Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

和木 慎一郎

@WakiShinichiro

  • いいね数 9,816/8,668
  • フォロー 811 フォロワー 159 ツイート 6,570
  • 現在地 山口県岩国市由宇町 / 広島県廿日市沖塩屋
  • Web http://b.hatena.ne.jp/sin16waki
  • 自己紹介 私ツイート/コメントは一部閲覧注意なブックマーク/リンク集。 http://booklog.jp/users/shinwaki http://bookmeter.com/users/459004 http://bit.ly/2FMgAyS https://amzn.to/3w3ZEPB
Favolog ホーム » @WakiShinichiro » 2014年12月23日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年12月23日(火)

キール @kir_imperial

14年12月23日

戦前も、大正期の軍縮や、軍隊蔑視の風潮で、多くの軍人が軍隊を去っていったんだけど、結果、当時の軍隊でも同様に「要領が良いだけの若手」ばっか増えて、彼らが後に、日中戦争や太平洋戦争で、中堅幹部として様々な戦争犯罪や、無謀な作戦の立案や実行に関わってくるんだよねぇ・・。

タグ:

posted at 00:02:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

積読荘の住人 @tsundokulib

14年12月23日

体育会系の大規模部活のマスプロ教育がまいた潜在的な組織のブラック化のタネはあらゆるとこで咲いていると思われるわけで、学校スポーツの中等教育からの切り離しを学園紛争が高校まで降りてきたころのうちにやっとけばこんなことには(@_@)

タグ:

posted at 08:26:38

赤城毅/大木毅 @akagitsuyoshi

14年12月23日

(承前)「同大が公表したサンプル問題では、受験生は欧州などのワインの歴史や文化について約15分の講義を聴く。その上で、『スターリンがチャーチルにブランデーをすすめたとされる会談は』といった歴史や、ワインの製造に関する化学式などを問うという。」(続)

タグ:

posted at 15:03:49

赤城毅/大木毅 @akagitsuyoshi

14年12月23日

(承前)出題者は、本当にこんなクイズまがいの問題で総合力をはかれると思っているのだろうか。これが一私大だけにとどまるならともかく、国公立大学に広がるのでは、受験生はたまったものではあるまい。(続)

タグ:

posted at 15:05:23

赤城毅/大木毅 @akagitsuyoshi

14年12月23日

(承前)プレゼン能力や課題解決能力を問うと美辞麗句を並べているが、こんな入試が実施された日には、大学には、例の自称小学生のような連中があふれかえるにちがいない。(続)

タグ:

posted at 15:06:52

赤城毅/大木毅 @akagitsuyoshi

14年12月23日

(承前)本気で受験生の総合力をはかるというなら、フランスのバカロレアのごとく一日かけて長い論文を書かせて、それを吟味するというような、手間暇のかかるやり方をするしかあるまい。そんな人員や予算をかける気もないまま、安易なやり方をするのは国の行く末を誤らせることだろう。

タグ:

posted at 15:10:27

赤城毅/大木毅 @akagitsuyoshi

14年12月23日

フランス国立行政学院の卒業試験の口頭試問では、「ウィーンにおけるドナウ川の水深を問う」などと尋ねられるという。これに、具体的な水深などを答えては駄目なのである。(続)

タグ:

posted at 15:28:40

赤城毅/大木毅 @akagitsuyoshi

14年12月23日

(承前)「ドナウ川はウィーン市内を約八キロにわたって流れておりますが、どの地点の水深をお答えすればよいのでしょう」とか反問すると、高得点が得られるそうな。要するに、とっさの機転や対応をみているのである。(続)

タグ:

posted at 15:29:39

赤城毅/大木毅 @akagitsuyoshi

14年12月23日

(承前)ただし、これは、知識や知能をさんざん試されたのちの「卒業」試験であって、入学試験の問題ではない。

タグ:

posted at 15:30:14

くーFH @ku_fh

14年12月23日

@tyokorata @na_rururu_3 超一流の学者がこぞって検証して「コミュニケーション能力が高い社員の間違いを暴く」ようなことは、一般社会ではそうそう起こらないのですよ。人を騙す能力に長けた者に騙される人間が多いからこそ、企業は「騙すのが上手い社員」を重宝するのです。

タグ:

posted at 21:34:25

@WakiShinichiroホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

nhk radiko Yahooニュース ta960 あまちゃん note 現場猫 bijp nhk_fukayomi DiGRAJ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました