Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2020年03月19日
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年03月19日(木)

葉生楽(ぱきら) @pakira8ibitu

20年3月19日

妊娠出産が禁忌である人たちは、あまりそのことについて触れません。周りも聞かない。
じゃあ、書いてみようと書いてみました。ただし「私の場合」の話です。

かつてない長文です。
あなたの10分、私にください。

産めない側の風景 - 今日もしおれ気味。 siosio-pakira.hatenablog.com/entry/2020/03/...

タグ:

posted at 20:20:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

無駄にキノコに詳しいヤムチャ @FungusYamcha

20年3月19日

エノキタケの生食で死亡者が出てしまったか…

そもそもエノキタケにはフラムトキシンという溶血性の毒があるんだ
他にも椎茸は生食すると椎茸皮膚炎を起こすし、舞茸とエリンギには青酸化合物が含まれている

エノキに限らず、どんなキノコも生食はぜっったいに厳禁だ!!! headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200313-...

タグ:

posted at 18:07:17

三木 那由他 @nayuta_miki

20年3月19日

研究室サイトにて、当研究室から発行している二つのジャーナル『メタフュシカ』と『Philosophia OSAKA』の情報を更新しました。いずれもオンラインで内容が公開されておりますので、よかったらご覧ください。
www.let.osaka-u.ac.jp/philosophy/kiy...

タグ:

posted at 16:01:04

工藤晋平 @shimpei_kudo

20年3月19日

この辺、家庭教育とか親業とかの流れを汲むもので、この文脈に愛着が吸収されていくのはちょっと抗わないといけないところなのですね。 twitter.com/akabishi2/stat...

タグ:

posted at 15:36:43

EcoG @EcoG20

20年3月19日

ロックダウンが続く欧州各国から、バルコニーで楽しく音楽を演奏する映像などが広く拡散されており、私も勇気をもらっていますが。助産師の同僚たちからは、女性への家庭内暴力が確実に増えていることに注意と警鐘を鳴らす情報が続々流れてきます。不安+密閉空間は、家庭内弱者にとって大変危険。

タグ:

posted at 15:30:27

やまね @ymann123

20年3月19日

今ファンデ買ってきたんやけどコロナでTU自粛してて自分でやらなきゃいけなくて店員さんに「このあたりでスポンジシュッシュってしてください!!!もっと大胆に!!あーー!!!!上手いッッ!!!素敵ーーーーーッッ!!!!!」って大応援されながら化粧するという謎の時間を過ごした

タグ:

posted at 14:24:43

雲崙*Ω団*ひとはみんなオーダーメイド @sunshineplace

20年3月19日

@shiawasesaku3 @pata_kaz わかる。わかる!わかるよぉおお!うちも「出て行ってください」と何度も言ってるのに、繰り返し「出て行け言うんなら出て行くで!いつ出て行けば良いんじゃ!」と怒鳴ります。リスクは決して背負わない。激高していてもそこは外さない。すごいです。

タグ:

posted at 13:48:04

くま @T0NS6rVzpU620jd

20年3月19日

同職複数配置(SCしかり養護教諭しかり)の難しさをこの間養護教諭と話していて。どんなに穏やかで優しくて平和主義でそれなりにキャリアもあってそこそこ仕事もできてって言う人同士でも摩擦が生まれてしまう可能性が高い、それが複数配置の魔の力だという話に落ち着いて背筋が震えた。

タグ:

posted at 13:41:39

とけいまわり @ajitukenorikiti

20年3月19日

お母さんはすぐに「こうしたら」とか「まだうまくできなくて大丈夫どから」とか口を挟んでしまうんだけど、やはりそこは「イエ〜イ」だったか。
さすが現役の子どもはうまいな。

タグ:

posted at 13:40:49

とけいまわり @ajitukenorikiti

20年3月19日

二階で子ども3人が遊んでいて、やっぱり末っ子はうまくできなくてちょいちょい泣いてる。
姉ズは「どうしたの?大丈夫、できるよ」とか言わずに、「イエ〜イ!」って構わず続行してて、末っ子も1分ぐらいしたら鼻をスンスンさせながら「イエ〜イ!」って加わってる。
マジでお母さんもイエ〜イしたい。

タグ:

posted at 13:39:04

medtoolz @medtoolz

20年3月19日

病院にいた頃は、デイサービスや訪問入浴など、見た感じ素朴に過ぎて、なんの役に立つんだろうなんて思っていたけれど、実際そうしたものを利用する段になると、あれほどありがたいものはない。要介護者を抱える家族にある、かなり共通した問題を、ああいう素朴なサービスが一部とはいえ解決してくれる

タグ:

posted at 12:18:13

medtoolz @medtoolz

20年3月19日

うちは今のところ、「犬の散歩」というものが、動かせない駒として残ったけれど、介護の問題というのはたぶん、家庭が10件あったら、動かせない駒の種類や形も10種類ある。こういうものを、国の制度で一律に解決するというのも難しい。

タグ:

posted at 12:18:13

medtoolz @medtoolz

20年3月19日

施設を使えばいいだろうとか、犬の散歩は代行サービスを使ってはどうかとか、アイデアはいくらでもあるのだけれど、そこはやはりどうしても身内でないといけなかったり、家族ごとに事情は全く異なってくるから、理性だけで割り切るのは難しい

タグ:

posted at 12:18:12

medtoolz @medtoolz

20年3月19日

要介護者を家に抱えるということは、つまるところ一見するとなんでもないようなことが、それを達成するのことがとてつもなく難しい状態になってしまい、ちょっとした事ができなくなった結果、家族の生活リズムが大幅な変更を余儀なくされる、ということなんだろう

タグ:

posted at 12:18:12

medtoolz @medtoolz

20年3月19日

様々な予定を詰め、生活パズルを解いていった結果として、我が家では、「自分が犬の散歩を朝夕行わなければ生活が回らない」という状態になった。「犬の散歩をしなくてはいけないので、病院の勤務を続けることができなくなりました」などと言ったら、十人が十人、こいつは馬鹿だと答えるだろうけれど

タグ:

posted at 12:18:11

medtoolz @medtoolz

20年3月19日

1日という時間の使いみちを、ある程度自由にやれていた状態から、時間自体が減り、「ここ」というタイミングで必ず特定の場所にいなくてはいけない場面が増えたりすると、行動範囲は大幅に制約される。ほんのちょっとした手間で解決できた問題が、今では手を伸ばすのも難しい状態になったりする

タグ:

posted at 12:18:11

medtoolz @medtoolz

20年3月19日

軽い状態であるとは言え、たえば義母が買い物に行く時には、必ず娘が付き添わなくてはいけなくなる。それだけで彼女の時間が、2時間近く失われる。訪問介護やデイサービスの時間などがある日には、その時間に合わせて1日のスケジュールを立てなくてはいけなくなる。

タグ:

posted at 12:18:11

medtoolz @medtoolz

20年3月19日

うちの場合、マンションは同じとは言え別々に暮らしているし、介護が必要と言っても、自分の生活はまだまだ出来ている状態だから、要介護者を抱えた家といっても、傍目には全くそうは見えないレベル。それでもいろいろ大変だった。

タグ:

posted at 12:18:10

medtoolz @medtoolz

20年3月19日

身内に介護の必要な人が出現するということは、「箱入り娘」の小さなコマ一つが、1マス分だけ大きくなったような変化に過ぎない。外から見ると大した変化に見えないことも多いのだけれど、それだけでパズルの難易度は大幅に上がり、大駒を外に出すための道筋は、極端に減ってしまう

タグ:

posted at 12:18:10

medtoolz @medtoolz

20年3月19日

「箱入り娘」という、伝統的なウッドパズルがある。枠の中で、大小様々な木片を動かしながら、最終的に一番大きなコマを外に出すルール。コマの大きさや配置の異なる、様々な難易度のパズルが発表されている。

タグ:

posted at 12:18:10

medtoolz @medtoolz

20年3月19日

自分たち医療従事者が、要介護者を抱えたお宅にお邪魔する時でも、リビングルームの真ん中に大きな介護用ベッドがあって、部屋は介護用品でいっぱいという、いかにも要介護者を抱えている家もあれば、患者さんは自分で歩け、会話もできて、一見すると普通に生活が回っているように見えることもある

タグ:

posted at 12:18:09

medtoolz @medtoolz

20年3月19日

身内に介護が必要な人を抱えるということは、介護が生活の全てになってしまうというケースはそこまで多いわけではなく、「日常生活の余裕や遊び、選択肢の著しい減少」として実感されるケースが多いのだと思う。

タグ:

posted at 12:18:09

丸尾宗一郎 @miduwo

20年3月19日

こちらの記事、たくさん読んでいただいてますが、合わせて読んでほしいのが石川敬史先生(@oxomckoe
)の以下の記事。人権/権利という思想がどのような歴史的背景を持つのかを解説しつつ、人権は伸び縮みしない、というソリッドな表現で問題の核心を指摘してます。
gendai.ismedia.jp/articles/-/65447

タグ:

posted at 12:04:59

とけいまわり @ajitukenorikiti

20年3月19日

tomekkoさんも旦那さんも冷静で大人だ・・・!

自分のイライラを家族にぶつけない!感動すらした夫の感情コントロール法 by tomekko - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記 zexybaby.zexy.net/taikenki/entry...

タグ:

posted at 11:50:01

大久保英樹 @okokubo

20年3月19日

2007年の番組。インタビューだけでは伝わらない中村哲さんのキャラクターが伝わってきます。冒頭のノコギリで手術する話(子どもたちがドン引きする)のシーンからすでに素晴らしい。

→『課外授業 ようこそ先輩 中村哲』NHK 2007年1 月6日放送
youtu.be/IJNJmyfC0_k

タグ:

posted at 11:24:17

澤田智洋|世界ゆるスポーツ協会 @sawadayuru

20年3月19日

「障害者」を、「対障者(たいしょうしゃ)」と言い換えるアイデアがあることを知った。段差など、障害は社会側にある。対障者は、そんな障害に対応・対処する人、という意味。「障害の社会モデル」を端的に表現できている。たかが言葉、されど言葉。

タグ:

posted at 11:17:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

坂上香 @KaoriSakagami

20年3月19日

私も米国のTCには1995年から繰り返し参加してきてますが、もう〜、首相や財務大臣や官房長官をはじめとして、TCに参加させたい人たちだらけです、この社会。 twitter.com/megg637/status...

タグ:

posted at 10:43:54

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年3月19日

無知ではなく変な先入観に満たされてる、は若者だけの話じゃないですよ、ほんとに。 twitter.com/maerchendiver/...

タグ:

posted at 10:42:06

tetsujin @chikurin_8th

20年3月19日

貴重な証言。良心的なクリニックへの嫌がらせもヒドイ話だが、病院等で新型コロナウィルス罹患者のたらい回しが起る社会的メカニズムの証言として重要。

検査の抑制で大規模な医療崩壊を回避すると、現場では肺炎患者の診療忌避が生じる。結局、極小規模の医療崩壊が多発する。 twitter.com/eight_0810frnt...

タグ:

posted at 10:30:56

あるる工作会社 @mghnsos

20年3月19日

水族館のショップに新作が増えた pic.twitter.com/k1oD6tYrc4

タグ:

posted at 10:30:16

ゆうsaien @yousaien

20年3月19日

R君のメモが落ちてた。

『逆素因数分解・態と難しくする算』

だって。今日も色々考えて楽しそうだねw pic.twitter.com/1kBgU5A8BA

タグ:

posted at 10:18:02

アニマルライツセンター Animal R @animalrights_JP

20年3月19日

採卵鶏の一生は最後の最後まで残酷です。
出荷(屠殺)される時も彼女たちへの配慮はありません。
早く詰め込んで屠殺場へ連れてくことしか考えられていません。
卵、どうしても必要ですか?
栄養学的に卵は必須アイテムではないのです。
残酷なことに加担しないという選択が私たちにはできます。 pic.twitter.com/37VVejdNws

タグ:

posted at 10:17:17

ごんだぬき @onRacoon_dog

20年3月19日

そうだそうだ!!
うちの胃もそうだ!!
誰よこんな胃を育成したの!?
上司どこよ社長どこよ!!

…………………私やん…!!!!!(号泣) twitter.com/koumizusawa/st...

タグ:

posted at 10:12:30

mary @mhs_nikki

20年3月19日

毛布めくって何がくるかと思ったら、、癒しがきました.... pic.twitter.com/Uz9YveFzhk

タグ:

posted at 10:11:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

かずー @shiawasesaku3

20年3月19日

夫、決断に伴う責任を私に負って欲しいんだろう。離婚だ出ていくと騒ぎ、その後不機嫌な態度を取り続けながらも話を進めないのは、そういう弱さや狡さなんだろう。意識してるのか無意識なのかは知らないが。

タグ:

posted at 09:27:19

Daisuke Tano @tanosensei

20年3月19日

大学も閉鎖され図書館も文書館も使えず研究遂行に支障が出まくりの波乱の在外研究スタートとなったが、こういうまたとない時期にドイツにいられるのも何かのチャンスと考えて前向きに生きている。

タグ:

posted at 09:02:30

坂上香 @KaoriSakagami

20年3月19日

教え子や知人が矯正局や学校に何人も勤めている。多くは勤務年数と共に組織の論理に染まってしまう。ある種仕方ないことだけれど、「プリズン・サークル」を見て、もう一度原点に立ち戻って欲しいとも思う。なぜその仕事をしようと思ったのか?なぜあなたはそこにいるのか?00m.in/PGeNy

タグ:

posted at 08:55:38

maz @dynamicsoar

20年3月19日

これはここ最近学長が自ら送ってきているメールの昨日の分にあったのだけれど、さすがに学生からの問い合わせが多すぎたのか、今日は問い合わせ専用のメルアドを案内していた。
それにしても学長の文章わかりやすいなぁ。

タグ:

posted at 08:55:36

坂上香 @KaoriSakagami

20年3月19日

映画「プリズン・サークル」が公開中の地域の刑務所では、所長が教育の一環としてこの映画の鑑賞を勧めてくれているところもあると聞く。視聴後に刑務官同士が話し合ったりもしていると。素晴らしい!ささやかな変化が、あちこちに拡散していきますように。prison-circle.com/index.php?id=t...

タグ:

posted at 08:48:34

オザンファン @maerchendiver

20年3月19日

学生は知識が無い/少ないのではなく、むしろ18歳までの人生で誤った先入観に満たされているので、まずはそれを取り除くことから始めなくてはならない。「思いやり」はその端的な例。社会問題を、社会構造や制度や権利の問題として捉えるのではなく、個人の心構えに収束させたがる学生が多く、厄介。 twitter.com/miduwo/status/...

タグ:

posted at 08:25:34

ひぃ @hyeeesuke

20年3月19日

@EcoG20 実際、ある程度的を射た「答え」に辿り着くことで、本人も周囲も安心して生活できるようになる面もあると思っているのですが、その実践とどんなふうに折り合いをつけていこうかなぁと。
「答えを出すのはアリだけど、プロセスの方が楽しくできればOKだ!それは子どもだけでなく周りの大人もね!」

タグ:

posted at 07:33:08

akupiyocco @akupiyocco

20年3月19日

"問題解決場面から争議性は排除され、構造的課題は不問に付され、温情主義的な方法がよしとされていく。…「強者」が「弱者」に対してもつ圧倒的な力関係を問題にすることはなく、したがって、差別を温存させる" / “「人権」と「思いやり」は違う…日本の教育が教えない重…” htn.to/3NJYUkJZd9

タグ:

posted at 07:32:57

牛マンボウ博士@博ふぇすD24/C102 @manboumuseum

20年3月19日

今年2本目の論文投稿したあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!

タグ:

posted at 07:32:36

ひぃ @hyeeesuke

20年3月19日

@EcoG20 よかった😊
今、自分に整理が必要なのは、「答え」の取り扱いだなぁと思っていまして。
私にとっての「答え」は、トラウマや嗜癖に近い行動の問題を扱うことが多いからか「フォーミュレーション」や「対処法」で。
組織や保護者、時には子ども本人からも、「答え」を求められることが多いのです。

タグ:

posted at 07:30:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

丸尾宗一郎 @miduwo

20年3月19日

池田賢市先生に書いていただきました。日本の(道徳)教育では、差別など人権問題を「思いやり」で解決すべしという傾向がある。が、人権はそうした「強者の温情」と「弱者のおうかがい」によって成立するものではない。社会的視点や「争議性」が必要。超超重要な指摘です。
gendai.ismedia.jp/articles/-/71170

タグ:

posted at 07:10:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Remuage @nagy_container

20年3月19日

Twitterの世界で多くの方と接していく中で自分自身こそが浮き彫りとなっていきます
自分が人として、何があって、何が憑いていて、何がなくて、何を欲っしているのか、が意識化されていきます
私にとってTLは精神科・心療内科デイケアや集団精神療法の様な場だなぁと改めて感じ入るところです

タグ:

posted at 06:42:46

Remuage @nagy_container

20年3月19日

私がこの夢を興味深く感じるのは、夢の舞台に登場している方はお二人なのですが、夢の要素1つ1つに(例えば、「招く」「名人」「専門書」等々)フォローしている心理職の方(なんと8名!)が取り入れられているところにあります
そして夢の総体に私の人・心理職としての自我理想が描かれています→ twitter.com/nagy_container...

タグ:

posted at 06:42:46

電気イヌ @pirotan21

20年3月19日

先に引用リツイートした、
アンナ・フロイトセンターのPeter Fuggle先生による、子どもや若者向けに、新型コロナウィルスにどう付き合ってっいったら良いかレクチャーする動画を、めそてーすさんが翻訳してくれました。
ありがとうございます!
どうかあわせてご覧になり、理解の助けにしてください。 twitter.com/vqlflla4tn/sta...

タグ:

posted at 06:22:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

しずく @surarin429

20年3月19日

デイサービスの連絡帳見たら、次回ビリーズブートキャンプをするので動きやすい格好をしてきてください…って。。

_人人人人人人人人人人人人人人人_
> ビリーズブートキャンプ!? <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

タグ:

posted at 02:18:29

ひぃ @hyeeesuke

20年3月19日

素晴らしい答えを見つけることよりも、一緒に問題を解くことを楽しめる関係になれること、その瞬間を体験することが大事なんだろうな。

タグ:

posted at 01:45:39

maz @dynamicsoar

20年3月19日

正確には、COVID-19関連のアナウンスについて夕方に届いたメールで、

> If you have questions could you please read the email again and, unless it is really urgent, save them for tomorrow.

となっていました。

タグ:

posted at 00:11:05

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました