Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2011年06月17日
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年06月17日(金)

hit-me @heekom

11年6月17日

いつのまにか、遠くはなれたヒマラヤの町で「居間」をつくることに決まった。 LIVING ROOM IN NEPAL t.co/U67f64a

タグ:

posted at 22:53:03

ぽえん @nt1chk

11年6月17日

@KANAH0 ところで美学が作品に従事したり、関係を持ったりしないとすれば、あなたの美学の向かう対象は人間の能力の何らに関わり無い事になるのかな。そうで無ければ、人間に係る美学的な対象は何と呼ばれるのが相応かな?

タグ:

posted at 22:48:46

ぽえん @nt1chk

11年6月17日

@KANAH0 反対物の一致? とまではいかないね、哲学の鬼子か。僕からすれば美学は作品を語るに使うには余りに必要な前提が多過ぎる。芸術論は可能でも批評には向かないと思う。僕にとってはそう云う道具が美学。

タグ:

posted at 21:32:37

ぽえん @nt1chk

11年6月17日

@KANAH0 ところで美学はどれほど哲学者からは独立し得るだろうか? あなたが知っている筈の"感動"とは?

タグ:

posted at 20:53:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

洋書専門店 Books Kinokuni @Kino_BKT

11年6月17日

佐々木中先生のPOPその②。すてきな笑顔と言葉に同席したスタッフ3名、全員がしびれていました! t.co/MnJ0OLk

タグ:

posted at 18:54:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho

11年6月17日

【恨みがましい人々版】 ショーペンハウアー「大体ヘーゲルのせい」 ブルックナー「大体ハンスリックのせい」 ハンスリック「大体ワーグナーのせい」 クロネッカー「大体カントールのせい」 ヒルベルト「大体ゲーデルのせい」 ヒトラー「大体ユダヤ人のせい」 中島「大体Y教授のせい」

タグ:

posted at 16:11:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ぐえー @namak

11年6月17日

珈琲って宝石っぽい字面。琥珀瑪瑙珈琲。

タグ:

posted at 12:57:59

yuji kitagawa @ 現代地層 @Cadavre_K

11年6月17日

それと「食」で注目したいのは「貯蔵」。食料を貯蔵のあり方からみると興味深いです。住居と食料の関係とか。で、ぼくがもっとも注目するのは食料の「醗酵」による貯蔵です。あ、またレヴィ=ストロースに近づいて来てしまっているようです。こちらは『神話論理』?。避けて通れませんね、これは。

タグ:

posted at 11:21:32

yuji kitagawa @ 現代地層 @Cadavre_K

11年6月17日

と、こう書いてきて、そういえばレヴィ=ストロースの『野生の思考』はそもそもそういう本だったと思いだす。命名、分類、呪術、神話等の文化現象を、草と人間の病(症状)の関係を知るための媒介項として理解する、というように読み替えられないか。時間とって再読してみよう。

タグ:

posted at 10:53:58

内藤 @naito_stylo

11年6月17日

この人の漫画かっこいいんだよ〜。大好きなんだ〜。 RT @seitty: 読むと元気が出る雑誌の増刊号に載った読むとだるくなっちゃう窓拭き漫画「染盛はまだか」本当の1話目bit.ly/j7KT9E

タグ:

posted at 09:20:54

キノソン @kinoshitapy

11年6月17日

星新一の真髄はショートショートではなく実はエッセイだと思う

タグ:

posted at 09:16:38

谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho

11年6月17日

イエス「大体蛇のせい」ソクラテス「大体無知のせい」デモクリトス「大体原子のせい」マルクス「大体資本家のせい」ニーチェ「大体ルサンチマンのせい」フロイト「大体性欲のせい」クレッチマー「大体遺伝のせい」ハイデガー「大体存在のせい」中島「大体善良な市民のせい」永井「大体言語のせい」

タグ:

posted at 05:53:59

Kadoshita Yoh @Lebensweisheit3

11年6月17日

友人が言っていた。「大学で哲学やって卒論書くけど、それって結局一人の哲学者の思索を研究することでしかない。俺がやりたいのは研究成果を使って自分の問題を解決することだ。」それを聞いて生き方を学びに大学に来た男の話を思い出した。その男は哲学をやっても生き方が分からなかったから自殺した

タグ:

posted at 05:35:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

akira yanai @yanaiakira

11年6月17日

『「あのトカゲ、息を吹きかけただけで尻尾が切れるんですよ」なんて言ったらますますヤバい(笑)』 「穂村弘×北條一浩」 p.tl/LwDx

タグ:

posted at 03:35:56

akira yanai @yanaiakira

11年6月17日

【穂村弘】『現代という時代は、例えば大の男が住宅地に30分もうずくまっていたとして、「何をしているのか」と尋問されて、「コンタクトレンズを落としちゃったんです」と答えれば無罪放免だけれど、「キレイな蝶がいたんです」と答えるとすぐには離してくれない』(続く)

タグ:

posted at 03:35:50

ハナムラチカヒロ @flwmoon

11年6月17日

本気はどうすれば伝わるかについて考える。
結構何でも本気でやってるんだけど、あんまり本気だと思われないのが辛いところ。どうやれば信じてもらえるか。本気ではないフリをやめればいいのか。それとも本気のフリをすればいいのか。自然で行けばこのままなんでやはり信じてもらえないという矛盾。

タグ:

posted at 03:27:42

qual quelle @qualquelle

11年6月17日

QT @yuji_kitagawa: …原子炉のシステムとケージの不確定性の音楽やシュルレアリスムのデペイズマンと津波やオートマティスムと内部被曝、バタイユのアンフォルムとメルトダウンの類似性など考えてみたくる面、思いつく事はいろいろある。

タグ:

posted at 03:16:16

qual quelle @qualquelle

11年6月17日

岩渕潤子にとって、芸術とは何時やってくるか分からない震災のようなものだ。震災が人を生の内外に分かつように、芸術も人を分断する。その精神において、芸術とは最も通俗な選民思想ないしルサンチマンの培土なのだ。

タグ:

posted at 03:14:27

qual quelle @qualquelle

11年6月17日

そこでは、如何なる暴政も可能な筈である。

タグ:

posted at 03:12:49

qual quelle @qualquelle

11年6月17日

このバイオリニストを東電が雇い、記者会見の折は一緒に壇上に立たせ、傍らで演奏させ続ける。無垢な子供の魂を失わない記者たちは、その名演に聞き惚れ、発表の誤魔化しも深刻さもまるで頭に入らない。というようなのが、岩渕潤子の憧れる innovative society なのだろう。

タグ:

posted at 03:12:44

qual quelle @qualquelle

11年6月17日

滅多に人が雑踏で立ち止まらないのは、耳が塞がっている訳ではない。合理であり習慣であり、あるいは必要であり義務であるに過ぎまいが、しかし岩渕潤子は「規範の刷り込み」「モノの本質を見抜く力」「因子」といった、実に野趣に富む決定論的な言葉を並べてしまう。

タグ:

posted at 03:12:02

アサイ @poplacia

11年6月17日

「跪け! ドングリ拾いをしろ!」

タグ:

posted at 00:27:29

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました