Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

和木 慎一郎

@WakiShinichiro

  • いいね数 9,816/8,668
  • フォロー 811 フォロワー 159 ツイート 6,570
  • 現在地 山口県岩国市由宇町 / 広島県廿日市沖塩屋
  • Web http://b.hatena.ne.jp/sin16waki
  • 自己紹介 私ツイート/コメントは一部閲覧注意なブックマーク/リンク集。 http://booklog.jp/users/shinwaki http://bookmeter.com/users/459004 http://bit.ly/2FMgAyS https://amzn.to/3w3ZEPB
Favolog ホーム » @WakiShinichiro » 2011年07月
«< 前のページ1234のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年07月01日(金)

jo shigeyuki @joshigeyuki

11年7月1日

これ、東大が音頭とって旧帝大+早慶あたりまで巻き込めれば、新卒一括採用は終わるな。 RT @nikkeionline :東大、秋入学への移行検討 国際化を加速 t.co/fW9Xpp8

タグ:

posted at 08:28:39

iwata kenichi @kenic

11年7月1日

「日本人終わった」だの「日本終わった」だの腹が立つんだよな。おまえが終わるのは勝手にしてくれればいいけど、おれは終わってないし、他の日本人も日本も終わってない。自分の狭い知識に基づく観念論で悲観的になるのは勝手にすればいいけど、他人を巻き込むなよ。迷惑だ。

タグ:

posted at 16:07:18

2011年07月02日(土)

サテツ @fepfeil

11年7月2日

なんども言われてるけど、 "virtual" を「仮想の」って訳したのは翻訳における前世紀最大の失敗じゃなかろうか。 virtual は「実質の、本質の」という意味だよ。

タグ:

posted at 11:39:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2011年07月03日(日)

おもち @omoti_moti

11年7月3日

リムーブにも負けず、ブロックにも負けず、とぅぎゃり晒されにも負けず マジキチに絡まれても大丈夫な精神を持ち、自分の意見をしっかり持ち、決してソースなしの確定発言はせず、間違ったら素直に謝罪する そういう人に私はなりたい。

タグ:

posted at 19:15:11

2011年07月04日(月)

でちまるさん(実際かわいい) @decimalbloat

11年7月4日

モンスター親とクズ教師は同時に排除しないと問題解決できない

タグ:

posted at 10:11:20

企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

11年7月4日

正直、日本のゲーム開発の未来は相当やばい。箱とかPS3とか「スペック制限(ハイエンド機ですら今や)」のゆりかごでぬくぬくしとったら、もう北米にもアジアにも居場所がなくなるぜ。と、思っている。韓国だけじゃない、バトルフィールド3を見ても分かるだろう。思考が冷静ならば分かるはずだ。

タグ:

posted at 10:13:29

企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

11年7月4日

グラフィック表現だけがゲームじゃない、と言うのはごもっともだ。しかしそれは出来てからの話。柔道は力じゃない、技だ、精神だ、といったって、基礎体力で負けていたらその高度な技術も生かせない訳だよ。戦術が世界一でも、フィジカルがなけりゃ世界で勝てない。そういう話だ。

タグ:

posted at 10:15:54

企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

11年7月4日

1600年代の戦国時代には火縄銃保有数で換算しても軍事力世界随一だった日本も、鎖国が続いた結果大砲も鉄砲も時代遅れで輸入に頼るしかなくなった。今まさにそういう時代にゲームがなっちまってる。今ならまだ間に合う・・・・・・しかし残された時間はそうない。

タグ:

posted at 10:19:56

やまきゅう @ycums

11年7月4日

なんかいつの間にか終わってた: 「クラウド ガール - 窓と雲と碧い空 -」 クラウド技術解説マンガ | MSDN msdn.microsoft.com/ja-jp/windowsa...

タグ:

posted at 11:48:26

G・ピエール @GP25_GAME

11年7月4日

この前にブログに書いたサルの実験という文章は多分似たような意味を表してると思う、ゲーム業界に居る人間は、決してサルになってはいけないと思うだ。今この環境に居ても、常にこの考えを持たさないと行けないと思う。 t.co/C0uKKmX

タグ:

posted at 11:57:48

tokkie @thequedotinfo

11年7月4日

個人的には、自殺対策ならば、自殺の事由として最も多い「健康問題」と次の「経済的問題」に絞り、自殺に繋がるようなその二つの問題を、予防的に相談できる機関で回収する方策を具体的に打つべき。「総合的な自殺予防対策」とは「悩んだら相談して」というような曖昧で獏としたものでは無意味。

タグ:

posted at 16:13:13

国光宏尚 元gumi (Hiro Kun @hkunimitsu

11年7月4日

小島監督「昔のゲーム業界は、夢に破れた人たちが集まる場所」t.co/SEUq1SR 今のソーシャルゲームもそうだな。最速で皆んなに憧れられる業界にしよう!

タグ:

posted at 17:48:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2011年07月05日(火)

足立恒雄 @q_n_adachi

11年7月5日

私はこういう話を聞くたびに、「教育」というのは何の役にも立っていないのかなあと嘆きたくなる。ちょっとした知識があれば、毎日報道される首都圏の放射能がそう神経質になる必要のない程度だということがわかるはずなのに、わかろうとしない。子供を盾にとって、根拠のない恐怖を正当化する。

タグ:

posted at 09:09:55

(び) @bizenn

11年7月5日

「言葉が足りなかった」とか「誤解をさせてしまった」ってのは便利な言葉だよな。「(私の考えは正しいが、馬鹿なお前たちが理解するには)言葉が足りなかった」「(お前らが頭悪いから私の正しい主張を)誤解させてしまった」ってことだもんな。

タグ:

posted at 20:39:54

はしご @haxigo

11年7月5日

「お前は見られている」が宗教、
「見られていなくても」が道徳、
「どう見ているか」が哲学、
「見えているものは何か」が科学、
「見えるようにする」のが数学、
「もし見ることが出来たら」が文学。

タグ:

posted at 22:00:00

上田紀行 @UedaNoriyuki

11年7月5日

日本の政治と教育は似ている。社会にどう貢献するかといった志よりも、まずは点数を取ることを自己目的化する「お勉強」。未来のヴィジョンや国民への貢献よりも、まずは多数派を取ることを目指す政治ごっこ。点数取る、多数派取る、金もうかる。こうした自明性を疑わないので、哲学も美学もなくなる。

タグ:

posted at 22:03:09

2011年07月06日(水)

KoujiMatsumoto™ @KoujiMatsumoto

11年7月6日

IT系サービスのセミナーや勉強会で聴講者のレベルも不明の場合、ソーシャルとはなんぞやみたいな話から入って「みなさん理解できましたか?簡単ですね!」ともらったお金を相手の自尊心にしてお返しするという古典的な話芸に陥りがち。そうなると出席した事実が恥ずかしいことになる本末転倒も。

タグ:

posted at 11:11:17

Shohei Hido 比戸将平 @sla

11年7月6日

本気でNumPy/SciPy勉強会を企画しようと思います。8月 or 9月の休日に都内で。開催希望日調査に入りたい方はReplyか私(Hido)までメール下さい。RT歓迎。 #numpy #python

タグ: numpy python

posted at 12:02:01

Ryoma Sin'ya @sinya8282

11年7月6日

僕の発表「正規表現の限界」のスライドです.
t.co/og4GDT7
#shibuyapm

タグ: shibuyapm

posted at 20:25:04

G・ピエール @GP25_GAME

11年7月6日

文化の違いさえ顕著に現れるゲーム 日本の開発におけるハードル www.gpara.com/kaigainews/ean... 時代の変わりをよく分かれる良い文章だと思います。

タグ:

posted at 21:09:04

2011年07月07日(木)

田中希幸 @mareyuki_t

11年7月7日

成程。良記事。昔の先生が尊敬されたのは親が先生を尊敬していたから。なぜなら親は高卒で先生は大卒だったから。今は親の方が先生より学歴が高く、年齢以外では尊敬できない。若い先生ならば「応援」されるが若い女性はダメ。 RT 信なくば立たず t.co/aOo1Hgb

タグ:

posted at 09:43:11

wataru @wataru4

11年7月7日

ツイートを再開するぞ!

タグ:

posted at 11:07:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2011年07月08日(金)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

raitu @raitu

11年7月8日

Google+にたいするFacebookCEOからの批判、に対してOtsuneさんが感想。 / Masafumi Otsune さんの投稿 htn.to/6Vaozr

タグ:

posted at 10:54:25

電脳書房 技術書専門古本屋 @bookcyber

11年7月8日

コンピュータ技術書専門古本屋 電脳書房 夏の恒例大セール開催のお知らせ bit.ly/hJVWc0

タグ:

posted at 22:44:00

2011年07月09日(土)

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

11年7月9日

G+のサークルをめぐる議論。「サークル」って絶対グループとごっちゃにされると思う。Gのソーシャルメディアは敷居がやっぱり高すぎる。/ZuckerbergがGoogle のCircles機能をずばり批判 j.mp/pgqiDx

タグ:

posted at 08:33:03

AntiSeptic @AntiSeptic

11年7月9日

Friday等の週刊誌を見れば分かるように単なる売り方の問題w "ウェブの皮肉屋に、金銭や労力といったコストをかけてくれる人はいない - ARTIFACT@ハテナ系" bit.ly/oTFtkM

タグ:

posted at 08:55:10

内田樹 @levinassien

11年7月9日

アカデミアは政治家やビジネスマンが管理しようとしてはいけない。教育は(司法、医療、行政とおなじく)社会的共通資本ですから、固有の時間の流れと、固有の法則にしたがって自生的に変化するものなんです。横からはんちくな合理性で口を出して、手を突っ込むと、ろくなことはないんです。

タグ:

posted at 09:15:03

@IHayato

11年7月9日

G+はソーシャルグラフを使ったコミュニケーションツールとしては一般には浸透しない、というのが僕の予想。ビジネス利用は進みそう。でも、彼等の真の目的が検索の改善だとしたら、むしろ+1ボタンが押されることの方が重要でしょうね。

タグ:

posted at 09:28:55

Y. Yamamoto / 山本 祐輔 @tricycle

11年7月9日

科学者や技術者の中には社会学や人文学といったいわゆる文系的な学問研究を「科学的でない」と考えている人がいる.しかし,科学的という言葉が研究を行うプロセスのことを意味しているのであれば,理系的研究も文系的研究も科学的でありうる.理系的研究であっても科学的でない研究している人もいる.

タグ:

posted at 16:28:53

zapa @zapa

11年7月9日

【はてなも】一度腐ったコミュニティの可能性はいくら土壌改善したって戻ってきやしない【汚染】 tobeto.be/z6a

タグ:

posted at 19:48:03

«< 前のページ1234のページ >»
@WakiShinichiroホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

nhk radiko Yahooニュース ta960 あまちゃん note 現場猫 bijp nhk_fukayomi DiGRAJ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました