やましん
- いいね数 15,674/16,198
- フォロー 746 フォロワー 990 ツイート 9,092
- 現在地 tokyo
- Web http://high-tunes.net/
- 自己紹介 HighTunes (@hightunes_tw)のベースです。ロードバイク/釣り/将棋/カメラ/旨い店巡りをするなど。
2011年03月01日(火)

そう。あと、ウェブ系ツールはトレンドリーダー層、アクティブ消費者(一部オタクですが)から広がり、だんだんバカと暇人のものになるので、初期は有効かと。ソーシャルメディア採用もその側面ありです
RT @yamauchitaiji:...
タグ:
posted at 07:47:09

「ゲームをし過ぎるとゲームと現実の区別が付かなくなる」とは、どこまで本当なのだろうか。それが事実なら、「短歌をし過ぎると短歌と現実の区別が付かなくなる」のだろうか。31音の方が「短歌」で、それ以外は「現実」だと思うのだが、それが分からなくなるのだろうか。恐ろしいな…。
タグ:
posted at 22:58:30

“Unreal Engine 3”はヤバいですよ。ゲームエンジンの分野も勉強中ですが、プレイヤーとしても感動する。リッチゲームも留まるところ知りませんね。課金周りがまだまだ弱いですが、それも時間の問題でしょう。
タグ:
posted at 23:26:49

日本と海外ってユーザビリティの認識が違うのかな??日本のweb構築はちょっと特殊な気がする。 / 海外Webサイト・海外Web屋の特徴 | Webクリエイターボックス bit.ly/g1ZnFC
タグ:
posted at 23:38:37
2011年03月02日(水)

好きな人には出来るだけ会えばいいさ。好きなところには好きなだけ行けばいいさ。好きな言葉は躊躇わず使うがいいさ。好きな気持ちは恥ずかしがらず伝えるがいいさ。…「好き」ってのは不思議なものでね、出せば出すほど溢れてくるんだよ。…人間の、短い一生を彩るにはそれでも足りない位だけれど。
タグ:
posted at 00:22:27

門外漢でも分かる言葉で説明してくださいな。「特売のハイ〜のデメリット」とは?“@yuusukekonaga00: 特売のハイアンドロー戦略のデメリットを解消するための戦略でスーパーなどで小売品を毎日極力低価格で売る戦略だよ。
タグ:
posted at 01:00:51

なるほど、わかりやすい。EDLPのデメリットは?“@yuusukekonaga00: 特売日を設けて、特定の製品の価格を上下させて顧客を呼び込むのがハイ~なんだけど、個数限定などで目当ての製品が買えなかった顧客の不満やチラシや広告の作成にかかるコストがデメリットとなるんやね。
タグ:
posted at 01:09:12

結局は店舗数とか商品数とか規模を大きくしないと儲からない手法ってことか。“@yuusukekonaga00: それは簡単。薄利多売に終始して利益が確定できない可能性があること。あと日本には特売をチラシを見て購入する文化があるからそこにあうかどうかかな。
タグ:
posted at 01:15:55

そのうち、京大を制したカンニングなんて本がでたりして
RT @tabbata: 京大カンニングの犯人(HN aicezuki)、Twitter mixiの住民と判明!|ぴろり速報2ちゃんねる t.co/hPRb9a9 via @toppi77
タグ:
posted at 06:54:08

今の実名登録ルールでFacebookが日本で拡大するならば、企業間の連絡網や、それこそFacebookの原点に立ち返って高校や大学等の学生間コミュニケーションツールとして活用する、といった辺りの用途に特化でもした方が却って効果的なのではないかと思うのですが、どんなものでしょうか?
タグ:
posted at 08:35:02

電通Facebook提携についての非常に良い分析。確かに旧来のマス広告的「枠」の考え方ではソーシャルメディアの情報流通は捉えられないと思う。/電通がFacebookのプレミア広告枠を買い切ったからってどうということはない t.co/l11hpg2
タグ:
posted at 08:37:15

高校入学した女の子が校則を見ていたらよくわからなかったのでお父さんに聞いてみた。「『異性を惑わすような衣服を着てはならない』って規則があるんだけど異性を惑わす衣服ってどういうの?」 お父さんはちょっと考えて答えた。 「やっぱり、制服だな・・・」
タグ:
posted at 13:35:25

コミュニケーション能力はむしろないほうがいい。コミュニケーションってエンターテインメントだから、その能力が高いと楽しい。だから新しいコミュニケーションのほうに行かない。コミュケーション能力が低い人のほうが新しいコミュニケーションに行く。bit.ly/6BG7L5
タグ:
posted at 14:23:24

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

学生にとって最高に効率の良い投資は、株やFXや国債ではなく、読書だと思う。たった数百円で知識という奪われない資産を築くことができる。多くても数十万円しかないお金を金融資産に回して小銭を稼ぐよりも、何倍も価値があると思う。
タグ:
posted at 15:57:31

「これと、これと、あとカフェオレください」と言ったけど財布の中所持金がギリギリで「やっぱりカフェオレいいです」「いや、行けるか…?カフェオレください」「あー、駄目か、いらないです」「あ、ポケットに千円あった!カフェオレください!」みたいなライブならではのグルーヴ感を大事にしてる。
タグ:
posted at 16:22:05

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

2011年03月03日(木)


オーキド「ここに3匹のニートがおるじゃろ。これは『人影』と言ってな、親の影に隠れて生活するニートじゃ。これは『銭亀』と言ってな、親の金を浪費するくせに自分は亀のように部屋に篭るのじゃ。これは『不思議種』と言ってな、エリートな両親の元育ったのになぜかニートになってしまったのじゃ。」
タグ:
posted at 11:20:26

「是非きてください」の店はまだまだ。「是非行きたいのですが、いいですか。」の店にならないと。そのためにはどうしたらいいか。お客様に愛される店になるには、まずお客様を愛すること。飲食店の御客離れの一番の原因は、「お店の人の、
お客様にたいする無関心」であることを忘れてはならない。
タグ:
posted at 15:13:50

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Yahoo!知恵袋って、できた当初から宿題の問題をまるごと書き込んでくる輩が絶えなかった(当時は「自分でやってから解らない点を訊きなさい」と回答してた)のに、かれこれ5年くらいなんの改善(はてなのような通報対応等)もなく、ポイント欲しさに教育倫理と現場の苦労が蹂躙されてきた印象。
タグ:
posted at 16:37:08

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Appleはユーザーが既存の製品に慣れた(飽きた)くらいに丁度新製品を発表するから売れるんだと思うんだよね。飽きさせないのが一番人を喜ばせる方法だと思う。
タグ:
posted at 16:43:14

希望を語ることは必ずしもそれを聞く人にとって救いにはならない。希望の言葉を聞いて絶望する者は世の中に一定数いるし、同じく絶望の言葉を聞いて希望を見出だす者も一定数いる。
タグ:
posted at 16:52:16
