Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2019年03月21日
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年03月21日(木)

野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

19年3月21日

今日はものすごく久しぶりにインクルーシブ教育研究会あぜみ開催。なんだかそれぞれらしい研究や実践をそれぞれが進めていて、楽しかった。また何年か後にやったらまたそれぞれらしい研究や実践してるんだと思う。そういうのなんかいい。

タグ:

posted at 23:35:10

キンメ @nennenennene

19年3月21日

江越先生のおかげで霧の中の満月をみることができた。この一年がおだやかでありますように。

タグ:

posted at 23:24:05

電気イヌ @pirotan21

19年3月21日

「私たちが正確に患者を理解できたとどう確かめるのか」との厳しい問いに、フォナギーは「正確な理解というのはillusionだ。それでも患者が、治療者に自分の心理状態を表象してもらえたと表象できるところまでいけば、認識論的信頼が高まるのだ」と答える。ウィニコットがひょっこり顔を出す。

タグ:

posted at 22:55:39

和泉眞弓 @izumim11

19年3月21日

片側の極に行ったら、対極を賦活させる質問をする形で、行ったり来たりするバランスであった。こう感じた話とか感情の話に傾いた時は、認知・思考側へ。あなたはそれについてどう考えるか、どう見なしているかを問う。
逆もまた然り。
行ったり来たりする、バランスをとる、とあるのはこういうことかと

タグ:

posted at 22:53:41

Broken Rainbow-Japan @BrokenRainbowJp

19年3月21日

救急外来であれば、いつ誰が来ていてもそう怪しくないし、いろいろな状況の人がいることが前提の場だから、少しは行きやすい。救急にワンストップの職員がいて同席で診察とか出来たら本当にいいと思う。
とにかく駆け込める、という意味でも、少しはワンストップセンターらしいのではないだろうか。

タグ:

posted at 22:04:09

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Broken Rainbow-Japan @BrokenRainbowJp

19年3月21日

産婦人科拠点では、“女性”しかいけない。法律は“女性”以外の被害について明記されるようになったのだから、病院拠点型を婦人科だけでまかなうのはもう限界じゃないでしょうか。
病院拠点型は、救急病棟に併設するのがいいと思います。
mainichi.jp/articles/20190...

タグ:

posted at 21:57:32

Yutaro @yutaro_today

19年3月21日

私はそういう先輩になれるかな。あまりにも瞬発力も整理する力もないんだけど、自信もないんだけど、子どものために、私たちが良い仕事をするために、一人声を上げられるベテランになりたいな。

タグ:

posted at 21:54:02

Yutaro @yutaro_today

19年3月21日

かつて、私が担任してた障害のある子の中学進学希望について中学の先生に相談したら「黙って座っててくれればこっちは文句はない」と言われたんだけど、そのとき同席してた先輩があっけにとられる私の前に出て烈火のごとく怒ってくれたっけな。その先輩がいよいよ現場を退くかもしれない。

タグ:

posted at 21:51:00

きなこ* @naokuro2011

19年3月21日

@erikomorichika 介護経験者と看護師のユニットみたいなコンサルチームでした。詳しいことはわからないんですが、現場スタッフにとっては非常にありがたい存在でした。

タグ:

posted at 21:38:46

にゃんひー @nyaanhi

19年3月21日

いきてるだけで
めっちゃおつかれさま。

タグ:

posted at 21:29:48

もりちか @erikomorichika

19年3月21日

とある研修にて。入浴の誘いに応じてもらえず、何度も失敗し、苦しんでいた介護職員さんがいた。
色々な誘い方の提案をしてみた。そのうちの1つを実践したら、すぐ上手くいったと嬉しそうに報告を受けた。私も嬉しい!!
外部のケアアドバイザー的な…
これ、仕事になりませんかね? 笑

タグ:

posted at 21:26:25

熱海(あつみ)康太 @jetatsumi

19年3月21日

自主勉強ノートの一例です。

最初はノートの1ページを4分割にして、1日1ページを目安にさせると良いです。初めから沢山やり過ぎてしまうと長続きしないことが多いです。
習い事の記録でも(ピアノを習っているなら、その練習日記など)良いことにし、できるだけ学習を自分に近づけるようにします。 pic.twitter.com/77ILyjuNPK

タグ:

posted at 21:17:20

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

19年3月21日

私、割と怒ってる人が好きなんだなぁと思った。それを、真面目に応援する気持ちでも、ギャグとして消費するにしても、生きてるエネルギーに感心するにしても、怒ってるってことそのものに対して、根源的な生命への郷愁的な匂いを感じてるところがある。

タグ:

posted at 20:34:42

市川ラク @Raku_ichikawa

19年3月21日

そのマンガは、バズった当時私も拝読しました。素晴らしい内容でした。

ただ私のツイートで言いたいのは『危害を加える事を覚悟している相手から襲われている時に、抵抗活動をするのは非常に難しい。
無抵抗のように見えたことで、加害者の無罪が導き出されるのはおかしいよね。』です。 twitter.com/ymgcswm/status...

タグ:

posted at 20:21:10

工藤晋平 @shimpei_kudo

19年3月21日

メンタライゼーション的な介入は、クライエントのメンタライゼーションを奪わないということで、理解の伝達を控えるところがありますが、理解を伝えて交流を図る普段のやり方に対して手足を縛られる感覚がありまして、それがこれからどう発展していくのかな、と思います。

タグ:

posted at 20:03:57

夕波 千鳥/終 @shishow_1115

19年3月21日

「むりとつら」

タグ:

posted at 19:32:43

ROSSO @Rossopompei_ano

19年3月21日

心理クラスタの皆様が続々と邂逅を果たしておられる。ずっと心理にやたらと詳しい妖精かなにかだと思っておりました。

タグ:

posted at 19:30:22

夢と色でできていない @0721_summer

19年3月21日

みんな1度は無職になってほしいんだよな〜無職になると分かるんだよ「あ、自分ってこんなに世界から必要とされてないんだ!」って分かるんだよ。でも2箇所だけ猛烈にアプローチしてくるところがある。国民年金と国民健康保険の事務局!こいつらは地獄の底まで付きまとってくるよ!

タグ:

posted at 18:21:28

Yumiko YOKOTA @derobement

19年3月21日

今日もデパートで熨斗を書き始めた瞬間「右は旦那様のお名前ですよ!」って凄い勢いで止められた。伊勢丹も髙島屋もそごうも100発100中で言われる。貴方達が「マナー」だと思っているものを知らないわけじゃない、だけど必ず男性を目上だとするイデオロギーやシステムを私に強制しないでほしい。

タグ:

posted at 17:36:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

#WOMENSART @womensart1

19年3月21日

Saudi artists and sisters Shadia and Raja Alem, Negative No More (2004), shrouded image through curtain of family photographic negatives #womensart pic.twitter.com/y9QQtqnrJu

タグ: womensart

posted at 16:35:06

いま~じゅ太郎♪ @image_taro

19年3月21日

里親だって、孤立させない支援体制をどうやって整えるのかをいろんな人が考え試行錯誤しているところなのに、施設の方についてはこれに逆行してると思います。地域分散化は、チームをバラし、ネットワークを崩す方に働くリスクが大きいと私は思います。

タグ:

posted at 16:07:21

いま~じゅ太郎♪ @image_taro

19年3月21日

困難なケースについては「チームで抱え、ネットワークで支える」というのが支援のための前提条件だと私は常々思っているので、これを困難にしやすい施設の地域分散化については大変危惧しています。施設がどんなにマルトリートメントを防止しようと躍起になっても、その取り組みを壊してしまうと思う。

タグ:

posted at 16:06:48

ぼのきち @bono_kichi

19年3月21日

風邪と花粉症で喉をやられ声が出ないので子どもらにヒソヒソ声で話してるんですが、なぜか子どもらもヒソヒソ声とジェスチャーで返してくるので、今日は家の中がいつになく静かで図書館みたいな雰囲気になっています。

タグ:

posted at 15:50:46

tetsujin @chikurin_8th

19年3月21日

私の場合、一対一の場面では、相手が心底怒るようなこと(特に私生活にかかわって)は言わない。研究会や会議のような集団の場面では、誰かを怒らせることでも言う。一対一の場面でも、論点が学問上の見解とか組織の運営みたいな本質的に公的な問題なら、言う。(で、敵が多い、と言われた) twitter.com/gamayauber01/s...

タグ:

posted at 15:49:33

胡桃 @kururu_me

19年3月21日

さっき、公園で娘と遊んでたんだけど、
「おかーさんみてみてー」というから振り向いたら、

バッサバサしてる鳩を両手で抱えていた。

捕まえたらしい。鳩を…素手で…。

タグ:

posted at 15:42:00

飯島明子 @a_iijimaa1

19年3月21日

偏差値の大変低い大学で教えたこともあり、確かにそこは教えにくかったけれども、それでも3割くらいの学生たちは学ぼうという気持ちが強かった。だから私は彼らのために講義をし、彼らから学ぶことも多かった。強く印象に残っている学生も数名いる。

タグ:

posted at 10:42:51

飯島明子 @a_iijimaa1

19年3月21日

↓RT 裾野を大きく、ピラミッドを高く。それも確かに必要だが、大学の役割は天才・秀才の育成だけでなく、もっと幅が広い。高校まで成績が振るわなかった学生でも、学ぶ意欲さえあれば、大学在学中に何らかのことを身につけて成長していく。

タグ:

posted at 10:39:56

あーちゃん('-' 鮭)з〜 @aachan_salmon

19年3月21日

乾いた洗濯物の山が畳むまでのあいだずっとあるのが嫌だったんだけど最近始めた対処法

DAISOで家族の人数分これを買ってくる→洗濯乾く→仕分ける→各自の収納場所の前に置く→終わり

私は畳まない。各自自分でやってもらう。(とはいえ今はこどもたちのものは結局私がやるんだけれども) pic.twitter.com/Kz4oaEamYd

タグ:

posted at 10:14:01

山/Mt.yama @yama_moun_tain

19年3月21日

かわいらしさやユーモアのある振る舞いが、岡田美智男の「弱いロボット」を連想させる。何かに役立つ訳ではないけど無価値じゃない twitter.com/euphrates_jp/s...

タグ:

posted at 09:35:55

伊藤絵美 @emiemi14

19年3月21日

山登敬之先生編『対話がひらくこころの多職種連携』読み中。様々な立場の書き手から成っており、勉強になるし、楽しく心強い。鴻巣麻里香さんの「多職種連携の前に、まず自分自身の中に多様性と多面性を育てること。当事者、そして必要性につながる『手』を増やすこと」という言葉が刺さった。

タグ:

posted at 09:06:18

臨床心理士有志の会 @cpyuhshi2013

19年3月21日

@maco_muto 個人的にはありかな、と思うものの、士会から多額の寄付を得ている状況で、公認心理師協会への入会金無料にしているのは引っかかるところではありますね。

タグ:

posted at 09:02:11

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

行花うた @cocorojin

19年3月21日

少し良い方向に進み出したなと思う時期に、良くなっては調子を崩しという状況をしばしば経験します。良くなると引き戻す力が働く。少しよくなってくると、そう言う波が訪れることがあるように思います。それだけ、前に進むこと、幸せになることを自分に許可することは、難しい場合があると感じます。

タグ:

posted at 08:47:00

@_rt* @literatura_rte

19年3月21日

Mateus Snowden
sunset pic.twitter.com/pXo2CMZwTv

タグ:

posted at 08:19:06

Caterina Giovanardi @CaterinaCategio

19年3月21日

Vittorio Zecchin
Le vergini del fuoco ( 1913) pic.twitter.com/dPlk3L0duy

タグ:

posted at 08:17:11

KWFくりたに @MWF15

19年3月21日

ひるがえって、生活保護は部分的に利用できることが知られていないがための漏給がおこっていることでも。 twitter.com/micha_soso/sta...

タグ:

posted at 08:14:57

もりちか @erikomorichika

19年3月21日

介護現場を変えたい!と思ったら。

1人の介護職員だけで動き出し、改善するのは稀である。職員から人気があるカリスマ職員でない限り難しい。制度を変えろ!といきなり主張するのは無駄。
まずは組織のマネジメントを変える。そして職員が変わる。成功事例として目立てば、制度が変わることもある。

タグ:

posted at 08:03:52

PhoenixRising @nicratwoman

19年3月21日

Too many shapes which can never be fully described, too many flavors, in the air or on the tongue, half-colors, too many
― Margaret Atwood pic.twitter.com/1MkkZDy93L

タグ:

posted at 07:42:51

@tkatsumi06j

19年3月21日

3/ ※訳注:この記事でホッパー博士は、これまで"fear circuitry”(恐怖回路)としていたものを、"defense circuitry"(防衛回路)と言い換えている。掲載当時(2015年)からの研究の進歩により、扁桃体(amygadala)が「恐怖」ではなく「防衛」を司る機能だと判明したからだという。

タグ:

posted at 07:24:32

@tkatsumi06j

19年3月21日

臨床心理士ジム・ホッパー博士が語る「レイプの被害者が抵抗したり叫んだりできない理由」※著者改訂版
tkatsumi06j.tumblr.com/post/173698149... ──防災心理上の #凍りつき 生物学上の #擬死 そして生理学上の #すくみ反応 と言われる脳の現象。日本の警察司法に決定的に欠けている被害者心理を科学する観点。

タグ: すくみ反応 凍りつき 擬死

posted at 07:17:41

どぐりん@オミクロン対応ワクチン接種済 @dogurin

19年3月21日

ルパパトの共闘は『異なる価値観をもつ集団の共存』の形そのものだし、人間を、所属する集団の価値観に沿って行動することを求められる存在でありそれをどう個人の中で統合していくかという、今現実で求められている問題に正面から取り組んだという点でまさしく『人間ドラマを描いた』と言えると思う。

タグ:

posted at 07:13:54

どぐりん@オミクロン対応ワクチン接種済 @dogurin

19年3月21日

初共闘がルパレン身バレ前、Wレッドが喧嘩しそうになると『席替えしまーす』で小競り合いを起こそうとしたパトレン1号を強制隔離。それぞれの正義を追う二つの戦隊を描きながら『相手の事情を理解&共感』でも『なあなあで仲良し』でもない形での『共闘』を描いたのが評価されたと私は思ってる

タグ:

posted at 07:13:53

gregorio catarino @gregcatarino1

19年3月21日

“The way to change others’ minds is with affection, and not anger.”
— Dalai Lama

L'illustrazione di Helena Perez Garcia pic.twitter.com/zX5o5BYekf

タグ:

posted at 07:12:43

吉良貴之|Kira, T. @tkira26

19年3月21日

2019年3月24-25日(日月)神戸大学先端融合環・国際WSのご案内。

24日:Konrad Ott(環境倫理学)、竹内憲司(環境経済学)、吉良貴之(法哲学)
25日:Françoise Baylis(生命倫理学)、藤木篤(工学倫理)、茶谷直人(生命倫理学) pic.twitter.com/Xly9yzT8uY

タグ:

posted at 07:12:30

nukisuke @nukisuke

19年3月21日

NHKで児童虐待被害にあった若者を支援する取り組み(Beyond Tomorrow)が紹介されていて、みんな日の丸モチーフのポロシャツ着させられてて「うわ」と思ったのだが調べると案の定すな beyond-tomorrow.org/about/board/

タグ:

posted at 07:12:18

ツイッター政治おじいちゃんお化け @micha_soso

19年3月21日

リベラルな人ですら生活保護を働けない、働いていない人のための制度として語ることがあるが、障害者雇用のため低い給与の人間も生活保護との併用をしている。あまり、生活保護=働いていないという短絡的な図式は止めてほしいというのはある。

タグ:

posted at 06:33:14

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

19年3月21日

関わってこないというより、関わっても無視、関わっててもそのそばから忘却してきた、が、初期にいた私にはより正確な表現かも。 twitter.com/behblues/statu...

タグ:

posted at 05:27:51

信田さよ子 @sayokonobuta

19年3月21日

本当に臨床心理士や公認心理師必読だと思う。これくらい知っておいてから「こころ」とは心理支援とは何かって考えるべきだと。歴史の一過程が現在なんだから。 twitter.com/yumikomiyadai/...

タグ:

posted at 04:52:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ai @pikotan126

19年3月21日

今後、臨床心理士会と公認心理師協会の継続&入会を悩んでしまうな…もう少し状況を見ていくしかないかな。公認心理師の会の方もなんだか微妙な印象だしなぁ…ただ、心理士(師)として働きたいだけなのにな。

タグ:

posted at 01:34:14

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました