【サービス終了のお知らせ】
2025年4月20日(日)の20時をもちまして、favologのサービスを全て終了することとなりました。
「いいね」のログデータについては、PC版でログイン後の管理画面よりダウンロードすることが可能です。

やましん

@1rok

  • いいね数 15,674/16,198
  • フォロー 746 フォロワー 990 ツイート 9,092
  • 現在地 tokyo
  • Web http://high-tunes.net/
  • 自己紹介 HighTunes (@hightunes_tw)のベースです。ロードバイク/釣り/将棋/カメラ/旨い店巡りをするなど。
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年12月08日(木)

トイアンナ/ライター @10anj10

11年12月8日

あと、SM関連のブログは細々書いています。『SとMの肖像』 t.co/zJVZPlr どちらも名義は「浮谷ノア」で、NANA ITOUのアナグラムです。マゾヒズムを扱った文学についてダラダラ書いていますので、よろしければ?どうぞ。

タグ:

posted at 01:33:43

糸井 重里 @itoi_shigesato

11年12月8日

「無力感」ってやつも、味わったことがあります。なにかできると思っている時代のほうが、そいつに襲われるような気がします。「じぶんにできることの少なさ」というのは、実際にできることの多寡を計れるようになってから知るものかもしれません。少ないんだよ、実際にできることって。

タグ:

posted at 02:03:01

肉欲 肉欲企画 @b2949

11年12月8日

そろそろブログバブルだった頃の話でも書きたいですね。俺的には俺に訪れたブログバブルの話は面白いんだよ。着用してたユニクロのポロシャツ5着を25000円でソープ嬢に叩き売った話とか、8月の交通費だけで20万円使った話とか、すげー色々あるからな。

タグ:

posted at 02:07:01

木暮 太一 | 作家、言語化ディレクター @koguretaichi

11年12月8日

ぼくが一番驚いたのは、250年前にスミスが説いた「あるべき人間像」が、イチロー選手や羽生名人が持っている「プロフェッショナル像」とまったく同じだということです。ーーー『いまこそアダム・スミスの話をしよう~目指すべき幸福と道徳と経済学』 t.co/8otNUD4C

タグ:

posted at 07:50:03

茂木健一郎 @kenichiromogi

11年12月8日

てめ(9)文化のダイナミクスから言えば、メジャーであることはすでに陳腐であるということである。マイナーな、ほとんど知られていないもの、しかし自分の感性を揺さぶるものを見つけ、それに寄り添い、下克上を図ること。地方の活性化も、自分の成長も、徳川以前に 戻ることによって。

タグ:

posted at 08:57:10

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

田端@ツイッターBOOTCAMP〆切が間 @tabbata

11年12月8日

小売はサービス業化を進めないと、じり貧必死だわね。誠品書店を例に前にもブログを書いたけど。けしからん、とかそういうこといっても、どうしようもない=アマゾン・コム、戦慄!ほぼ全てのチェーンストアがアマゾンのショールームになる? t.co/Wvabwc35

タグ:

posted at 12:21:43

一石こず・G06b・於・東京ゲームダンジ @koz_isseki_re

11年12月8日

サービス提供者が無断でプライベートのデータ収集するのは、小売店が商品に勝手に発信機つけてトレースするようなもんです。同意もないのに住所特定して「客がどこから来ているか、エリア分析しよう」とか。分析することは企業努力かもしれないけどやっていいことと悪いことがあると思いますが。

タグ:

posted at 16:14:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2011年12月09日(金)

肉欲 肉欲企画 @b2949

11年12月9日

twitterに蔓延る『RT・fav至上主義』みたいなのは、実際のところ嫌いじゃない。『俺の方が、もっと面白いこと言えるし!』という怨嗟にも似た気持ちは、確実に面白い発言を耕す契機になるから。勢いあるあらゆるコンテンツの根底に共通する情念って、やっぱそこじゃねえのかな。

タグ:

posted at 03:02:35

肉欲 肉欲企画 @b2949

11年12月9日

そこが一周して「あんなに面白い人がいるなら、見てるだけでいいや」「パイは上位層に奪われてるから、享受するだけでいいや」となると、コンテンツの『終わり』が始まる。もちろん、その状態を『成熟』と見てもいい。だけどその区分は、限りなく曖昧なのである。少なくとも僕からしてみれば。

タグ:

posted at 03:07:39

肉欲 肉欲企画 @b2949

11年12月9日

ヨッピーさんとか、ねんまにさんとか、patoさんとか、確実にコンテンツとしての立ち位置を築いた人と出会った感想としては『自分にしか興味がない、自分が一番面白い』というところで共通していた。ブレがなかった。そういう人たちが作るものは面白い。流行るか否かではなく、純粋に面白い。

タグ:

posted at 03:31:09

KO @su_dak

11年12月9日

よく講演会でデザイナーが資料をほとんど見ない。影響を受けないという話をする。だがそれはちがう。どこを見るべきかのポイントが既に自分の中で確立されてるからそうなだけで、必ず過去の経験の中に資料を自分の中で消化するフォーマットを持ってるはずだ。と自分の中で考えていた。

タグ:

posted at 03:43:59

KO @su_dak

11年12月9日

学生の段階でそんなことを聞くと、天才だと思ってしまう。
そこに対しての学生の意識をまさに感じ取って2人の話を河合さんはわかるように説明しようとしていた。それは最近共有をデザインの中心におこうと考えていた自分と全く同じだったので本当に驚いた。

タグ:

posted at 03:54:40

KO @su_dak

11年12月9日

知識、情報をどのように編集しているか。その編集方法はどのように学んできたのか。必ずそのポイントがある。
ぼくらはプロとしてもう少し言語化していかなければならない。と河合さんは繰り返していた。

タグ:

posted at 03:57:37

KO @su_dak

11年12月9日

それほどに学生のころは何も知らない。知識がほんとにない。でもいいものを作りたい。そうなれば30代が30分で出来ることを20代は不眠でやらなくてはいけない。

タグ:

posted at 04:13:13

KO @su_dak

11年12月9日

その時期がどんな環境で自分のフォーマットが決まると思う。方法論やパターンと言われるものの原型が形成される。それがわかってくると、今まで同じだと思っていたものが違うことがわかってくる。違うと思っていたものが同じに見えてくる。その気付きを整理してベースにすることで新しい発見を知る。

タグ:

posted at 04:20:57

KO @su_dak

11年12月9日

その経験はだいたいの分野では消化されて、無意識になる。スポーツのように。そして全く何も知らない状態の人に対してその感覚を伝えなければいけないのがデザインの役割。基礎デが学んでいるのはまさにここやと思う。

タグ:

posted at 04:31:01

KO @su_dak

11年12月9日

おれが今まで一番勘違いしてたことは、新しい発想まで方法論で作れるんじゃないかと思ってたこと。
でも方法論で導けるのはある程度の土台まで。もちろんそつのない形ではできるけど、そっから先は、自分の経験をどうやって消化してきたかがポイントになる。

タグ:

posted at 04:42:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

PHP初心者勉強会 @phpbeginners

11年12月9日

Appleの共同創業者(Apple IIの設計者)ウォズニアックも、少年の頃、コンピューターのロジックボードの設計を紙と頭の中で何度も繰り返したらしい。同じロジックボードの設計を何度も繰り返すことで本質が見えてきて、少ない部品で高機能のコンピューターが作れるようになったらしい。

タグ:

posted at 11:38:55

閑歳 孝子 @kansai_takako

11年12月9日

Facebook ページならぬ Twitter ページが始まる模様 / “Twitter Launches Brand Pages” t.co/aBCW0DX3

タグ:

posted at 12:02:23

2011年12月10日(土)

ましもまげました。 @goomashi

11年12月10日

これは読んでおくべき。改めて文書化されているとなるほどなと思う。 RT @rejpn: メモ。2012年のデジタルマーケティングに必要な6つの手法 t.co/d4EK95sI

タグ:

posted at 01:04:22

D,侯爵(Kohshoxx-D) @marquis_de_d

11年12月10日

今夜は赤い月。半影食の始まり→20時31.8分、部分食の始まり→21時45.4分、皆既食の始まり→23時05.7分、皆既食の最大→23時31.8分、皆既食の終わり→23時58.0分、部分食の終わり→01時18.3分、半影食の終わり→02時31.7分、といったタイムスケジュールです

タグ:

posted at 09:03:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2011年12月11日(日)

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

11年12月11日

欧州ではカーナビはスマホへ中心に移行中。テレマティクスではアメリカが優勢。クルマのITでも日本はガラパゴス化しつつある。/スマホがクルマを潰す時――日本は勝ち組か負け組か 自動車産業激変期に第3の波「テレマティクス」が本格化 t.co/ym6piQIy

タグ:

posted at 08:14:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

さわやか @sawaoka

11年12月11日

@1rok 古本屋さんの中には、その本の価値を知らないお店もあるのよね^^北海道の古本屋さんがネット販売してたの。 あと、1997年1月号で特集組んで話題になったものを、同じ内容で後日増刊号にして販売したものが高騰してるから、もともとの1月号を探したら出てきた^^

タグ:

posted at 14:45:20

勉三 @kidasangyo

11年12月11日

資格職が優位なのは免許制度で保険請求できたり、参入障壁が保障されているから、また学歴の優位さはシグナリング、そういったアドバンテージが崩壊した時にでも何か残っているならば、それがその人の価値で、何もないなら初めから持っていないのと同じ。ポジションで威張っている人と50歩100歩だ

タグ:

posted at 15:50:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@1rokホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

ベーシストあるある NewsPicks nikkei Yahooニュース shukatsu ニッポンのジレンマ ldnews 営業死亡かるた BLOGOS fscf

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました