Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2020年03月18日
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年03月18日(水)

maz @dynamicsoar

20年3月18日

大学からのメールの末尾、

> If you have questions could you please read the email again

これ好き

タグ:

posted at 23:58:40

浅野忠信 ASANO TADANOBU @asano_tadanobu

20年3月18日

1万2千円てバカにしてんのか?

タグ:

posted at 22:52:58

動物の習性図鑑 @dobutsu_syu

20年3月18日

【ワニの意外な一面】

怖いイメージを持つワニですが
実は水中にいる時に二本足で
立っている様子が確認されています。

普段とのギャップが大きく
意外な一面です。 pic.twitter.com/S9pkMPKoRF

タグ:

posted at 21:53:15

風来ぱらい @yopparai_chmist

20年3月18日

【やわらかな遺伝子】を読み返してる。死ぬ程名著やな!

「生まれか育ちか」というぜろひゃく思考が如何に危険で間違っていたかを丁寧に説明してる

ぜろひゃく思考は魅力的だが、答えは白と黒の間のグレーに存在する。極端にならない事が正しい世界認識の第一歩だ

これは科学本であると共に哲学書だ pic.twitter.com/C4KQnSp1tm

タグ:

posted at 21:24:56

秋山時貞 @akym_tksd

20年3月18日

本日、パブコメ公開について、共産・自民議員会・リベラル香川の共同で、制限の撤回を求めて申入れを行いましたが、認められず。

パブコメの内容については一切口外しないよう念をおされた上、情報漏洩があった場合、閲覧者全員が連帯責任を負う旨の署名を求められた。

こんなこと認められない。 twitter.com/akym_tksd/stat...

タグ:

posted at 20:19:40

くぼたのぞみ Nozomi Kubota @nozomi1950

20年3月18日

チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『半分のぼった黄色い太陽』が版元品切れ状態😢。じわじわと戦争に近づいていく日常をなんともリアルに描いた作品、なんだけどな。

「私たちが死んだとき世界は沈黙していた」

ビアフラ戦争。ルフランのようなこの一行が、訳しているあいだ胸に刺さった。 pic.twitter.com/54eBGyOrWO

タグ:

posted at 20:17:08

清水 潔 @NOSUKE0607

20年3月18日

地上では女性、子供、老人たちがB29から逃げまどい、木造家屋が焼夷弾で燃やされても「逃げずに消せ」といわれ一晩で10万人が死亡した。
しかし当の陸軍大臣たちはこんな安全なところに逃げ込み、食堂で飯まで食っていたという、ほのぼのとした心温まるお話でした。 www.sankei.com/politics/news/...

タグ:

posted at 19:00:46

井上祐紀@子どもと大人の精神科医 @yukichildpsy

20年3月18日

マスクを600枚作ろうと思い立った着想とその努力には感服します。しかし我々は子どもの善意の行動に8万円もの身銭を切らせるようになってはいけないと思います。子どもたちには、お金は自分のために使って良いんだよと教えませんか。 twitter.com/nhk_news/statu...

タグ:

posted at 17:19:26

野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

20年3月18日

会社に久しぶりに行ったら「顔が違う!なんかリフレッシュした顔してる!」と言われた。アメリカ行ってしばらくしたらFaceIDが認識しなくなったのはだからか!やはり定期的に海外行きたいな。

タグ:

posted at 17:15:57

みずは @mizuhanome_

20年3月18日

けどたまに、周産期心理士やってみたけどもう二度とやりたくないと言う人もいる。

寂しくなるけど、かく言う自分にも出来ればもうやりたくない領域があるし、それは何処でもありうること。

心理職が臨床でトラウマを負うことは珍しくない。特に身を守る術が未熟な初心者は。

SVは護身術でもある。

タグ:

posted at 17:13:46

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年3月18日

私が辛かったのは「ねぇ、楽しかった?それ、何が欲しくてやってんの?」って聞いてみたい衝動を抑えることだった(^◇^)

想定されている嫌がらせを、想定通りに言い、想定通りに返される、何が楽しいんだ?ってなるんだもん。

タグ:

posted at 17:01:23

坂上香 @KaoriSakagami

20年3月18日

プリズン・サークルについて、本日3/18沖縄タイムスの「時の人」にも掲載。 pic.twitter.com/0huzzJ2ehe

タグ:

posted at 16:49:19

北丸雄二 @quitamarco

20年3月18日

森友加計桜、今それどころじゃない、と言う人たちは、森友加計桜をどんどん先延ばしにして何ら責任を取らないままでコロナパニックを迎えた側の方を非難すべきだと思いますよ。「今それどころ」の時に問題を解決せずここまで堆積させたのは政府、内閣ですから。そこ間違えないように。

タグ:

posted at 14:53:30

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年3月18日

個性を言うのなら、主観性は大問題だ。
あるいは、主観性を基本としてるであろう「言葉」は、「同じ言葉で、違うものを指し示している」や
「違うものを、別の表現で指し示す」や
「同じと思っているが、実は別々」もあるわけで。
他人と分けっこできると、すごい楽しいんだなぁ、これが。

タグ:

posted at 13:04:47

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年3月18日

「これは、自分の主観的な見解である」をがっちりもたないままで、「普遍的な正しさ」を語る危うさがあると思っている。ギリシャ哲学の様々な派閥の見解は「自分の思う正しさを求めようとした」歴史のようで、その主観性と客観性の隙間を、エンジョイ勢は愛しているのだな!

タグ:

posted at 13:01:53

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年3月18日

「他人を、自分の脳内イメージに合致させようとする」のは、誰にでもあるのだけど、それだけだと「面白いが少なくなる」と私は思っていて。
「いい子が欲しかったらアイボを買うよ!あんたはバカな失敗するとことかが人間で面白い!」言っては「ほめてんの?ねぇほめてんの?」子供らに言われたよ。

タグ:

posted at 12:59:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Remuage @nagy_container

20年3月18日

休職中に更に立ち止まると、つい怠けやサボりに見えてしまうものですが、“出席率”低下の背景がポジティブなこともあります

休職者の不在を埋める職場の大変さを想像すると恐縮ですが、その期間を見守って頂けると再発なき復職に至ることがあります

頭の片隅にほんの少し置いて頂けますと幸いです

タグ:

posted at 12:54:57

Remuage @nagy_container

20年3月18日

その際に一時的に“出席率”が低下することもあります
それは心の健康さの回復の兆候であることがあります
自身の人生における休職の意味を受け止め、理解し、主体的・能動的にデイケアを利用し始め、自然な“出席率”の再上昇が起こります
その先に復職より転職を選ぶ自在さが生まれることもあります→

タグ:

posted at 12:54:57

Remuage @nagy_container

20年3月18日

しかし職場や主治医の指示に受動的に従い、自分を押し殺し、無理を強いての「回復なき“週5日”」の場合もあります
その状態で復帰すると再休職に至ることも多々あります
この様な方が自分自身を取り戻し始めると、一度立ち止まり「自分がデイケアに通う意味」を考える時が必ず訪れます→

タグ:

posted at 12:54:56

Remuage @nagy_container

20年3月18日

心の健康問題での休職者が精神科・心療内科のリワーク・デイケアを利用する機会が増えていると思います
職場との定期的な面談の際に目に映りやすい“デイケア出席率”が話題・テーマになることも多いかと思います
そして週5日に近づけば改善という“錯覚”を双方が抱くこともあるかと思います→

タグ:

posted at 12:54:56

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年3月18日

「他人と関係する」と言う時に。
私は「コミュニケーションで、わけっこ」をイメージする。自分がどれだけ「開いて見せる」かは、自分で決めてる。
どうやら
「自分の脳内イメージへの合致」を求める派閥もいるらしいが分かって面白かったな!!

タグ:

posted at 12:53:13

よっちゃん @__yotchan

20年3月18日

決めつけられたい人がいるのもおもしろい twitter.com/nankuru28/stat...

タグ:

posted at 12:52:59

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年3月18日

だけど、聞き返すと我ながら偏見がひどい(^◇^)
他人を勝手に「あなたに合ってるのは、この哲学者じゃない?」を、決めつけているという話をしているからな。
自分が持ってる「イメージ」というのは、そういうことだ。イメージは事実ではない。ただ「共有される」と、便利なことがある、ね。

タグ:

posted at 12:48:31

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年3月18日

イチマルが「哲オタ・エンジョイ勢」って名前をつけてくれたから(^◇^)
ありがたくもらって、エンジョイ勢の話をまたやりたいなぁと思っている。

タグ:

posted at 12:45:35

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年3月18日

人の個性と主観性ってのは、とても近いと思っていて。
「客観的で正しいことしか言わない」だろうと思われがちな辞書にも「個性がある」からな。
個性があるなら、主観性がないとは言えない。
「クセがすごい!」のは、個性的で、主観性をしっかり持ってるなんじゃないかなぁと私は思う。

タグ:

posted at 12:44:00

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年3月18日

昨日のツイキャスは面白かったなぁ。
「主観しかない前提」を共有できてると、話すのが楽だ。
「私にはこう見える」「マジか!そうなの?こうだと思ってたわー!」「おもしろいね!」ってなれるのは、楽しい。主観と偏見まみれで楽しかったなぁ。

タグ:

posted at 12:41:18

よっちゃん @__yotchan

20年3月18日

性自認という概念がわからなくなったので理屈を捏ねてみた話|パンがゆごはん @breadyaketayo #note note.com/breadyaketayo/...

タグ: note

posted at 12:13:10

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

伊藤絵美 @emiemi14

20年3月18日

読んだ。怒りと恐怖で体に震えが出るレベル。 twitter.com/J_geiste/statu...

タグ:

posted at 11:20:46

noriko yamaguchi 山口法 @nikkori8

20年3月18日

子育ても、人と人が深く関わることだから大変だけど、どこかで過去の自分も含めて助けてくれるんだな、と最近のセンシティブな子どもとの関わりで気づいた。今朝は、わたしの側をパッと離れて行った。子どもが自分で自分を治していく様子を見れて良かった。

タグ:

posted at 10:58:00

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

20年3月18日

イングランドでは、読んでいてつまらなくていいからとにかくすべてを文字にするようにと訓練されていた。いま左右について書いていて、すべてを文字にしながら読んでいて面白いようにと心がけている。

タグ:

posted at 10:40:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

山下耕平 @kohei_bokan

20年3月18日

3月15日に不登校新聞社の理事会がありました。東京シューレにおける性被害事件について、不登校新聞社としての対応を協議しましたが、結論を出せずに継続審議となりました。

タグ:

posted at 08:29:25

#WOMENSART @womensart1

20年3月18日

French artist Helena Hauss' contemporary ceramics series in porcelain ‘Hell Hath no Fury’ #womensart pic.twitter.com/YjNWPoIweU

タグ: womensart

posted at 07:31:53

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年3月18日

灰谷健次郎の"兎の目"がミリオンセラーで"太陽の子"が50万部売れたのが日本の1970年代。翻って百田尚樹が売れる2010年代。なんという変遷かと思う。"兎の目"がミリオンセラーって!兎の目に出てくる言葉、"人が美しくあるためにはレジスタンス、抵抗の精神がなくてはいけない"は今も忘れられず。

タグ:

posted at 06:29:40

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

20年3月18日

これなんかもう立派な文法を感じる。 pic.twitter.com/fA4sPQyn5O

タグ:

posted at 06:20:27

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年3月18日

NHK、太陽の子って言葉が出てきたので"灰谷健次郎じゃないよな?"と思ったらやっぱり違った(笑)。
灰谷健次郎はジェンダー的に再検討しないといけない作家の一人だと思うけど("太陽の子"のラストシーンとか)、"兎の目"と"太陽の子"はやはり一回は読んだ方がいいとは思う。今読まれてるかしら?

タグ:

posted at 05:58:04

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年3月18日

たしかに、沈黙じゃない。それこそクソリプとか、あるいははだしのゲンの町内会長とかみたいな虚偽と偏見に満ちた言説・行動が幅を利かせてる点をファシズムを考える時に見逃してはいけない...。 twitter.com/wenyuju/status...

タグ:

posted at 05:45:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

EcoG @EcoG20

20年3月18日

直接会うことが出来なくなることで、児童思春期のカウンセリングだけでなく、AAなど、依存症支援にかかっておられる方々もセラピーや面談が途絶え、多くの犠牲が予想される。本当に、本当に、辛い状況。
>RT

タグ:

posted at 04:14:20

noriko yamaguchi 山口法 @nikkori8

20年3月18日

おはよう。

子どもが不安な時、自分が子どもの頃に同じように不安だった時に、心からして欲しかったことを子どもにしていて、
それは、心と身体を全部使ってしっかり抱きしめることです。 pic.twitter.com/YQRKOU6tI8

タグ:

posted at 04:13:08

ウエニシ アヤ @nyaguitar

20年3月18日

戦闘が終わったから終わり、にはならない。にも関わらず、そんなものを今も変わらず続けていることの苦しさを。

タグ:

posted at 02:43:47

ウエニシ アヤ @nyaguitar

20年3月18日

体感として肯いてしまうと同時に、改めて戦争がもたらすものの深刻さを思わずにはいられませんでした。
戦闘がある程度収束し、インフラが改善し、一般的に復興という言葉で語られることになったとしても、それ以上に長きに渡って続くであろう人のリカバリーにかかる時間と労力の果てしのなさ。

タグ:

posted at 02:43:13

ウエニシ アヤ @nyaguitar

20年3月18日

それを受けての上間陽子さんの言葉。
沖縄では戦争被害が終わっていない。何が戦後か。
男性が殴ることに慣れている。そして殴ってもコミュニティが崩壊しない。戦時の記憶と暴力の連鎖。戦争は終わっていないのだ、と。

タグ:

posted at 02:42:35

ウエニシ アヤ @nyaguitar

20年3月18日

(以下大意&アバウトです)
現代の家族が抱えるしんどさは、先の戦争と関係があるのではと最近感じている。戦争最中の家族のつながりとリンクしているのではないか。
3、4世代前の人々が戦争によって受けた傷がケアされてこなかった。そんな過去の積み残しが現在に続いていているのではないか。

タグ:

posted at 02:42:05

ウエニシ アヤ @nyaguitar

20年3月18日

改めて資料を見返すと、ここで話されていた若年出産した女性への支援やケアの在り方・仕組みは、先映画のTCと繋がる部分が沢山ありました。

そしてそこで村上靖彦さんがふ、と語られた言葉が印象に残っています。

タグ:

posted at 02:41:34

ウエニシ アヤ @nyaguitar

20年3月18日

ついでに暴力の連鎖、から先日行った「若年の妊娠出産とその支援を巡って」のシンポジウムのことを思い出したのでちびっと。

タグ:

posted at 02:40:05

ウエニシ アヤ @nyaguitar

20年3月18日

映画としてこれを世に出すまでにとてつもない努力をされた監督・スタッフと、自らの姿を見せてくれた彼らに、深く感謝を。
>プリズン・サークル

タグ:

posted at 02:39:38

ウエニシ アヤ @nyaguitar

20年3月18日

恐らく、加害と被害の関係性は(自身も含め)昔よりもうっすらと理解されてきているのではないかなと感じています。
この映画は、たぶん、その先へと広げる力を持っている。
その先を多くの人と共有するためにも、未見の人には是非にとお勧めしたくなる映画、でした。
>プリズン・サークル

タグ:

posted at 02:38:27

ウエニシ アヤ @nyaguitar

20年3月18日

人が"犯罪"に至るまでの間に、どれだけのケアを教育が、行政が、医療が、NPOが、当事者同士が、していけるのか。
それぞれの立場や環境ごとに様々な網を張り巡らしていくことが、もっともっと必要で、そのひとつとしてのTCでもあるのだろう、と。
>プリズン・サークル

タグ:

posted at 02:38:06

ウエニシ アヤ @nyaguitar

20年3月18日

彼らが語ってくれたように、生きていく中で人は様々な困難に直面する。そしてその立場も入れ代わる。加害者となる親、被害者となる子ども、加害者となる子ども。それらを引き起こす環境や社会構造。>プリズン・サークル

タグ:

posted at 02:36:24

ウエニシ アヤ @nyaguitar

20年3月18日

彼らと共に生きていける社会を私は望む。けれどもそも彼らは既にこの社会に居て、私たちと共に生きている。
この映画はTC凄いという話でもTCだけを広めれば良いという話でも無い。例えTCを受けても、出所後に彼らを支える術が脆弱であれば、再犯する可能性は増してしまう。
>プリズン・サークル

タグ:

posted at 02:35:49

ウエニシ アヤ @nyaguitar

20年3月18日

(続き→)そのプログラムを終えて出所し、街へと向かう人の姿を見ながら、彼の前途を祝し、この社会で、共に生きていきたいね、と思ったときに、あ、違う。これは刑務所の話じゃない。私たちの話だ。私たち社会の問題だ、ということがストンと心に落ちてきたのでした。

タグ:

posted at 02:35:18

ウエニシ アヤ @nyaguitar

20年3月18日

プリズン・サークル@ナナゲイ
刑務所内の回復・教育プログラム(TC)を追ったドキュメンタリー。
prison-circle.com

…だと思いふむふむと見ていたのですが、(続く→)

タグ:

posted at 02:34:52

小山 虎 @torakoyama

20年3月18日

MacBrideの分析哲学史インタビュー。これでもラッセル&ムーア中心すぎだけれども、カントやスタウト、ホワイトヘッドまで言及してあって概ね異議なし。注目点は「Early analytic philosophy was an interdisciplinary and Pan-European achievement」。これが常識になるべき。
316am.site123.me/articles/a-rev...

タグ:

posted at 02:27:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

吉良貴之|Kira, T. @tkira26

20年3月18日

[お買いもの]
入江哲朗 @t_irie『火星の旅人』(青土社, 2020年1月)
→ 火星の観測にのめり込んだ天文学者、パーシヴァル・ローエルの不思議な道筋を追うことにより、ラヴクラフトやウェルズのSF的想像力に与えたインスピレーションの淵源を探る。
www.seidosha.co.jp/book/index.php...
www.amazon.co.jp/dp/4791772458 pic.twitter.com/fLV5Bqbg5M

タグ:

posted at 00:03:47

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました