Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

和木 慎一郎

@WakiShinichiro

  • いいね数 9,816/8,668
  • フォロー 811 フォロワー 159 ツイート 6,570
  • 現在地 山口県岩国市由宇町 / 広島県廿日市沖塩屋
  • Web http://b.hatena.ne.jp/sin16waki
  • 自己紹介 私ツイート/コメントは一部閲覧注意なブックマーク/リンク集。 http://booklog.jp/users/shinwaki http://bookmeter.com/users/459004 http://bit.ly/2FMgAyS https://amzn.to/3w3ZEPB
«< 前のページ12345のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年04月06日(土)

島本 @pannacottaso_v2

13年4月6日

他人とは明らかに浮いてると、それは神様が割れに才能を与えた、天命を与えた代償だと思わないと生きてるの辛いんだよ。

タグ:

posted at 16:15:09

Fujio Maruyama @maruyama097

13年4月6日

Facebookは、"People Centric"なコミュニケーションの重要性にいち早く気付いた企業である。それはAppleにもGoogleにも、もちろんMSにもなかった視点だ。それがFacebookの新しさだと思う。そして、10億人のプラットフォームを形成することに成功した。

タグ:

posted at 10:39:27

木下秀明 @khideaki

13年4月6日

「イエスは偉大だったけど、弟子たちが馬鹿だった。」というジョンの言葉には共感するもののツイートするのはためらいがある。バカな弟子達への同情も感じるからだ。人間なんだからバカでもしょうがないという同情を感じる。自らのバカを自覚していれば、それは優れたバカだ。

タグ:

posted at 10:20:49

Spica @CasseCool

13年4月6日

勉強量は「成績」とは強い相関があると思うが「単位取得力」とは殆ど相関がない QT @gshibayama: 勉強しない大学生が、量産されるメカニズム bit.ly/Xit0m8

タグ:

posted at 06:30:05

2013年04月05日(金)

蕩尽伝説 @devenir21

13年4月5日

60・70年代の社会的闘争は確たる成果を挙げられなかった。その理由は色々考えられるが、1つの大きな原因は、自らの敵がたんに眼前の自民党ではなく、自民党を傀儡とするアメリカだという大きな視座を持ち得なかった点にあるのではないか。肝心の知識人やマスコミまで騙されていた。今なおそう。

タグ:

posted at 15:43:15

Shinji Kono @shinji_kono

13年4月5日

プログラムが難しいのは、そのモデルが難しいから。Turing Machine とかずれまくってるし、仮想マシンを持ってきても、ぜんぜん直観的じゃない。for 文が終わるかどうかも自明じゃない。

タグ:

posted at 13:59:59

Shinji Kono @shinji_kono

13年4月5日

モデルと証明の関係は面白い。証明が不要ってことはない。モデルから見れば、モデルに繰り返し出てくるパターンが証明。証明から見れば、証明の繰り返しで得られるはずのものがモデル。あるいは得られないはずのもの。

タグ:

posted at 13:35:19

finalvent @finalvent

13年4月5日

僕の世代のアイドルは、たとえば、石川ひとみ(53)。

タグ:

posted at 08:57:30

2013年04月04日(木)

植田真理子 @marikobabel

13年4月4日

ついに明治訳聖書の全テキスト化が完了しました。www.babelbible.net/bible/bible.cg... ここのところ真理子深夜放送もさぼって最後の追い込みをやっていたのです。2011年に「ヘボン没後100年記念事業」として明治訳新約聖書のテキスト化を始めたのがやっと完成しました。

タグ:

posted at 19:59:32

蕩尽伝説 @devenir21

13年4月4日

日本男児たるもの、ツイッターごときには手を出さない。それは世界に開かれている以上、世間ではないからだ。日本人が語るのを許されるのは世間においてだけだ。マスコミとは世間を打破するのが役目ではなく、世間と世間をつなぎ、編集し、補強するのが務めだ。

タグ:

posted at 15:41:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

O-84@ハンターカブ主 @Hideki_o84

13年4月4日

日本コンテンツの輸出額 5300億円
ゲーム 5064億円(95.2%)
アニメ 82.2億円(1.5%)
放送番組 92.5億円(1.7%)
映画 52.2億円(1.0%)
音楽 26.4億円(0.5%)
ゲーム業界なめんなよ。

タグ:

posted at 13:25:54

地雷魚 @Jiraygyo

13年4月4日

最近ははちまじんあたりの、いわゆるゲハブログあたりもゲーム業界が斜陽になった上にゲームに対するこみんなの関心も低下しているために政治系や社会問題系のまとめを多くしていたり、ハム速なんて完全に政治バイアスまとめになっとって、それが一番稼げるようになっとるからな(笑)

タグ:

posted at 10:47:48

原野守弘 | Morihiro Hara @I_am_Mori

13年4月4日

モノを世界に輸出することよりも、世界から才能を集めることの方が大事。この視点が無いから、経産省のクールジャパンはなんだかパッとしない。
世界からもっと才能が集まったら困る「識者」を集めて議論するから、そういう意見は絶対出て来ない。
設問だけでなく、プロセスにも問題がある。

タグ:

posted at 09:37:52

レイ@毎日がロードムービー @wagonthe3rd

13年4月4日

@a_alpha_m 日本では、一人前になるには組織に属することが求められ、そういう身の回りの世話を組織が面倒を見る仕組みになってるねんなあ。生活保護というものへの偏見は、どの組織にも属せない人たちへの偏見やと思う。(続く)

タグ:

posted at 06:44:03

Alpha @a_alpha_m

13年4月4日

そういう依存症やら何やらの問題は、考える必要はあるだろうけど、それはそれで考えればいいはなしなのよね。パチンコに依存性があったとして、それは生活保護者に限った話ではなくて、依存者全体の問題なのだから。

タグ:

posted at 06:12:58

2013年04月03日(水)

市川大賀 @ArbUrtla

13年4月3日

かつて日本が70年代から80年代へ移行しようとした瞬間の時期。テレビや映画、雑誌のフレーズ等はこぞって「翔ぶ」という言い回しを使った。閉塞しきって敗北感と息詰まる空気が時代を支配した「70」という言葉から解放されるために、この話の秋も、まずは「翔んで」見せる。 #あまちゃん

タグ: あまちゃん

posted at 13:31:03

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2013年04月01日(月)

足立恒雄 @q_n_adachi

13年4月1日

現在3学部に分割されたけれどもどれも理工学部を名乗っているのは大隈の「理論を重視するプラグマティズム」を引き継いだのである。というような祝辞を述べた。大隈は政治的には大変問題な人物だが、この点では先見の明があった。

タグ:

posted at 18:14:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

«< 前のページ12345のページ >»
@WakiShinichiroホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

nhk radiko Yahooニュース ta960 あまちゃん note 現場猫 bijp nhk_fukayomi DiGRAJ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました