Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2014年09月24日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年09月24日(水)

雪舟えまファンクラブ! @yukifune_club

14年9月24日

【掲載情報】全国大学生活協同組合連合会『読書のいずみ』2014年秋号の特集「気になる!短歌」に、雪舟さんのコラム「ハートにぴったりの歌をもとめて」が掲載されます! 9月中旬発行予定とのことなので、学生さんはぜひチェックしてくださいね! goo.gl/oUclVv

タグ:

posted at 18:45:50

吉本ばななbot @banana_bot

14年9月24日

なにかを徹底的に受け入れようとすることは、この世で起こっていることに関して普通の百倍くらい敏感になることだった。-ひな菊の人生

タグ:

posted at 16:43:11

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ぼのきち @bono_kichi

14年9月24日

「親の仕事を知らない」という子は案外多くて、そんな子がネットを通して「就活のしんどさ」「労働の過酷さ」ばかり意識して足がすくむ様子を目の当たりにすると、なんとも辛い気持ちになるですよ。

タグ:

posted at 10:38:48

knockout @knockout_

14年9月24日

@bono_kichi 「家庭内で家族と別行動」「家族とは別に外出」「寝て過ごす」の3つと仕事では、残された母親がどのように受け止め、子どもに伝えるかの部分で差は出そうですね。子どもには父親がなんで別行動とっているかわからないだろうから、母親フィルターを通じて意味を受け取る

タグ:

posted at 10:23:41

ぼのきち @bono_kichi

14年9月24日

@knockout_ ですね。もちろん「仕事」と「できる」が直接的な因果関係にあるとは思わないのですが、まず二分すると休日に「子どもと関わる」「直接的に関わらない(仕事、寝る、別行動」で傾向が割れると想像していたので、あ、そこが一番重要な要因じゃないんだというのが面白いなあと。

タグ:

posted at 10:17:32

ぼのきち @bono_kichi

14年9月24日

コミットするのが「家族」であれ「仕事」であれ、親の社会性や責任みたいなものを目の当たりにするという事が重要なのだろうか(・ω・)

タグ:

posted at 10:01:48

ぼのきち @bono_kichi

14年9月24日

.@chibidotcom うーん、データを見る限りは休日に父親が(自宅あるいは出勤して)仕事することはむしろ良い影響を与えるように見えます。けれども多くの子にとって最も身近な「働く大人」は親でしょうから、仕事する姿の見せ方について、親は意識する必要があると個人的には思います。

タグ:

posted at 09:49:29

桂木裕【おどる ひかり】 @mayakima

14年9月24日

「自分自身が線引きをされて不当に扱われる側にふるいわけられるという原体験」から、「何かを考察し判断する際の線引き全般にも嫌悪感をもつ」ということになる場合はあると思う。これの困ったところは「他者にまともな判断をさせない攻撃性」につながること。線引きができる人を撃つというロジック。

タグ:

posted at 09:24:43

山田詠美 @AmyYamada_love

14年9月24日

長い日本語文学の歴史の中で、一番新しい、一番斬新な日本語の組み合わせがまだ絶対あるはずだって信じて挑戦している書き手が私は好き。

タグ:

posted at 08:45:37

御前田あなた @anata_omaeda

14年9月24日

むさし(句集 亀裂)@ まだ5分あります僕を騙せます

タグ:

posted at 08:28:08

御前田あなた @anata_omaeda

14年9月24日

絶望したときなんかは東京タワーまで意味もなくくるくると歩く。途中で風にめげることもある。タワーの近くは強風だ。たくさんのひとが斜角の姿勢のまま、前のめりのまま、つっこむようにあるいている。風にあらがってもゆきたい塔があるということ。 pic.twitter.com/mzqEjEzvDc

タグ:

posted at 07:52:49

御前田あなた @anata_omaeda

14年9月24日

アニメと特攻は親和性がとても強いのだけれど(「ここは俺に任せろ」)、そうしたアニメにおける〈特攻〉にもジェンダーはあるのだろうか。特攻からみるアニメ史を構想してみた場合、どれくらい特攻が色分けでき、細かく分類できるのか。また特攻する側だけでなく、そのとき〈誰〉が特攻されているのか

タグ:

posted at 07:43:14

御前田あなた @anata_omaeda

14年9月24日

アニメ『グレンラガン』のキングキタンの特攻シーン。このシーンでは〈おとこ〉の文脈でドリルの力が遺憾なく発揮される。アニメ史における〈ドリル〉の役割とは何だろうと考えたりする。ドリルにジェンダーはあるのか。なにをドリルが背負ってきたのか pic.twitter.com/6IJKsUCkCG

タグ:

posted at 07:40:11

ゆずぽん @CMukku

14年9月24日

現実脱出論。坂口恭平氏の思考は、新しい提案ではなく、既に目の前にあるものの再定義だ。だから彼の思考に触れると既視感に近い感覚を覚える。それは僕らが見てきた世界であり、しかしながら現実という枠組みに慣れ過ぎた為に認識出来なかった世界でもあるからだ。無意識の意識化。かなりオススメ。

タグ:

posted at 04:49:39

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました