Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2020年03月16日
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年03月16日(月)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tomogon @hanamomopurin

20年3月16日

@924ta2010ri なるほど…
上書き保存するんですね!
良いことを聞きました😊
すぐにはできないかもしれないですが、できたらいいなって思います😊

タグ:

posted at 23:15:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

#WOMENSART @womensart1

20年3月16日

Animals In The Forest, by Yumiko Higuchi, contemporary Japanese embroidery artist #womensart pic.twitter.com/re5d0DBgkT

タグ: womensart

posted at 23:05:19

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

20年3月16日

(埴谷雄高『濠渠と風車』pp. 32-3)

タグ:

posted at 23:03:37

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

20年3月16日

そこで私達はいわゆる勘〔「勘」に傍点〕にたよつて話しあつているのであつて、それをそのまま速記にでもとつて後で読んでみれば、いつたい何を喋つていたのか自分でも解らないのである。(…)そこには一石また一石と同質なもののみを明確に積み上げてゆく能動的なアナロジイが働きにくいのである。」

タグ:

posted at 23:03:37

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

20年3月16日

まさに。これを何とかしようと、左右について書きながら頑張っている。
「考えるという動詞から考えという名詞をつくつただけでなんとなく気持の安定が悪く、思想といつてみなければ落付かない私達の語感がすでにてんやわんやと混乱する思考法の泥沼を用意しているのだ。

タグ:

posted at 23:03:36

@yukikonosu

20年3月16日

だとすると、勉学(の教授)を家庭に押しつけているということですね。家庭はさらに学費を負担して塾を利用する。だから、家庭の経済状況で余計に学力格差が出てしまう。
twitter.com/moe58181965/st...

タグ:

posted at 22:54:39

suomimi @suomi17997526

20年3月16日

@kawahaya @yukikonosu ツライ、低い方に流れる平等主義。フィンランドなら、全員にタブレット貸与してオンラインに切替て休ませる。日本は教育設備にも人材(教師)にもお金をかけない😢

タグ:

posted at 22:51:07

工藤晋平 @shimpei_kudo

20年3月16日

これ、児童養護施設の将来像としての医療施設化なのだとすると、問題が多いと思うのですけど、養護は医療ではないですよね。医療的ケアの施設を「別に」設置するならありだと思いますが。
児童養護施設の将来は医療施設? 厚労省が高機能化で新加算 | 福祉新聞 www.fukushishimbun.co.jp/topics/23811

タグ:

posted at 22:07:06

東畑 開人 @ktowhata

20年3月16日

自分は「カウンセリングルーム」にした。「カウンセリング」という人口に膾炙した言葉を使うことには、街のありふれた心理士でありたいという思いがあり、「ルーム」には「オフィス」よりも親密性という私的領域を扱う響きがあるように思ったから。ここはそれぞれいろんな思いがあるところ。

タグ:

posted at 22:01:20

東畑 開人 @ktowhata

20年3月16日

心理の開業の名称は様々だ。「オフィス」「プラクシス」「センター」「ルーム」「相談室」「クリニック(これは医療と被るから少ない)」などなど。それだけではなくやっていることも「カウンセリング」「心理療法」「心理相談」「心理臨床」など色々。そこに開業する人の様々な思いが込められている。

タグ:

posted at 21:53:05

岸政彦 @sociologbook

20年3月16日

せっかくなので、web授業のかわりに院生さんたちに送るメールを公開しよかな。質的調査をやりに俺んとこに入ってくるひとたちのための、基礎文献と、「ひとの話の聞き方」と、論文を書くための方法などなど。

タグ:

posted at 21:51:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

moooe @moe58181965

20年3月16日

日本の学校は、勉学そのものよりも、集団生活とか身の回りの世話とか、上下関係とかそういう生きていく術を身につける場所という意味が大きいからなのかなぁと想像する。

そっちに比重がありすぎて、学校の先生もしんどいんじゃないのかな…

(こちら6歳がオンラインで学習と宿題やってます) twitter.com/yukikonosu/sta...

タグ:

posted at 21:31:20

浅木 @asaki_2019

20年3月16日

三回目。

子どものこころのサポート 第3回「周りの大人へもサポートを」 youtu.be/odnHUnJ1BAI @YouTubeさんから

タグ:

posted at 21:17:16

浅木 @asaki_2019

20年3月16日

第3回まであるうちの2回目。

子どものこころのサポート 第2回「見るポイント、聴くポイント」 youtu.be/JjHKthKkJ8o @YouTubeさんから

タグ:

posted at 21:16:54

浅木 @asaki_2019

20年3月16日

以前、お知らせした今回のコロナ休校に伴う子どもの心のサポート。ついに、ユーチューブ版が出た。

子どものこころのサポート 第1回「子どもの一般的な反応・行動」 youtu.be/3F2sr_wx0qg @YouTubeさんから

タグ:

posted at 21:16:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

C a r s ⁺☆Parody of @captainkazula

20年3月16日

東畑開人『居るのはつらいよ』
河合隼雄『カウンセリングの実際問題』
土居健郎『方法としての面接』
鑪幹八郎・名島潤慈 編著『心理臨床家の手引』
成田善弘『精神療法家の仕事』
松木邦裕『耳の傾け方』
栗原和彦『臨床家のための実践的治療構造論』

#新臨床家に勧めたい10冊

タグ: 新臨床家に勧めたい10冊

posted at 21:02:49

とうげ ゆうこ @touge0622

20年3月16日

推してるのはヒーロー態の浅井さんです

タグ:

posted at 20:56:38

あむ @amorning0909

20年3月16日

はーつかれたつかれた(;´д`)夜勤からログアウトして日勤にログインしてちゃんと働いたので宇宙一偉いみんな偉い生きてて偉い

タグ:

posted at 20:26:05

こんぶ @otsumami10203

20年3月16日

浮かびあがる影に惹かれる pic.twitter.com/xunjYqXpms

タグ:

posted at 20:23:04

大塚紳一郎 @woodcutter0825

20年3月16日

【神戸三宮オフィス開業のお知らせ】2020年4月より神戸三宮駅近くで、心理療法専門のプライベートオフィスを開業することになりました。今後はこちらがユング派の臨床家としての私の活動の拠点となります。開室日は火・水・土の週3回です(金曜は加古川オフィスが開室)
www.otsukapraxis.com/3

タグ:

posted at 20:09:10

きなこ @m782832

20年3月16日

丁度5人いたのでキラメイてもらいました pic.twitter.com/c7tR5RgfqZ

タグ:

posted at 19:33:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

丸山宗利 Maruyama @dantyutei

20年3月16日

センバツ中止で、急遽、子ども科学電話相談を2週間も放送することになりました。

日によって放送時間がバラバラですのでご注意ください。

春休みの小さいお友達も、大きなお友達も、みなさんお楽しみください。

#子ども科学電話相談

(私は3月31日~4月2日に3日連続)
www4.nhk.or.jp/kodomoq/

タグ: 子ども科学電話相談

posted at 19:01:51

夜空の短歌bot @yozoratanka_bot

20年3月16日

星が降る夜はせめて君とじゃなくて一人で迷子になりたいのです /さかいたつろう

タグ:

posted at 18:22:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

福音館書店 @Fukuinkan_PR

20年3月16日

『めっきらもっきら どおん どん』や「やまんばのむすめ まゆ」シリーズなど、多くの絵本を手がけた降矢ななさんのデビュー35周年絵本原画展を、東京銀座の教文館ウェンライトホールで開催中(4月13日まで)です。bit.ly/2w9Mzrp

タグ:

posted at 17:20:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ガイチ @gaitifuji

20年3月16日

ゴーンの件で検察が動いたなら、これで動かないのは理屈に合わない。 整合性が取れない。これほど明確な特別背任は、ないではないか。しかも実際に金が動いている。しかもこちらは、結果として税金の還流だぞ。やってることの悪質性は日産の比ではない twitter.com/gaitifuji/stat...

タグ:

posted at 17:09:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ごんだぬき @onRacoon_dog

20年3月16日

長男が模写したリサ・ラーソンの猫ちゃん✨ pic.twitter.com/dkAr6p7Vlh

タグ:

posted at 16:50:39

寧音(ねおん) @bandneon1228

20年3月16日

昨日のワークルール検定の問題集に引き続き、本日は放送大学「雇用社会と法」の教科書が届いた。公立通信高1娘はニッコニコ…。労働関係の判例がたくさん掲載されていて私も勉強になる。今日の夕食後に娘から借りて読もう。楽しみ。

タグ:

posted at 16:50:09

かずー @shiawasesaku3

20年3月16日

珍しく絶望ぎみ。たまにはきっちり絶望しとく。
もう発達障害児育児にもモラハラ夫との生活にも疲れたよ。希望ゼロ。絶望。

タグ:

posted at 16:29:00

EcoG @EcoG20

20年3月16日

差別は勿論実際に存在し、それは彼らのせいでは全くない。同時に、差別が如何に内在化され、抜け出しにくいものであるか、単なる「差別をなくしましょう」では改善されないものであるかもまた、真の改善には必要な議論だと思う。

タグ:

posted at 16:26:29

ごんだぬき @onRacoon_dog

20年3月16日

とっても分かりやすい…!
「怒ってないけない」ではなくて「怒るときどうするか」なんだよね…これが分かってきてから私はキレ方を変えられました。
その怒り方をどうするかの話、私が会社にお金出してもらって行ってみたアンガーマネジメント講習よりこちらの一連のツリーが素晴らしいです…! twitter.com/nankuru28/stat...

タグ:

posted at 16:24:36

仁藤夢乃 Yumeno Nito @colabo_yumeno

20年3月16日

子どもに軽々しく「気を付けて」などという前に、どうしたら、困ったときに「助けて!」と言ってもらえる大人になれるか、大人が本気で考えるべきですね。

タグ:

posted at 16:24:32

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年3月16日

「客観的な意見として、主観を述べる」のやり方は、最近は「主語大き過ぎ問題」って言うらしいよね。
そもそも「客観的の基準ってなに?」ってもなるもんね。
「中立で客観的な報道」があり得るのか?的に、現代的な問題かもしれんね。

タグ:

posted at 16:23:08

ウエブ淡水ゴリラmushi⛰ @KKDYmushi

20年3月16日

歩くスピードはおれが決める
何か訴えても無視する
目を合わせない
おれが一番良い場所に座る
褒めるのはまだ早い

これはあれですね、「誰が群れのリーダーか教える仕草」です。彼のお友達は全員犬である可能性が高いです。

タグ:

posted at 16:23:08

坂上香 @KaoriSakagami

20年3月16日

生きるに値しない命として大量殺人を行った植松聖被告と、彼を死刑(生きるに値しない命)にしてしまう私たち日本社会。同じ価値観に立っていないか? twitter.com/NatsukiYasuda/...

タグ:

posted at 16:22:19

EcoG @EcoG20

20年3月16日

いくということを強く考えさせられる映像。

日本の性差別も、こういう視点で見つめ直すことが改善には必要と思う。差別の中で育った人が差別のない価値観を育むことの難しさ。まず、自身の痛みにどう出逢えるか。

タグ:

posted at 16:19:16

EcoG @EcoG20

20年3月16日

弱音を吐けないアフリカ系移民の人には多く出会う。弱音は人の弱さであり、見せれば搾取され支配される。そのような価値観を彼らは幼い頃から育まれる。心理ケアを躊躇する人は多く、人に依存することが出来ずにストレスを溜め込み、それが問題に繋がっていくことも。

差別とはこうやって維持されて

タグ:

posted at 16:19:16

EcoG @EcoG20

20年3月16日

肌や歯の色、エクボを褒め、新しく結った髪や靴で自信を持てと。彼らが如何にそれら見た目によって差別を受け、その差別を生きることで同じ価値観から抜け出すことが難しくなっているか。

“Hold your head up””you don’t cry”「下を向いちゃダメ」「泣いちゃダメ」も差別を生きてきた彼らの教訓。

タグ:

posted at 16:19:16

EcoG @EcoG20

20年3月16日

確かに素晴らしい隣人であり、子どもへの愛を強く感じる。同時に、白人中産階級の人がこのような励ましはしないだろうことも想像に難くない。まず、「あなたが醜くない理由」が全て見かけによって修正されようとするところ。
>RT

タグ:

posted at 16:19:15

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年3月16日

聞いてるだけで眠くなる哲学講座をツイキャスでやろうかと思ってて(^◇^)
主観・客観・間主観、我とは他者とはとかの話なんかだと、そうなるかしらねぇ。
「自分を客観視するというのは、矛盾している。客観視したと思っているのは主観に過ぎないのでは?」とかの話。

タグ:

posted at 16:17:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

こころの保育園 @full_moon_home

20年3月16日

・回復とは、今をどう生きるかに積極的に責任を持つこと。
・回復とは、過去を越えて進むことができること。
・回復とは、子ども時代について本当のことを話せるようになること。
・回復とは、子ども時代に学べなかったスキル ( 生き方の技術・技能 ) を育てていくこと。
(b2)

タグ:

posted at 16:13:12

坂上香 @KaoriSakagami

20年3月16日

前作トークバック の劇場上映で知り合った性犯罪の被害者の方が、プリズン・サークルを評してくださいました。皆が彼女のような受け止め方をするわけでも、同じような経験や出会いがあるわけでもないけれど、とても大切な被害者の「声」だと思います。onl.tw/hWyEStV

タグ:

posted at 16:11:07

稲葉哲治 @InabaTetsuji

20年3月16日

気もち悪すぎる・・・・、こうなった経緯の会議とか想像すると気もち悪さも極まりすぎる twitter.com/mihoiida_tw/st...

タグ:

posted at 16:09:34

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年3月16日

例えば私が文章を書くことが「やりがい」なのかと言うとズレてしまって、「ありのまま見たことをどれだけ余計なものをまとわず書くか」と言うことだけを考えて書いているので、それが「やりがい」かと言われると。うーん。(私における)快楽の方がまだしも近く。

タグ:

posted at 15:46:54

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年3月16日

私はスズコさんの、こう言うところが、本当に好き!
「やさしく、ポン酢を、注ぎます」
って言ってたの、本当にその通り。
尊敬しかないーーースズコサイコーってなっている。 twitter.com/suminotiger/st...

タグ:

posted at 15:34:13

飯田光穂 @mihoiida_tw

20年3月16日

AI駅員の男性タイプは的確でまじめ、女性タイプは"会話の最中に髪を触る仕草をするなどかなり凝った作り"で、"年齢、住所、職業も質問すると答えてくれる"そう。

"外国人もクールジャパンの底力を目の当たりにするに違いない。"

うわぁ…

toyokeizai.net/articles/-/336...

タグ:

posted at 15:30:07

電気イヌ @pirotan21

20年3月16日

@nikkori8 はい。ほんとうに、そう思ってます。これまで、そんな風に一緒にいてくれる人が傍にいないときに、どう生きるかということを、ずーっと考えてたように思います。

タグ:

posted at 15:07:15

ursus @ursus21627082

20年3月16日

夜またグッと冷えるな。早めの撤退を目指すぞ。

タグ:

posted at 15:07:10

岩井好典 @iwai_beam

20年3月16日

牧場から逃げた羊が、山で6年間毛刈りしないでいたらこうなった。
狼は襲おうとしたんだけど、羊の体まで牙が届かなかった。
狼から生き残るのに強くなる必要はない、単にすっごくモッフモフになればいい…と。 twitter.com/FiqhTabayyun/s...

タグ:

posted at 14:39:26

イシゲスズコ @suminotiger

20年3月16日

あとね、親と相性が合う育てやすい子しかいないわけではないし、経済的な余裕や配偶者との関係性もあったりするわけでそこらへんを丁寧に紐解いていかないといけないし、そこをプロにお任せできるのが一番いいんだけれど、それだって資源が豊富でもないし、安価でもないですからね。

タグ:

posted at 14:35:03

イシゲスズコ @suminotiger

20年3月16日

でも私は、甘いと言われるかもしれないけれど連鎖を思えば一人の責任として背負い切れるようなものじゃないと思うんだよ。

タグ:

posted at 14:33:15

イシゲスズコ @suminotiger

20年3月16日

なんだろうな、どこかにほのかに、加害側に回る人間に対する憎悪のようなものも感じる。そこへは一歩も寄り添わないという確固たるものも感じる。

タグ:

posted at 14:31:17

イシゲスズコ @suminotiger

20年3月16日

でも、その人にとって目の前の食べ物が食べられるようになるかどうかまでには寄り添わない。それは自分の役割ではないとわかっているんだろうと思う。賢い人だなぁと思う。

タグ:

posted at 14:28:26

イシゲスズコ @suminotiger

20年3月16日

さっきの幡野さんの回答は「こうすればいい」が明確に書かれているという意味で正しい。お腹が空いたら食べればいい、こうすればいいがちゃんと書かれていて、正しい。

タグ:

posted at 14:26:30

イシゲスズコ @suminotiger

20年3月16日

目の前の食べ物が「食べられるものに見えて手を伸ばせるようになる」までに必要な時間は人それぞれ違う。ダイレクトにつかみ取れる人もいるし、手を伸ばそうと思うまでたくさん時間がいる人もいる。

タグ:

posted at 14:25:12

イシゲスズコ @suminotiger

20年3月16日

お腹が空いている人に対して「食べればいいじゃん」っていう助言をするのは簡単なのだけど、助言者からは簡単に手に届くように見える食べ物が目の前のその人に同じように見えているとは限らないんですね。

タグ:

posted at 14:23:50

イシゲスズコ @suminotiger

20年3月16日

でも、実際にお話を伺っている方にとって、その「こうすればいいよ」がいつ必要なのかが大事だと思うんですね。

タグ:

posted at 14:22:57

イシゲスズコ @suminotiger

20年3月16日

ペアレントメンター という役割でお話を伺っている時にですね「こうすればいいよ」っていう自分の経験からくる助言が出したくなる時が度々訪れるんですね。

タグ:

posted at 14:18:22

さくらこ @sakura_hanafuru

20年3月16日

これまじで全人類に知ってほしい。図書カードをギフトとか抽選とかで貰っても、最近はネットで買う人が多くて、使い勝手が悪いこの図書カード、hontoのサイトで、コードとPINを入力すると即ポイント交換できて、電子書籍はもちろん、書籍通販に使えるんですよ…まじで便利すぎて…!全人類知って…

タグ:

posted at 14:13:12

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年3月16日

そして気をつけなきゃなのは「ツレション」だねぇ。
ツレションで盛り上がって、おしっこひゃっほー!になると、そっちへ「依存が始まる」からね。

ほどほどってのは、いつだって難しい。
時々はお漏らしだってするよな。
アンガー「マネージメント」なんだなぁ。

タグ:

posted at 14:02:32

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年3月16日

Twitterで、愚痴垢鍵垢作って、排泄してる人は、自分でトイレを作れて偉いよなぁと私は思っている。
子供に家族に直接ぶつけて、オムツにして後始末任せてる八つ当たりの人よりずーっと偉い。サイクルを切ろうと努力している。
トイレ覚えて、そこから病気を発見することがあるように「自分ごと」だ。

タグ:

posted at 14:00:42

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年3月16日

たとえどんなに「愛して」いても、代わりにトイレにおしっこに行ってあげることは、不可能です。
自分には、相手の怒りを消すのは無理だし、相手に自分の怒りを消してもらおうも無理、です。
「トイレのルール、どうする?」しかないのです。
設置されたトイレがないなら、自分で作るしかないのです。

タグ:

posted at 13:53:19

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年3月16日

ここが「世代間連鎖の鍵」です。
自分がオムツにされてきた!ってのは、ショックでしょう。世に言う毒親なんて自分には関係ないと思ってきたのなら、なおさらショックでしょう。
ここで「抑圧し、制御する」やると、サイクル始まるからね。要注意なのだねぇ。

タグ:

posted at 13:45:25

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年3月16日

尿意を覚えるのですよ。
あなたの怒りは、あなたの中に沸くものであって、他の人に代わりにトイレに行ってもらっても「無駄です」から。
まずは、ここから。

自分がオムツにされてきたことに気がついちゃって、動揺することも、きっとあるね。

タグ:

posted at 13:42:02

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年3月16日

おしっこ我慢しすぎたら、そりゃ、漏らしますって。
だから「トイレを覚えましょう」なのよ。
アンガーマネージメントとかって、そういうことよ。
子供にあたり散らかすのは、不安を垂れ流すのは、
「我が子を自分のオムツに利用してる」ですよ。
八つ当たりの人は危険、なのです。
トイレを覚えよう!

タグ:

posted at 13:38:35

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年3月16日

怒るとめちゃくちゃ怖いけど、やさしいおかあさん、ってのも、いるでしょ。
「いつもニコニコ怒らないおかあさん」を目指すのは、まず、やめよう。
自分は人間で、人間には当然、怒りも悲しみも「あるもの、沸くもの」おしっこみたいなもんです。

タグ:

posted at 13:36:51

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年3月16日

キラキラになってたり、あるいはキラキラが好きなら確かに降りるのは難しいと思います。今回の現代思想のフェミニズム特集ラストの対談を読んでそう思いした。しかしどんな人もキラキラになるわけでもなく、またそもそもキラキラを目指そうと思えない人(性格なのか謎)もいる、というか多分私がそう。。 twitter.com/naganoharu644/...

タグ:

posted at 13:35:36

@shoemaker_levy

20年3月16日

スペインインフルで誰が死んだかっていう記事はよく見るんだけど、こういう「誰が回復したか」という観点の記事いいですね。ディズニー、ムンク、オキーフ、アメリカの政治家たちなど
Ten Famous People Who Survived the 1918 Flu www.smithsonianmag.com/history/ten-fa...

タグ:

posted at 13:35:08

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年3月16日

我慢する→決壊する→反省する(DVではハネムーン期とも呼ばれる)→我慢する

これが、禁止の抑圧によるリバウンド的固着のサイクルだ。エスカレートもしやすい。
暴力、暴言、怒り発作、依存症を起こす者には、このパターンが多いのだ。
連鎖を切る、のだ。

タグ:

posted at 13:34:37

noriko yamaguchi 山口法 @nikkori8

20年3月16日

子どもは自分が不安なのも気づいてなかったりするから、質問するよりも、ただなんとなく、くっついていたり、甘えて来るままにしたり、ただ一緒にダラダラしていると、いつの間にか元気になっていく気がするんだけど、そんな感じでいいよね。大人もそんな感じだよね。

タグ:

posted at 13:34:08

イシゲスズコ @suminotiger

20年3月16日

歩き始めるまでの時間はきっと人によって全然違うから、足踏みに付き合う必要があったらいつでも話しかけてくれていいからね。

タグ:

posted at 13:32:14

イシゲスズコ @suminotiger

20年3月16日

あれを読んで、よし虐待を止めよう、アンガーマネジメントを勉強しよう!ってサクッと前向きに行ける人ばかりではないのが現実で、人によって足踏みの時間は違う。

タグ:

posted at 13:31:12

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年3月16日

優しい人は「我慢する」が、我慢するってのには限界がある。我慢ダムがいつもギリギリだから、ちょっとのことで「決壊」するのだ。
こまめに、放出する方が「決壊による大惨事を防げる」と、私は考えている。

タグ:

posted at 13:31:02

イシゲスズコ @suminotiger

20年3月16日

あの回答は短い言葉に鮮やかに詰め込まれてた。素晴らしいと思う。そして、その痛快さは「ウケる」とも思う。
でも本当に悩んで苦しいところにいる人にとっては、多分「短すぎる」とも思う。きっと彼が寄り添おうとしてるのはそこではないから、あの短くて痛快な記事が正解なんだろうと思う。

タグ:

posted at 13:30:03

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年3月16日

科学的にやさしいおかあさんになるために「怒ってはいけないと、思ってはいけない」があると考えている。
「シロクマのことを考えてはいけない」と言われると、考えてしまうように、禁欲によるダイエットにリバウンドがつきもののように、「抑圧による制御は、逆効果」の説を私は採用する。

タグ:

posted at 13:29:14

イシゲスズコ @suminotiger

20年3月16日

ええと、さっきの幡野さんのやつ読んで刺さって苦しいなぁっていうお母さんがいたらね、一緒に話そう、と思ったよ私は。うん。

タグ:

posted at 13:27:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

くろしお出版 営業広報担当 @kurosiopb

20年3月16日

お待たせしました。
「メールを使わないで授業報告をしよう―slack―」「オンラインでリアルタイムに授業をしよう―Zoom―」の節を無料公開しました(3/31(火)まで)。お役立てください。
www.9640.jp/news/3782/ twitter.com/yt11_hokudai/s...

タグ:

posted at 13:12:34

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年3月16日

田嶋陽子さんは分からないけど、私は思索というより経験したことをどれだけそのまま余計なものをまとわず表現するか、に力を尽くしてる気がする。思索というより証言。 twitter.com/jimmynicol8888...

タグ:

posted at 13:11:14

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年3月16日

私は自分が主催で場を設けるときに"安心安全な場をつくるための対話のルール"について参加者の同意を取るところから始めている。このルールの根幹は対話やコミュニケーションにマウンティングなどの勝ち負けや上下といった価値観を持ち込んでくるな、あるいはその価値観を自明とするなということだ。

タグ:

posted at 13:08:02

TON @tonnkm

20年3月16日

虐待の後遺症で最も困ったことが「選択できない」ことだった。フードコートに行ったって食べ物ひとつ決めれない。だけど日常は選択肢に溢れてる。パニックにしかならなかった。そこで選んだ方法が食べるものは固定しておくこと、服は同じ服を何着も買っておくことだった。迷わなくて済むと生きるのが楽

タグ:

posted at 13:05:32

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年3月16日

この意見に全力で賛同する上で、ブロックされたら勝ちという言説は言葉のやり取りを勝負でしか考えられない価値観をダダ漏れにしてるということ。私は議論は勝負ではない、何かを明確にしたいためのやりとりは勝負という枠組みではない、と思ってますが、ブロックされたら勝ちの人は理解不能でしょう。 twitter.com/hassy0924/stat...

タグ:

posted at 13:03:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

夏葉社 @natsuhasha

20年3月16日

いい本できました。フリーペーパー「詩ぃちゃん」で知られる大阿久佳乃さんの初めての著書『のどがかわいた』。今春大学生になる著者の17歳〜19歳の思索。本を読み、詩集を読むとはどういうことなのか。読書の出発点へ。教室へ。部屋へ。仮フランス装。装画はモノ・ホーミーさん。岬書店の2冊めです。 pic.twitter.com/Xt41FcgNQy

タグ:

posted at 11:23:34

simesaba0141/MJ号 @simesaba0141

20年3月16日

日本には異常にCTスキャナが多いと言うのが諸外国とは決定的に違うのですよ。

で、重症化や死に至る肺炎は、どんなにボンクラな技師でも撮影すりゃどーんと画像になって出てくるんです。何が違うって、そこが違うんですよ。

タグ:

posted at 09:44:56

pecca @peccadillesx

20年3月16日

女を男友達と同じように扱うと昼ラーメン夜焼き鳥予約なんか突然しないし歩く速さもちろん合わせないぜそれでもいいんか的なツイが流れていったが、その人は例えば男友達がなんらかの事情で歩くの遅くなったり疲れやすくなったりしたらどうするのだろうか?付き合いをやめるのか?

タグ:

posted at 09:44:46

伊藤絵美 @emiemi14

20年3月16日

ナディン・バーク・ハリス『小児期トラウマと闘うツール:進化・浸透するACE対策』読了。実に読み応えがあった。トラウマインフォームドケアと同様、ACEについても公衆衛生の視点から広く社会に知識を浸透させる必要があると思う。300ページから引用。※以下引用。→

タグ:

posted at 08:56:18

橋本宗洋 @Hassy0924

20年3月16日

ネットで「この世は弱肉強食、自己責任で生き抜け」と主張することで「俺は弱肉強食の世界を自己責任で生き抜いている強い人間だ」とウットリしたい人が一定数いるみたいなことなんだろうなぁ。

タグ:

posted at 08:46:51

橋本宗洋 @Hassy0924

20年3月16日

まあ私はフリーなので「いつ野垂れ死んでもしゃあない」と思ってますけど、国が「お前らみたいなもんはいつ野垂れ死んでも仕方ないんだぞ」という扱いするのは違うわけで。

タグ:

posted at 08:36:35

キャラメル巻アート(ベンティ❤️エクスト @mojosuke0204

20年3月16日

生活を豊かに彩る花も、十分な量を用意されたタオルやパジャマも、敢えて不要だと切り捨てた訳じゃなく、「買いたくても買えない」時代になってきてる気がする。
私は本が買えない。面白そうだなと手に取った本…買えないんだよ。
趣味に費用を回せるほど家計に余裕がない。

タグ:

posted at 08:32:34

鴻巣麻里香【思春期のしんどさってなんだろ @marikakonosu

20年3月16日

依頼を受けても子どもたち・親御さんたちが話してくれた範囲で、かつそれを活動説明に使用して良いと許諾を得てる範囲でのお応えしかできません。
 
なので、そういった「子ども・親本人に家庭事情をききたい」アンケートの類は送ってこないでください。紙と郵送代の無駄ですよ。

タグ:

posted at 06:45:24

鴻巣麻里香【思春期のしんどさってなんだろ @marikakonosu

20年3月16日

子どもたちや親御さんが自分から話してくれる場合以外に、こちらから「事情」は聴きません。聴く必要ない。困ってそうだな、と思った時に「何かあった?」と尋ねるだけ。その関係性のためには安全な境界線が必要。
だから例え社会的に必要な調査であっても、ここに来る安全感と引き換えにはできない→

タグ:

posted at 06:45:24

鴻巣麻里香【思春期のしんどさってなんだろ @marikakonosu

20年3月16日

子ども食堂運営者団体や他子ども食堂から度々アンケート依頼が届く。中には子どもや親本人に家庭環境を尋ねるものも。ただ楽しくご飯を食べたり誰かに会いたくて来ている安全な場で「片親?」「家でひとりでご飯食べる?」「貧困ですか?」って尋ねられることのストレスについて想像できないのかな。

タグ:

posted at 06:45:23

きしもとたかひろ @1kani1dai

20年3月16日

【漫画ばかり読んでて大丈夫かな?と心配な子への関わり】(再掲)

子どもの姿を見るときやそれを保護者の方に伝える時には、色んな視点と知見と、なにより余裕が大切だよね。という話。

もうすぐ公開されるコラムに、これの失敗エピソードを書いたので改めて再掲します。 pic.twitter.com/KAIhB0gJ50

タグ:

posted at 06:27:08

ボラージュの丘 @affluencekana

20年3月16日

今アメリカの人々がどんなに怯えているか想像してみて

日本の健康保険、なんとしても守ってほしい

四人に三人は給料日から給料日へ食べつないでいる
paycheck to paycheck

五人に二人は400ドルの緊急出費があっても払えない
(ちょっと前まで500ドルと言われてた) twitter.com/affluencekana/...

タグ:

posted at 04:35:52

相名/AINA @aina_one

20年3月16日

ただの夜野魁利として愛される自信がない(しそのことに気付いてない)からキツツキ回を経ても50話でクシャポイされるまで透真と初美花に愛されてることを認められなかったし警察辞める言われるまで圭一郎に愛されてることにも気付けなかったんだよ もっと自分に自信持ってくれ魁利くん

タグ:

posted at 02:30:50

はとぽふ@全力全開⚙️ @ibsk010lp

20年3月16日

よせー!レッドー!(1話の時から考えてよくこの場面で宵町 魁利!って叫ばなかったね 偉いね)

タグ:

posted at 02:14:42

ももえ @torochi63

20年3月16日

木蓮の蕾ってスッと天に向かって立っているようで美しいね pic.twitter.com/iWKmllGUrN

タグ:

posted at 02:09:16

はとぽふ@全力全開⚙️ @ibsk010lp

20年3月16日

34話で自分をおいつめ、強制帰宅回で自分に向けられた親切心を振り払うことで【歩み寄ってくれていた兄を突き放してしまったトラウマ】が再発、39話で宵町透真の心配が超加速、40話キツツキ回で【仲間からの好意を知らず無下にしていた自分】を反省し朝加圭一郎にも歩み寄る夜野魁利愛おしいですよね

タグ:

posted at 02:01:59

坂上香 @KaoriSakagami

20年3月16日

この映像で「私はブス」と言って泣いちゃう4歳の子の養父は、刑務所に何度も入っているという。実は右の女性は母親ではなく、少女の家族の友人。「あなたはとびっきり美しいのよ!何にでもなれる!何になりたいの?」と聞き、「先生になりたい」と言う女の子をハグする。こんな隣人でありたい。 twitter.com/takuji85/statu...

タグ:

posted at 01:23:14

pecca @peccadillesx

20年3月16日

生まれたばかりの息子と退院の日、初めての外にびっくりしているみたいに見えて「お外ですよ、今のは風です、そよかぜ。びっくりしましたか?大丈夫ですよ、まぶしい?これはね、おひさま」と小さな声で一生懸命説明していたことを思い出した

タグ:

posted at 00:45:44

Aiko Sada @Aiko_Sada

20年3月16日

あと、自分より上の世代の女性研究者が懇親会の場にいてくれるだけで、自分はちょっと安心感があるので、自分より下の世代の学生さんが居心地悪くならないようにと懇親会や飲み会に出るというのも少しあります。無力なことも多く申し訳ないですが、「それ、セクハラっす」と言える相手もいるので。

タグ:

posted at 00:44:22

ひぃ @hyeeesuke

20年3月16日

【育児日記】
私が子どもに情緒的に応えてあげられないときって、過去の自分の体験から苦手な刺激に反応してしまっていたり、その日にあったことを反復して考えていたり、この後のことを考えて焦っていたり、将来のことを不安に思っていたりして、「今」に集中できていないときだ。

タグ:

posted at 00:05:44

ワイナー祐子 @eniyukoweiner

20年3月16日

できあがり版❤️❤️❤️ pic.twitter.com/2EYeeaBs7X

タグ:

posted at 00:04:57

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました