やましん
- いいね数 15,674/16,198
- フォロー 746 フォロワー 990 ツイート 9,092
- 現在地 tokyo
- Web http://high-tunes.net/
- 自己紹介 HighTunes (@hightunes_tw)のベースです。ロードバイク/釣り/将棋/カメラ/旨い店巡りをするなど。
2011年12月18日(日)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

いい本ですよ。無料でと言わずに金払って読む価値あり。 RT @tabbata 「生保のカラクリ」全文を無料で読んで知ろう「お金に愛情を込め過ぎるのは、バカのやることだ!」 - TABLOG t.co/9EN0tXip
タグ:
posted at 17:23:09

亀田誠治 Seiji Kameda @seiji_kameda
たいへんな人、困難な状況にある人すべてじゃないかなぁ@(・●・)@RT @dommie35: 受験生向け?(´・ω・`) RT @seiji_kameda: ビスコの裏箱。泣ける!すごくいい。ハッピービスコ。広告ってスゴイ。\(^o^)/ t.co/2VtYoJD6
タグ:
posted at 17:53:26


(イノベ4)学力低下の原因はもう1つは、好成績⇔良い学校⇔大手企業という家父長的な既存レールモデルが崩れ、従来の『お勉強』へのモチベーションが低下しているのかもしれない。これは教員の言うことに説得力が無くなったのとパラレルだ。若者も子供もアドバンテージには素肌のレベルで敏感である
タグ:
posted at 23:15:57
2011年12月19日(月)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2011年12月20日(火)

FB利用割合が高いのは東京22%、沖縄7%、神奈川・京都5%、大阪・愛知4%。FBの高収入、大企業勤務、英語寛容性高さ、海外とのつながり深さを象徴した数字!⇒都道府県別のFacebook利用者数と人口に対する比率 t.co/sHVLJPd3 via @tabbata
タグ:
posted at 01:30:34

使われてないアプリ上位は「電子書籍」「着うた」「キャンペーンサイト」。電書の不人気は明らかにPF乱立のためだと思う。/MMD研究所調べ:スマートフォンの電子書籍アプリは不人気 プリインストールアプリの実態調査 t.co/k4x0IS3O
タグ:
posted at 08:13:03

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ZOZOメモ:1万人フォロー/メアド獲得につき600万円分のポイント。うち1000円x3000本の客単価を6700円(1000円割引前)粗利35%で計算すると600万円の利益でトントン。もちろん全員使わないけど t.co/RlEPFrqW
タグ:
posted at 15:26:25
2011年12月22日(木)

山手線の内側で生まれ育った子供って「踏切」を知らずに育つっていう単純な事実に気づいたのは、実際俺自身が子供を持つようになってから。息子がプラレールの踏切を持って「これなに?」と聞いてきたのには困惑した。
タグ:
posted at 00:06:23

自炊代行提訴もCCCDも映画泥棒CMも何がおかしいって、自分たちのコンテンツにちゃんとお金を払ってる優良顧客を泥棒扱いしてるとこだと思うんだよなー。そりゃあ市場も細っていくっていうか。
タグ:
posted at 00:51:12

知り合いがツイッターでちょっとトラブルを起こした。それ、ツイッターでなくてリアルでもトラブりますわなあという内容だった。どうも最近は「ツイッターのせい」にする傾向が多いような気がする。ツイッターはインフラだけど、使う者のリテラシーを簡単に露呈してしまうものかも知れない。
タグ:
posted at 01:03:01

音楽はCDのことじゃないし、書籍はあの紙の束のことじゃないって思ってる。テクノロジーの発達によって物事の本質がどんどん剥き出しになってる今、装丁やレイアウトも含めて“読書体験”だっていう主張はもうピンと来ないなあ。だって昔は羊皮紙や巻物だったりしたんだし。
タグ:
posted at 01:36:31

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

企画がしたいという学生さんは多いです。
ただ、現場を知らずに企画はできません。
それを飛び越えて、企画がしたいと言うならば、その理由をかなり突っ込んで聞かれるでしょう。
本当に日々新しいことを企画したいのなら、営業は毎日が企画、実行の繰り返しです。
就活学生さん、いかがですか?
タグ:
posted at 07:06:16

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

いまお金払ってまで蔵書をスキャンして読んでいる層は、かなりの本好き。いわば出版業界の上客だ。しかも、手元には既に買った紙の本が大量にあるから、電子化が進んだとしても、スキャン代行のニーズはしばらく続く。その層は端末も持っているから大抵、版元発の電子書籍の最初期からの客でもある。
タグ:
posted at 12:06:06

「電子版出してから言え」っていう批判は当然だけど、彼らももう直前まで来てるからいま潰しにかかってるだけ。滑稽なのは客が見えていないこと。「電子版出てればスキャンしない」というのは間違い。過渡期的ではあるけど、電子書籍の普及では終わらず、紙の本の完全な衰退まで、ニーズは続く。
タグ:
posted at 12:13:15


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

自分では小さいころからの教えなどで「当たり前」となっている行動でも、周りからみるとスゴイことだったりすることがある。これは自分ではまず気付かない自己PRの盲点だったりして、もったいないことも多々ある。周りに聞いてみたら自己PRも一気に解決することが多いよ。
タグ:
posted at 14:13:07

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

自分はSNSの露出社会がどうなるのか分からない。自分が露出するメリットもデメリットもだ。これは本心だ。ただこの不確実性がSNSの魅力なのだろう。計算的に露出するのは長期的にはデメリットかもしれない。よく考えれば人との出会いは最大の不確実性だ。可能性であり、リスクだ。計算はやめよう
タグ:
posted at 18:33:15

2011年12月23日(金)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

アメリカの証券業界ではインターネットは貧乏神と言われているらしい。インターネットに参入された業界は軒並み売上が下がって利益額も下がるからだとか。ある業界にインターネットの新サービスが参入っていうと、その業界の株は売っちゃうらしいよ。
タグ:
posted at 05:08:25

IT化が進むと、人はどんどん忙しくなる。江戸時代は大坂とやりとりするのに飛脚を走らせて、返ってくるまでに家族と過ごしたり趣味に興じたりする時間があったけど、今はすぐに返事が返るから、仕事の合間がなくなってるんだよね。
タグ:
posted at 05:18:34
「大学が存在意義がシグナリングに先鋭化している」というのは、実際にはかなりの人が気付いている。いっそ「センター試験の結果」を詳細に通知する形にして、高卒即就職の形にすればいい。→大学教育を否定する、ユニクロ「大学1年4月採用」の衝撃 t.co/4A7of5Wr
タグ:
posted at 11:20:37

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx