Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2018年03月08日
並び順 : 新→古 | 古→新

2018年03月08日(木)

斎藤環「自傷的自己愛」の精神分析 (角川 @pentaxxx

18年3月8日

ちょっと言葉足らずだったかな。僕の考える全肯定とは「君はそのままで良いんだよ」みたいな上から目線じゃなくて、「君のことをもっと知りたい」という興味と関心、そして「できれば僕のことも知って欲しい」という願いのこと。価値判断は関係ない。

タグ:

posted at 21:54:37

ブブ・ド・ラ・マドレーヌ @bubu_de_la_ma

18年3月8日

「性教育」っていうのは「高校生にはマダ早い」とかっていうレベルではなくて「ありがとう、ごめんなさいが言える」「食べる前には手を洗う」「腐ったものは食べない」「人の話を聞く」「人の嫌がることはしない」「嫌なことは嫌だと言う」レベルの話。健康と人間関係の基礎。年齢に応じた内容がある。

タグ:

posted at 21:05:56

斎藤清二 @SaitoSeiji

18年3月8日

⑥さらに言うと、出題者のコメントが、典型的な欠損モデルの発想から一歩も出ておらず、クライエント(生活者)のストレングスに注目する姿勢が感じられなかったことにも失望した。これでは福祉の世界で心理はやっていけないだろう。#個人の見解です

タグ: 個人の見解です

posted at 20:14:33

斎藤清二 @SaitoSeiji

18年3月8日

⑤「クライエントの主体性と利益を絶対に守るというところから支援を始める」という心理臨床とソーシャルワークが共有するミッションに、あまり焦点があてられない事例出題者の解説に若干失望した。これでは援助職としての存在意義が問われてしまう。勢いあまってついちょっと発言してしまった。#内緒

タグ: 内緒

posted at 20:12:04

斎藤清二 @SaitoSeiji

18年3月8日

②印象的だったのは、ここ20年の間に障害者福祉の概念ががらっと変わって、法律や規則の頻繁な改正は、それを追いかけていたのだということが、いまさらながら把握できたこと。「措置制度から支援制度に変わったが、3年で実質的に崩壊した」などという表現がインパクトがあった。

タグ:

posted at 19:58:56

津田大介 @tsuda

18年3月8日

辛「私がドイツに行って一番最初に驚いたことはポストを空けるときに安心して開けられるということでした。ネットで拡散されれば必ず次はそれをベースにして具体的な行動に移してくる人間が出る。その数が爆発的に増えるということ。ドイツに行って初めてポストを開けて便りが来ることの喜びを知った」

タグ:

posted at 18:02:45

津田大介 @tsuda

18年3月8日

辛「ここ数年、私たちに対する差別やヘイトスピーチは日常化、過激化する一方です。このような環境下で、自分の出自を明らかにできず震えている子がたくさんいると思います。あなたたちを守れなくてごめんなさいと言いたい。だけど頑張るから絶望しないでほしい」

タグ:

posted at 17:37:27

津田大介 @tsuda

18年3月8日

辛「最初にこの決定に触れたとき涙が出ました。この社会で一緒に暮らしていく在日の人権、少数者の人権がこういう形でBPOによって守られたことをとてもうれしく思っています。BPOがこれを口にしたことは私と同じように叩かれるということ。それでもこの決断は放送人の最後の良心だと思っています」

タグ:

posted at 17:24:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

mhl@元南CA移民→次は北CAへ @mhl_bluewind

18年3月8日

問題は、私が英語でこれがまったく出来ないために、子供はプリスクールではかなり苦労している模様。
英語は仕事でしか使わないので、事実を表現する語彙の数に比べて感情を表現する語彙が圧倒的に少ない。英語で感情を表現する方法を教えてあげられないのはもどかしい。

タグ:

posted at 12:59:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

山下耕平 @kohei_bokan

18年3月8日

@pentaxxx ひきこもりがニートの問題にすりかえられたのと同じじゃないでしょうか。支援=就労支援となったのと同じで、このプロジェクトが「一丸となって」学校復帰をうたうのは当然でしょうね。人を生産性のみではかるまなざしが、このプロジェクトの「真意」なのだと思います。

タグ:

posted at 07:03:35

エミコヤマ @emigrl

18年3月8日

黒人でレズビアンの詩人・フェミニストのAudre Lordeが乳がんの診断を受けて死を意識した時期に行った講演からの引用ですね。おいそれとは言えないことだけれど、だからこそ当時の彼女の言葉には力があったと思います。 twitter.com/momononaka/sta...

タグ:

posted at 02:06:08

kamekura(リベラルきのこ派) @kamekurasan1

18年3月8日

頑張って学校に通い、結果を残した子は評価すればいいじゃん。
学校に通わず、頑張って結果を残した子どもも同じように評価すればいいってだけじゃん。
それじゃ学校いらないじゃん、文科省の顔が立たないじゃん、となるのかもしれないけど、文科省のプライドは子どものためになるように使ってよ。

タグ:

posted at 00:20:30

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました