Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2019年09月21日
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年09月21日(土)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

かおる @ippansyaryou

19年9月21日

あああああ…!
育児やり直したいいいいい! 今の私のまま新生児から育ててみたいーーー
そしたらもっとこう!もっとこうさぁ!!!(涙)

タグ:

posted at 23:39:27

りさり @sweetcocoamilk

19年9月21日

不全家庭の家族間の約束とは、破られるために用意される装置なのだ。

タグ:

posted at 23:27:48

電気イヌ @pirotan21

19年9月21日

「302. もし自分の痛みを見本として他人の痛みを想像しなければならないとしたら、それはそう簡単なことではない。なぜなら、私は私が感じる痛みに基づいて、私が感じない痛みを想像せねばならないのだから」

この一文、なんて正直なんだろう。これに気づくなんて、なんて生きづらいんだろう。

タグ:

posted at 22:02:28

電気イヌ @pirotan21

19年9月21日

ウィトゲンシュタイン「哲学探求」を読むと、みんななぜ当たり前に人の心を理解しているのだろうということに深刻に疑問を持っている人の独白を読むことができて、なんか心が温まる。

「384. 『痛み』という概念を、君は言語を学ぶとともに学んだ」

mickindex.sakura.ne.jp/wittgenstein/w...

タグ:

posted at 21:52:57

ピジェ @xipj@mstdn.jp x @xiPJ

19年9月21日

わ、われ、わい、わて、わし…などの一人称代名詞が 我 wǒ と発音似てるのって、偶然なんかなあ。「われ」ってホンマに訓読みなん???

タグ:

posted at 20:02:32

要 友紀子☂️SWASH @kanameyukiko

19年9月21日

【閲覧注意】

#こんなレインボープライドは嫌だ
というのをまさに体現してる…

仙台プライドジャパンさん@SendaiPride

僕のこと批判する奴絶対に許さない!っていうことが言いたいだけのツイートで占められてて怖い…

それを言うためだけにパレード参加者の写真使いまくってるのが怖い&残念すぎ😢

タグ: こんなレインボープライドは嫌だ

posted at 13:49:17

東畑 開人 @ktowhata

19年9月21日

これ、國分功一郎氏の「原子力時代における哲学」が元ネタです。原子力がなぜ人々を惹きつけてきたのかを、完全に自己完結できる究極のナルシシズムの誘惑だと看破していて面白かった。 twitter.com/ktowhata/statu...

タグ:

posted at 10:01:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

キャラメル巻アート(ベンティ❤️エクスト @mojosuke0204

19年9月21日

物凄く腑に落ちる!
そうなの!そうなの!!
息子には基礎的環境整備が必要で、時間がかかるかもだけど「出来るようになること」が目標なんだよね。
合理的配慮は多分息子の特性的に必要ない。
今後の就労を視野に入れて考えた場合、より強くそう思う。
うわぁースッキリした!! twitter.com/tomo_haruuu/st...

タグ:

posted at 09:05:38

伊藤絵美 @emiemi14

19年9月21日

私のCBTも相当「描く」ので、ここは時流に乗って「グラフィックCBT」とか名乗っちゃおうかしら。

タグ:

posted at 08:05:09

伊藤絵美 @emiemi14

19年9月21日

個人的には、「対話を描く」と題したファシリテーション・グラフィックのページに注目した。まだちゃんと読めていないが、雑誌「精神看護」9月号のグラフィックレコーディング特集や、書籍『グラフィック・メディスン・マニフェスト』など、「グラフィック=描いて外在化」界隈が熱いのね。

タグ:

posted at 08:05:09

伊藤絵美 @emiemi14

19年9月21日

あと、当然といえば当然のことだが、アスリートの人権と健康を守り抜く姿勢がコーチには不可欠で、それは知識やスキル以前の「思想」なんだということを知った。コーチのみならず学校の部活の顧問をする教員も読むべき本だと思った。

タグ:

posted at 08:05:09

伊藤絵美 @emiemi14

19年9月21日

平野裕一・土山裕睦・荒井弘和(敬称略)『グッドコーチになるためのココロエ』読了。スポーツコーチングの実践的テキストで、CBTの手法も紹介されており、大変興味深く読んだ。まともにコーチングをするとなると、多様で膨大な知識とスキルが必要だということを知ることができた。

タグ:

posted at 08:05:08

ともはる先生@特別支援教育オタク @tomo_haruuu

19年9月21日

合理的配慮と基礎的環境整備が区別できないという課題があるのかと思います。

その子が段階を追って習得できることは、基礎的環境整備を整えて「教える」ことが優先。その上で、能力的に不可能な子に合理的配慮が必要となります。 twitter.com/teacherhagreat... pic.twitter.com/vVbt5FgjFw

タグ:

posted at 06:35:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました