Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

和木 慎一郎

@WakiShinichiro

  • いいね数 9,816/8,668
  • フォロー 811 フォロワー 159 ツイート 6,570
  • 現在地 山口県岩国市由宇町 / 広島県廿日市沖塩屋
  • Web http://b.hatena.ne.jp/sin16waki
  • 自己紹介 私ツイート/コメントは一部閲覧注意なブックマーク/リンク集。 http://booklog.jp/users/shinwaki http://bookmeter.com/users/459004 http://bit.ly/2FMgAyS https://amzn.to/3w3ZEPB
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年04月22日(月)

蕩尽伝説 @devenir21

13年4月22日

「幸之助と伝統工芸」 パナソニック汐留ミュージアム blog.goo.ne.jp/harold1234/e/d...

タグ:

posted at 10:30:25

木下秀明 @khideaki

13年4月22日

出世競争をさせないと能力が伸びないと思っているのは、故遠山啓先生が批判した「競争原理」の悪しき適用だろう。人間は適材適所に配置されたら、放っておいても能力が伸びる。競争など必要ない。モチベーションが能力の向上に決定的な意味を持つと僕は思っている。それが正しいという確信も持っている

タグ:

posted at 10:55:55

島本 @pannacottaso_v2

13年4月22日

自分の生まれたとこでは背中の丸まっていない高齢者は田植えをしていない苦労知らずだとdisられてたな。

タグ:

posted at 15:34:20

小谷野敦アンチTRA @tonton1965

13年4月22日

『理科系の作文技術』は売れているけど、ポストモダンの連中こそあれを読むべきだろう。

タグ:

posted at 22:15:10

島本 @pannacottaso_v2

13年4月22日

全く間違いですね。右翼的なツイートではRTは全く伸びませんし、最近はフォロワーが全く増えていませんよ。

タグ:

posted at 22:44:02

2013年04月23日(火)

水野英子 @MizunoHideko

13年4月23日

トキワ荘に集ったマンガ家たちがエリートとか選ばれた者とか思われるイメージがわりとあるようですが、それはちがうと思います。当時マンガは子供たちの頭を悪くする悪書と言われ、大変蔑まれていました。

タグ:

posted at 00:19:57

阿久悠bot @aku_yu_bot

13年4月23日

曲が出来上がった時に(吉田拓郎から)メッセージが入っていた。“阿久さんの詞に曲をつけて、曲がとてもドライブする”というものだった。ドライブとはいい言葉だと思う。(「狼なんか怖くない」(歌:石野真子)について-「月刊you」1978年4月号)-『阿久悠 命の詩』(2007)

タグ:

posted at 00:56:37

こるぷ @panya1220

13年4月23日

コンピレーションとかトリビュートアルバムってあまり好きではないのですが、これはおすすめです。石川ひとみさんが歌う「空も飛べるはず」は本当に優しく温かく、中尾ミエさんの「グッド・バイ・マイ・ラブ... fb.me/2WuokY13e

タグ:

posted at 12:49:11

市川大賀 @ArbUrtla

13年4月23日

前期のNHK朝ドラ『純と愛』と、漫画『よつばと!』は対極にある。どちらも「現実を生々しく描こう」とする作者の意欲は物凄く解かるし技術力も細部描写力も高い。しかし前者は「残酷でエゴな他人社会」『しか』描かず、後者は「善良で善意の他人社会」『しか』描こうとしない。どちらも迂闊で危険だ

タグ:

posted at 15:33:26

2013年04月24日(水)

ニュース速報ブログ ツイッター版 @news_sb

13年4月24日

石川ひとみ、スピッツ熱唱「ハマりました」 [ニュース速報ブログ] bit.ly/13tfTiO

タグ:

posted at 07:41:34

ニュース速報ブログ ツイッター版 @news_sb

13年4月24日

石川ひとみ、桑江知子ら被災地に届けるカバー唱 [ニュース速報ブログ] bit.ly/10xIu9X

タグ:

posted at 07:54:28

周防大島ドットコム @08207

13年4月24日

ゴールデンウィークの瀬戸内ジャムズガーデンでは、切り絵作家「敦臣」さんの個展を開催致します。
このたびは身近な題材であるネコシリーズをメインとした作品展となりますので、ゴールデンウィークの周防大島にて切り絵アートをお楽しみください。
www.suouoshima.com/syokuji/jams.h...

タグ:

posted at 11:29:28

市川大賀 @ArbUrtla

13年4月24日

竹熊氏@kentaro666論にかこつけて言うなら。60年安保の学生運動の思想的根幹は「米帝主義でこの国の民主主義と伝統文化性を失わせるな」という「真なる保守思想」が動いた抵抗運動であって、決してイマドキの自称保守バカウヨが唱えるような「サヨクの反社会行動」ではなかったのだよね。

タグ:

posted at 17:45:13

悪漢と密偵 @BaddieBeagle

13年4月24日

"「少女」をとおして「昭和」という時代を概観する。都市下層、農村、植民地、また戦時に、少女たちは何を学び、何を楽しみ、どう生きたのか":小泉和子:編『少女たちの昭和』 www.kawade.co.jp/np/isbn/978430...

タグ:

posted at 19:45:47

2013年04月26日(金)

NACK5 @NACK5

13年4月26日

[石川ひとみ] くるみ割り人形
(#youtube bit.ly/ZM8ScW )

タグ:

posted at 18:51:12

おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

13年4月26日

そういえばあの有名な東氏の本も情報やコミュニケーションに関する話だったわけが、そうか、デリダは情報科学論と近いのか。フーコーは医学、生命科学と、人間の群れとしての社会科学(または人間科学)あたりと近かったから、やっぱり守備範囲ずれてるんだな

タグ:

posted at 23:52:37

2013年04月27日(土)

島本 @pannacottaso_v2

13年4月27日

朝生のメンバー見るだけでセダイカンカクサガー、コウゾウカイカクガーしか結論無いから見ないでウイポ7やる

タグ:

posted at 00:20:20

アニ @gorotaku

13年4月27日

とりあえず、「講義形式=受動的=悪」という短絡を見直すことから始めような

タグ:

posted at 16:17:26

アニ @gorotaku

13年4月27日

その意味では、「なんちゃって対話型じゃなくて、ちゃんとした講義を聞きたい」という感覚が学生にあるとすれば、むしろ良い反応と思う

タグ:

posted at 16:19:35

アニ @gorotaku

13年4月27日

あと、「若者が空気読んで黙ってる」っていうのをどうにかしたいのであれば、それは授業の形とは全然別の問題であることも理解すべきでありますな

タグ:

posted at 16:25:39

YOSHIDA Hiroshi 吉田寛 @H_YOSHIDA_1973

13年4月27日

「なんちゃって対話型講義」よりも通常の「聴講型講義」の方がマシ、という問題を考える鍵は、クロフォードが指摘したインタラクションとリアクションの区別。読書は「リアクティブ」ではあるが「インタラクティブ」ではない。そしてそれでよい。「何でもかんでもインタラクティブにする」必要はない。

タグ:

posted at 16:41:45

こるぷ @panya1220

13年4月27日

先日も紹介したCD 。
参加アーティストは石川ひとみ、中尾ミエ、モト冬樹、夏川リミ、サンプラザ中野くん、じゅん&ネネ、桑江知子他。監修は須坂市出身の音楽評論家:富澤一誠氏。収益の一部は「お地蔵さんプロジェクト」を通じて震災復興へ運用されます。是非手にとってみて下さい。

タグ:

posted at 16:55:18

2013年04月28日(日)

阿久悠bot @aku_yu_bot

13年4月28日

(「スター誕生!」では)原石を探し、磨くことに徹したのです。阿久さんはその責任の重さも十分にわきまえていて、「歌手として就職させるのに、この子はどうか?」という視点で審査されていましたね。[金谷勲夫]-「大人のウォーカー」(2008年3月号)

タグ:

posted at 05:56:25

宮台真司ボット @miyadai_bot

13年4月28日

【教育】高度経済成長が終わりを告げると、何が良き家族なのか、家族幻想が空洞化する。そこを学歴幻想で埋め合せる結果、家も地域も学校の単なる出店となる日本的学校化が始まるのです。 j.mp/iyTuQs 『こころ「真」論』

タグ:

posted at 08:05:35

shinichi A BE-AR @purissima_bear

13年4月28日

石川ひとみのベスト盤を。「右向け右」や「くるみ割り人形」は名曲だが、やはり「まちぶせ」(荒井由実)でガラリと色彩が変わる。この曲はホントに彼女によく合っている。同時に、「まちぶせ」は優れた“歌謡曲”だと思うのだ。切ない野心の毒気。その哀しい美しさよ。

タグ:

posted at 09:40:43

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2013年04月29日(月)

小谷野敦アンチTRA @tonton1965

13年4月29日

はるきの小説は いまでも 世界中で 読みつがれています。はるきを わるく言ったひひょうかで 長くいきた人は「じぶんは まちがっていた」と言いました。

タグ:

posted at 00:22:16

蕩尽伝説 @devenir21

13年4月29日

色気とは恥を知る心、すなわち羞恥心である。無くても生きて行けるし、むしろ現代では無いほうが生きやすい。なのに保持される恥じらいはカネに換算されぬ価値であり、意志と文化の産物である。貴重であり、奢侈であり、稀有ですらある。もはや女子は恥を知らず、ゆえに異性を欲情させない。

タグ:

posted at 11:09:04

地下猫 @tikani_nemuru_M

13年4月29日

ちなみに、私見では「過去をでっち上げるのが右、未来をでっち上げるのが左の基本的な欲望っつーか病気」

タグ:

posted at 11:27:40

島本 @pannacottaso_v2

13年4月29日

だったら笑えたら何してもいいのか

タグ:

posted at 15:38:38

@WakiShinichiroホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

nhk radiko Yahooニュース ta960 あまちゃん note 現場猫 bijp nhk_fukayomi DiGRAJ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました