「Aさんが歌ってる曲aと曲bあるじゃん。あれ、それぞれのガロア群を計算すればわかるんだけど、曲aの方が実は構造が複雑なんだよね」と言われて、「なるほど、おもしれ〜」ってなったところで目が覚めたんだが、冷静に意味不明な夢だった。おはようございます。
タグ:
posted at 08:07:33

Kenji Nakahira / 中平健 @KenjiNakahira
これは本に限らず一般的な議論にもいえて,用語の定義が十分に明確になっていないまま議論がなされて困ることがあります。
…というわけで定義は明確かをよく考えよう(と自戒してみる)。
タグ:
posted at 07:06:26

直感に頼らず愚直に計算した方が間違いは少ない.
一方,直感に従って何もないところに一歩を踏み出すときに新しい理論は生まれる.間違いを恐れてはならない. twitter.com/yujitach/statu...
タグ:
posted at 00:22:33
2022年08月08日(月)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


線型代数の本たくさん持ってるのは「オリエント急行殺人事件」が好きでリメイクをたくさん観てるのと同じ。ストーリー大筋は変わらないのだけど、トリック細部やターゲット読者が違うと味わいが変わる。オチ分かってても何度も楽しめる。ほんと秀逸なテーマだ。 pic.twitter.com/hu2ULN0eTL
タグ:
posted at 19:58:02

物理は数学みたいに最初に定義を与えてそこから言えることを調べていくんじゃなくて取り敢えず最後まで腕力で計算しきって結果を記述したかった現象と突き合わせてから遅延評価で定義が定まるみたいな感じがしないでもない。
タグ:
posted at 19:52:56


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

錯視の科学館 / Hitoshi Ara @arai20092
『実の世界の積分を複素の世界に持ち込む/
なぜ計算が見通し良くなるのか』(新井仁之)
が掲載されています。
数学セミナー 2022年9月号|日本評論社 www.nippyo.co.jp/shop/magazine/...
タグ:
posted at 17:49:25

僕は子供の頃、最低限の文章読解はできたが、文章題は得意ではなかった。それは自分自身に「書いて考える習慣」がなかったからだ。
試行錯誤を紙面でできるようになってから、扱える問題の幅は広がった。思えば、小中高で「答え」以外の試行錯誤を、書いて求められる時間はあまりなかったなと。
タグ:
posted at 17:48:36

数学の授業や講義、教科書って、概してたくさんの舗装された道を伝えようとしがち(自戒込み)。内容が多く詰め込みになるほど、寄り道することなく観光地巡りになる。
どこを目的地とするか自分で計画したり、整備されてない道を歩こうとする試行錯誤があると、数学を楽しむ余地が増えそう。
タグ:
posted at 17:37:11

【刊行予告】『数学セミナー』2022年9月号、8月12日発売!
特集=積分のいろいろな顔
高校では微分の逆として導入される積分にはほかにも多様な定義があり一概に捉え難い。種々の顔を眺め、積分の全体像を捉えたい。
www.nippyo.co.jp/shop/magazine/...
タグ:
posted at 16:00:00


「お気持ちなら誰でも理解できる, 数式で理解してないなら本当に理解したとは言えない」←数式はむしろ, 何も考えなくても機械的に処理できるように最適化してきたのでは?という思いがある
タグ:
posted at 14:14:01


Kenji Nakahira / 中平健 @KenjiNakahira
数学専門の人ではないですが,物理の本では用語の定義がしばしばあいまいな点が気になります(←これは厳密性の話ですね…)。量子力学の例だと,状態とか物理量とか観測とか実在とか。 twitter.com/physics303/sta...
タグ:
posted at 12:25:42

数学専門の人が物理の本が読みにくいって言っているのは数学的厳密性みたいな話だと思ってたんだけど,こないだ数学やっている人に聞いてみたら,
「厳密かどうかじゃなくて,何から何が導けたのかが分かりにくい。結局,何が仮定なのかよく分からない」
と言っていたのが印象深い.
タグ:
posted at 11:57:14

在庫あと僅か
『数学の50年 数学セミナー創刊50周年記念(2013/04増刊号)』(日本評論社)
[画家のように数学を]森重文
[フェルマーの最終定理]加藤和也
[低次元トポロジーの50年]松本幸夫
[有限群論の50年]原田耕一郎
[現象と数理の50年]三村昌泰
[超函数から長局所解析まで]佐藤幹夫 pic.twitter.com/1hHr5U99Ix
タグ:
posted at 11:30:35

和達三樹先生の「戸田格子の誕生」に戸田盛和先生がどうやって戸田格子を発見したか記してある。これにある「双対格子」という概念が面白い。解析力学の正準変換で座標と運動量の入れ替えというのを習うが、こういうところで役に立つとは思いもしなかった。
タグ:
posted at 11:12:13

さらばだ、姫路。
#姫路城
#えきそば pic.twitter.com/zRSjghp5U5
posted at 10:11:42

学校としては全部の科目を学年相応に理解してることを確認しないといけないと言う問題もある。"gifted"児は逆に凹んでるところもありえる。飛び抜けてるところだけ支援することは可能なのか?やりすぎると個別指導の領域に入ってしまうし、そこでさらに「高度な教育」を期待されたら負担で崩壊しそう。
タグ:
posted at 09:28:34

学校での"gifted"支援は、好きにさせるだけで良いんじゃないかな。多くの当事者はそれで十分だと思ってそう。高度な教育とかは提供しなくて良い。そこにズレがないといいな。
上級生に混じってみたいな話も出るかもしれないけど、支援が必要な子は大学レベルのことをやってるので機能しないんだよね。
タグ:
posted at 09:28:33

院生の頃、代数幾何専門にしてたけど、環論やってる気しかしなかったな。大学の数学から足を洗って数年後に、あああれはこういう事やってたんだ、みたいにわかることもあるけど、もう戻れる気はしない。 twitter.com/wed7931/status...
タグ:
posted at 07:32:50

『数学ガールの物理ノート』PNOTE2のレビューアさんへ。
今回もレビューありがとうございました!
先ほど、
[PNOTE2/Review] No.17 2022-08-08 レビュー終了
をお送りしました。
pnote2.hyuki.net
タグ:
posted at 07:00:51

Kenji Nakahira / 中平健 @KenjiNakahira
CP写像6:CP写像の格下げは左右対称の形をしていますので,右側を省略しても情報は落ちません。このような省略により,CP写像の格下げをすっきりと表現できます(2重化とよびます)。HP写像も同様に2重化できます。
#図式で学ぶ量子論 pic.twitter.com/Puzfs2rk1b
タグ: 図式で学ぶ量子論
posted at 06:49:56

積読だったこちらも、ざっと読みながら、読了。遅ればせながらもいいところだけども・・・
大塚淳『統計学を哲学する』(名古屋大学出版会 2020)
www.amazon.co.jp/dp/4815810036/
まさしく、このタイミングで、このテーマで、これが書けるというのがそもそも素晴らしいなあ。。。
タグ:
posted at 00:23:37

姉貴の行動には矛盾点が多過ぎて、一体何を恐れているのかが良く分からん。ただ、これが世間の8割を占める「5-11歳の子供がいるがワクチンを打たせない親」の類型だと言われたらそんなものなのかもしれない
タグ:
posted at 00:11:23