Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2019年04月06日
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年04月06日(土)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Mordecai @MenschOhneMusil

19年4月6日

Qiu Ying (China, 1495-1552), Saying Farewell at Xunyang (detail), 16th century. pic.twitter.com/I9G4jdpfLC

タグ:

posted at 18:01:04

とけいまわり @ajitukenorikiti

19年4月6日

長女が「ゆっくり待つこと、気長に待つこと、のんびり待つこと、何とかなるさと思って待つこと、待ってる間に好きなことをすること」と、待つことの大切さを語っていて、彼女の待てる力の強さを感じる。

タグ:

posted at 17:21:51

(かげん) @kougokagen

19年4月6日

新しい職員さんの悩み
「みんな私が作ったご飯残す😥」

…ごめん。
よその家のご飯に
慣れない感覚と同じで
関係ができるまで毎回こんな感じ。
きらいとかじゃないのです。

タグ:

posted at 10:38:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

19年4月6日

生きることは、「めちゃくちゃしんどい」「遊び」。このダイアレクティック、止揚できるかな?

タグ:

posted at 08:18:57

takahashi tsubasa @ttsubasa

19年4月6日

介助は生活支援という言葉にも置き換えられるので、それを担う者は生活力をつけていく必要がある、という当たり前のことを改めて痛感しています。

タグ:

posted at 08:18:44

東畑 開人 @ktowhata

19年4月6日

「文學界」の5月号に、「平成くん」ではなく、「深層くん、さようなら」というエッセーを書きました。「本当の自分」を語ることで、かつてキラキラと輝いていた深層心理学は、現在どこへ消えたのか、について。

「そう、深層くんはアイデンティティにではなく、親密性に棲まう」 pic.twitter.com/ghYaF71NdE

タグ:

posted at 08:18:15

takahashi tsubasa @ttsubasa

19年4月6日

これまで20年近く自立生活センターに身を置いて考えてやってきた自分の経験が、社会的養護の現場でどのくらい通用するのかを試してみたいという気持ちがありましたが、まだ始まったばかりですが十分やっていけるという手応えを感じつつあります。子どもの頃に学校に行ってなかった経験も大きいです。

タグ:

posted at 08:11:18

takahashi tsubasa @ttsubasa

19年4月6日

次の仕事も介助者と同じようにシフト制で動いています。子育て世帯の人たちも多くいるので組むのが大変みたいですが、うまく回るような工夫がしてあるシフトだなと思ってとても感心しています。

タグ:

posted at 08:03:47

@BookloverMD

19年4月6日

知的能力が少し低いせいで陥った依存症からの回復のために知的能力を求められる、というのは拷問か地獄みたいなものだろう。

タグ:

posted at 06:57:42

レラ @reratannu

19年4月6日

常勤の学校カウンセラー3日終了して

行事の準備なども一緒にやらせてもらうことが出来るので、先生方の動きや人柄を近くで感じることが出来るd(˙꒳​˙* )
昨日の行事準備の連携が凄すぎて、さっそくこの学校好きってなってる♡

タグ:

posted at 06:57:01

@BookloverMD

19年4月6日

こういう「一般的プログラムだと振りきられてしまう人たち」と「一般的プログラムをこなせる人たち」が一緒に治療を受けているのが現状で、これをもう少し細分化して、本人の能力に合ったものを提供できないかと当院では試行錯誤を始めたところ。

タグ:

posted at 06:45:07

@BookloverMD

19年4月6日

一般的なアルコール依存症の治療プログラムをある程度こなすには、一定の知的能力が必要であるのに対して、依存症には境界知能や精神遅滞の人が多く、一般的なプログラムだけだと学校時代と同じく「すでに振りきられているが一応出席」という状態になってしまう。
ここは大きな課題。 twitter.com/n5dhBKCHJEcOAz...

タグ:

posted at 06:40:09

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

19年4月6日

今日はお花見だから早朝トンカツ揚げ大会。ローストビーフはもう作ったぜ。 pic.twitter.com/Akl19vcmSG

タグ:

posted at 06:13:11

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

19年4月6日

せっせとバーカって書いてある包み紙を量産して送りつけるのって、なんだか、すごいエネルギーだなぁって思う。あのエネルギーはエラバレシ民の保証だから、なのかもしれんなぁ。私はエラバレシ民は辞退したいな、包み紙量産メンバーになるのやだ。選ばれぬ民なりの、おもしろいことがあるからな。

タグ:

posted at 05:17:23

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

19年4月6日

だけど、バーカ!に打ち勝って中身に行けた人は、エラバレシ民!感を持てちゃったりなんかもして、そっちの理屈でエラバレシ民族ルールで、選ばれない人は人に非らずにもなったりなんかして。
私はバカって言われるのは好きじゃないけど、エラバレシ民!扱いも嫌いだなぁって思う。

タグ:

posted at 05:13:46

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

19年4月6日

中身はとってもいいことがあるのに、包み紙にバーカって書いてあったら、中身の話の前に「それを送ろうとした人の、意図」が怖くなるよなーってのは、ある。中身を作る人と、包み紙に包んで売ろうとしてる人が別な時は特に。もったいない。

タグ:

posted at 05:07:22

Mordecai @MenschOhneMusil

19年4月6日

Kay Nielsen, illustration to "East of the Sun and West of the Moon Old Tales From the North, "1914. pic.twitter.com/VJbfQmKg3k

タグ:

posted at 03:45:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Larry @SimplementLarry

19年4月6日

Quand le soleil manque...

Egon Schiele pic.twitter.com/ofI9o3KYur

タグ:

posted at 00:57:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました