Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

和木 慎一郎

@WakiShinichiro

  • いいね数 9,816/8,668
  • フォロー 811 フォロワー 159 ツイート 6,570
  • 現在地 山口県岩国市由宇町 / 広島県廿日市沖塩屋
  • Web http://b.hatena.ne.jp/sin16waki
  • 自己紹介 私ツイート/コメントは一部閲覧注意なブックマーク/リンク集。 http://booklog.jp/users/shinwaki http://bookmeter.com/users/459004 http://bit.ly/2FMgAyS https://amzn.to/3w3ZEPB
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年01月09日(水)

金子洋一神奈川20区(相模原市南区、座間 @Y_Kaneko

13年1月9日

こういう藻谷俊介氏のような人がどういう経路で「人気アナリスト」になったのか、なれたのか、ぜひとも知っている人がいたら教えてください。この業界の病理があからさまになるのではないかと期待しています。

タグ:

posted at 14:23:29

社虫太郎 @kabutoyama_taro

13年1月9日

教師が「人格」を通じて生徒を管理掌握するという、教育界の根底に流れるパラダイムそのものが間違ってるんだよね。「指導力」という言葉もまたその誤りを内包している。

タグ:

posted at 15:46:09

社虫太郎 @kabutoyama_taro

13年1月9日

教師の機能を、文字通り勉強を教えるレクチャラーor支援者と、スクールポリスor学校管理官へと分離せよ。逆に言えば、これらが一体になってしまうのが人格型管理。

タグ:

posted at 16:01:56

Shinya Watanabe 渡辺真也 @curatorshinya

13年1月9日

夏目漱石や森鴎外の場合、西洋から近代を輸入しつつ、同時に当時の西洋世界で最先端思想だった反近代をも輸入する、という離れ業を成し遂げた。漱石の『吾輩は猫である』はトリストラム・シャンディの日本語版と言えるだろうし、鴎外のニーチェ評価や「未来派宣言」の日本語訳はその良い例だろう。

タグ:

posted at 17:57:28

Cat Fukao @cat_fukao

13年1月9日

@curatorshinya 猫はトリストラムシャンディーであり、ラブレーのガルガンチュアでもありますね、あの言語の饗宴ぶりは。「坊つちゃん」はピカレスク、「こころ」は「告白」という考え方も出来ます。

タグ:

posted at 18:01:47

島本 @pannacottaso_v2

13年1月9日

綺麗事を現実にするためには割と泥臭くて複雑な仕掛けが必要だと思うんだけど、それを抜かして綺麗事をいう人が多いので、反発として憲法は単なる建前だとか、体罰上等とかそういう話になる。

タグ:

posted at 19:56:36

島本 @pannacottaso_v2

13年1月9日

自分もずっと運動してたけれど体育会に指導者による体罰が横行するのは指導者に銭をちゃんと払ってないからというのはあるんじゃないかとは思う。ボランティアでやってやってるんだから多少手荒なのは大目に見ろ的な空気を感じる。おまけに強いと手がつけられない。自分も高校の指導者は殴る人だった。

タグ:

posted at 20:05:09

2013年01月10日(木)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

内田樹 @levinassien

13年1月10日

「体罰」だけが批判されていて、中等教育のクラブ活動における顧問のすさまじい「罵倒」については特に問題にされませんが、僕はこれは同根のものだと思います。生徒に向かって「おまえら」と呼ぶ教師に出会うと、いまでも僕はつよい違和感を覚えます。

タグ:

posted at 10:18:42

根本聡一郎 @nemo_patitur

13年1月10日

「たしかに体罰を受けてたときはつらかったけどたまに褒めてもらえるとすごい嬉しかった」ってそれモロに家庭内ストックホルム症候群だからな 自己欺瞞でなんとか自身を保つって精神の作用だ DV繰り返すようなクソ男と別れられない女性がいるのはこの症状がひとつの要因

タグ:

posted at 10:23:40

島本 @pannacottaso_v2

13年1月10日

ストックホルム症候群であることとそれが本人にプラスに作用したかは独立の問題なんだよなぁ。プラスだから問題ないって言うわけではないというか、結局マクロではシバキ効果の奪いあいみたいになるから閾値を超えたらシバキは無意味になる。

タグ:

posted at 12:31:04

雁琳(がんりん) @ganrim_

13年1月10日

ストレス耐性の育成じゃなくて、スクリーニングとしてのシバキか。シバいて伸びるかどうかははっきり言ってその人の特性次第だし、幾らシバいても駄目なヤツは駄目だからな。

タグ:

posted at 16:30:37

島本 @pannacottaso_v2

13年1月10日

シバキに耐性のある人間としてはシバキ強度が強い社会のほうが有利なので、シバきはシバキが得意な人間には他人をふるい落としてくれるのでやっぱり役に立ってしまうわけで、シバキが有効という主張を個人単位、つまりミクロで覆すのは不可能なんだよね。

タグ:

posted at 16:32:44

尾崎隆大 @TakaoOzaki

13年1月10日

@respectAAA Prologの欠点は・・再帰的ですね。ということは連関した情報を基礎とせざるを得ない。にもかかわらず基本は述語定義の p(1). p(2). p(3). q(a). q(b). q(c). である。ここで「1と3とaとb」を同時に話題にすることが難しい。

タグ:

posted at 19:24:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2013年01月11日(金)

小谷野敦アンチTRA @tonton1965

13年1月11日

悪人は絶対改心しないと思え。

タグ:

posted at 01:27:07

社虫太郎 @kabutoyama_taro

13年1月11日

AKBを通じて、日本人とりわけギョーカイ人は、何がポルノグラフィかという判断力の面で確実にネジが何本か飛んだというか以前よりさらにガラパゴス化したと思う。

タグ:

posted at 03:06:30

シュガーフィールズ @thesugarfields

13年1月11日

ヒットラーって独裁者というより、全身全霊でポピュリズムに走って失敗したというイメージ。最初はコアなファンを獲得して、それからマスメディアを駆使してスターになってファンの期待に答えようとし過ぎて崩壊しちゃった最初の人なんじゃないかしら。

タグ:

posted at 05:31:25

島本 @pannacottaso_v2

13年1月11日

アダムスミスが言ってる分業の大事さっていうのは突き詰めれば個人事業主がチマチマやってる仕事を全部工場に持ってきてそこでライン仕事にしちゃえばたくさんモノが作れるよっていう話であって、ノマド論っていうのは資本主義、工業化社会へのアンチテーゼでもあるんだろう。彼らは無自覚だろうが。

タグ:

posted at 08:32:06

激走パスタ @begfor_yourlife

13年1月11日

「おいショゴスとかいう生き物が暴れてんだけどなんとかしろよ」「人間にコントロールできるものではない。どうして人間がコントロールできると思うんだろう? 賢いからほっといて大丈夫だよ」「死人出てんだけど!」「人間にはコントロールできない。しようとしたら余計ひどいことになる」

タグ:

posted at 08:53:18

激走パスタ @begfor_yourlife

13年1月11日

いけのぶ信者のリバタリアン(理系に多い)が言ってるのはこういうことな

タグ:

posted at 08:53:40

小谷野敦アンチTRA @tonton1965

13年1月11日

詐欺師とか社会的地位は低いがある種の頭はいいわけで。

タグ:

posted at 11:22:31

TANIMURA Shogo @tani6s

13年1月11日

戸田山和久氏(専門は科学哲学)は、文章・数式というのは、現実世界を直接記述しているのではなく、現実世界を捉えようとしている理論・モデルを記述しているのだ、というふうに考えているようです。

タグ:

posted at 18:34:16

TANIMURA Shogo @tani6s

13年1月11日

図式で表すと、素朴な科学観は「現実世界 ⇔ 言葉・数式」、よくよく考えてみると「現実世界 ⇔ モデル・理論 ⇔ 言葉・数式」という配置の方が妥当。

タグ:

posted at 18:35:04

鷲尾 拓 @prolegomena1783

13年1月11日

【再掲かな?】美輪さんは貧困者≒怠け者と見ています。「ヨイトマケ」では労苦は必ず報われる世界ですが、現代はそうではありません。「三丁目の夕日」はただのノスタルジーです。今は労働する機会さえ少ないのです。「ヨイトマケ」はいい曲だけに残念です。bit.ly/WhGZnH

タグ:

posted at 19:53:56

Spica @CasseCool

13年1月11日

戦後産もかなり多い感(専業主婦、終身雇用、演歌等) RT @jeonjung 「伝統的」と思われている規範の多くって、明治の時代、近代化のために西洋から取り入れて、半ば強引にそれまでの文化風習を変えさせたものだったりするんだがな。

タグ:

posted at 20:00:10

田中秀臣 @hidetomitanaka

13年1月11日

ネットの知的底力に触れてる感じ。まさかのジェイムズ・ミル(有名なJ.S.ミルではない。そのお父さん)の日本ではほとんど訳書もない経済学が、4000視聴近く。驚く。www.youtube.com/watch?v=7OY-Jg...
www.nicovideo.jp/watch/sm19786384 

タグ:

posted at 21:06:33

2013年01月12日(土)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

澤井和彦.bot @ks736877

13年1月12日

桑田さん「「絶対に仕返しをされない」という上下関係の構図で起きるのが体罰です。監督が采配ミスをして選手に殴られますか?スポーツで最も恥ずべき卑怯な行為です。殴られるのが嫌であるいは指導者や先輩が嫌いになり野球を辞めた仲間を何人も見ました」 ow.ly/gKuSE

タグ:

posted at 10:45:37

足立恒雄 @q_n_adachi

13年1月12日

【ラッセル『民主主義とは何か』1】民主主義はおそらく他のどれにも勝る一つの長所を持っている。それは、国民のほとんど
半数近い人びとが政府を悪党の寄り集まりであると信じていることである。

タグ:

posted at 17:33:19

島本 @pannacottaso_v2

13年1月12日

嫌ならやめればいい、親なら逃げればい
いよっていうのはわかるけど、うまく逃げられない人は逃げなかったのが悪いと自己責任にされるんだよね。メイロマとかブラックから逃げろ逃げろ言う割に失業者にはえらい冷淡だよね。ああいう感じ。

タグ:

posted at 21:22:45

@WakiShinichiroホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

nhk radiko Yahooニュース ta960 あまちゃん note 現場猫 bijp nhk_fukayomi DiGRAJ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました