Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2020年05月15日
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年05月15日(金)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

うぽん @pon_candk

20年5月15日

保育士養成校の講師か…。

いつかなってみたいかも。

自分の経験を通して、自分の言葉で保育士の魅力を伝えてみたいな✨

人に教えられる程の保育士になるなんて、何十年先かわからないけど🐿

タグ:

posted at 23:18:23

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年5月15日

そんなにいつも"生きてたい!"と思う方でもない、うすぼんやりしてる人間だけど、いまは二つの連載が終わるまでは生きてたいと思う。どちらも私の中の子どもと対話しながら書いているもの。

タグ:

posted at 23:09:31

Nori Matsui @mat_jp

20年5月15日

先生にとっては「自分が話す授業」というパラダイムが絶対なのだろうか。大学なら他にない講義もあるだろうが、高校くらいなら授業自身は規格化できるはず。それをどうサポートするかに集中した方がよいと思うのだが。

タグ:

posted at 23:02:04

ヨーコ @kanaeyamyam

20年5月15日

「具体的な善意」 twitter.com/kanaenoyakata/...

タグ:

posted at 22:22:39

箱[いぬ いぬ] @deadpop

20年5月15日

週明けの強行にノーと言い続けましょう。あと、憲法改正もいらない。
#検察庁法改正案の強行採決に反対します

タグ: 検察庁法改正案の強行採決に反対します

posted at 22:10:50

みるこ(2歳差育児/9歳6歳) @mirukoing

20年5月15日

こんどはどこ。
おやおや また にげた。 pic.twitter.com/Ra0rqifFHm

タグ:

posted at 21:53:55

櫻井誠 @dragonash_saku

20年5月15日

YouTubeのコメントもちょくちょく挟みます〜

タグ:

posted at 21:27:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

PTA補完計画 @PTA50784885

20年5月15日

【拡散希望】
「強制入会から任意加入へのすゝめ」のオンラインパネルディスカッションを明日午後9時から開催いたします。PTA強制加入派、非会員の方、どなたでもご参加ください。
今回は経験を時間を取って語って頂けますので知の共有になるかと。
us02web.zoom.us/webinar/regist...

タグ:

posted at 20:21:40

比嘉光龍(ふぃじゃ ばいろん) @fijabyron

20年5月15日

最終文 その6

人のほとんどは望んでいなかったことでしょう。

「復帰」という言葉は、上記ゼネストなどで反対運動をした我々琉球人の気持ちをまったく考慮しない定義だと思います。

じゃあ何といえば良いか?

色々考えましたが、「日本国が琉球国を再支配」というのが事実でしょう。

タグ:

posted at 19:29:48

比嘉光龍(ふぃじゃ ばいろん) @fijabyron

20年5月15日

その5

に1人が復帰反対運動に参加しました。

他にも11.13統一スト(1969年)など、日本復帰反対運動はありましたが、ここですべては書けないので各自でお調べ下さい。

そもそも「復帰」という言葉は事実を述べていないと思いませんか?

日本に復帰した後も米軍基地が継続的に置かれるだなんて、琉球

タグ:

posted at 19:29:48

比嘉光龍(ふぃじゃ ばいろん) @fijabyron

20年5月15日

その4

は運休していません。さらに1995年の少女暴行事件では集会参加者は8万5千人で、学校は休みになっていないし、バス、タクシーも運休になりませんでした。

ものすごい反日本復帰運動が1971年に琉球(沖縄県ではない)で起こっていたのです。

1971年当時の琉球の人口は105万人です。つまり10人

タグ:

posted at 19:29:47

比嘉光龍(ふぃじゃ ばいろん) @fijabyron

20年5月15日

その3

学休校。東陽バス以外全路線ストップ。

そして「11.10ゼネスト」ですが、同年11月10日に、同じく沖縄返還協定に反対、即時無条件全面返還を要求し、10万2千人が決起。この日も全琉球の小中高大学がまたも休校。さらにバス、タクシーも運休しました。

今回のコロナ禍であってもバス、タクシー

タグ:

posted at 19:29:47

比嘉光龍(ふぃじゃ ばいろん) @fijabyron

20年5月15日

その2

した大きな復帰反対のゼネストが1971年に2回もありました。

それは上記二つの本にも記される「5.19ゼネスト」と「11.10ゼネスト」です。

上記本を参考に要約します。

まず「5.19ゼネスト」ですが、1971年5月19日に日米共同声明による沖縄返還協定粉砕を求め10万人が参加。全琉球の小中高大

タグ:

posted at 19:29:47

比嘉光龍(ふぃじゃ ばいろん) @fijabyron

20年5月15日

琉球人が2度も10万人集まり反対した日本復帰!

今日2020年5月15日は日本復帰?だそうです。

ここで知って欲しいのは反復帰運動が盛んだったことです。

例えば『沖縄大百科事典』(沖縄タイムス社 1983)と『最新版 沖縄コンパクト辞典』(琉球新報社 2003)にも掲載される10万人が参加   続く→ pic.twitter.com/x3iOmJgi2T

タグ:

posted at 19:29:46

@Yoshimasa_Tsu

20年5月15日

サボテンが咲きはじめました。
4つ同時と見せかけてフェイントで2つ先行でした。謎の儀式が始まりそうな気配です。 pic.twitter.com/fhgwGzg3fo

タグ:

posted at 19:27:18

大友良英 otomo yoshihide @otomojamjam

20年5月15日

この意見書は本当に重い内容だと思う。ここで全文が読めるので是非読んで欲しい。とりわけ政治家や報道機関のみなさんには。
#検察庁法改正案の強行採決に反対します twitter.com/asahi_tokyo/st...

タグ: 検察庁法改正案の強行採決に反対します

posted at 19:23:42

Minori @minotonefinland

20年5月15日

真っ白で何もなかった壁、お金をほぼかけずに夫と可愛くしてみました pic.twitter.com/XndLGWVqaZ

タグ:

posted at 19:00:24

ピジェ @xipj@mstdn.jp x @xiPJ

20年5月15日

NHK world TV で N700Sみてる🚅

タグ:

posted at 18:46:02

みお @miomiopyonkichi

20年5月15日

「前澤さんのひとり親基金、今日締切だよ?」と子ども達に言われたけど、いやいやいや、あの内容の個人情報提出に10万円は安いわ。人それぞれだと思うけど、あたしゃ無理だわ。

タグ:

posted at 18:40:01

鈴木 耕 @kou_1970

20年5月15日

YouTubeの国会中継が、アクセス数が多すぎてパンク状態。こんなおいしいコンテンツを、NHKも民放も、なぜ中継しないんだろう。製作費もかからないというのに。

タグ:

posted at 18:39:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

林 雄司・7/6~30 林フェス・TOK @yaginome

20年5月15日

デスクに置いたiPadで新幹線の車窓動画を流して、大阪に着くまでに仕事を終わらせよう、とかやってます。 pic.twitter.com/blgT9oNuYi

タグ:

posted at 17:17:00

2個 @hako_2co

20年5月15日

生まれて初めて国会中継見た。
とりあえず視聴率上げるためって思って。
議会の外からデモの声聞こえててすごい。
維新の人ひどいね...。維新が自民、公明の別動隊って噂ほんとうやったんやな。
#検察庁法改正案の強行採決に反対します

タグ: 検察庁法改正案の強行採決に反対します

posted at 16:13:16

原口 一博 @kharaguchi

20年5月15日

たった今、検察庁法改正案採決を強行する構えを与党が見せました。とても認められません。

タグ:

posted at 16:10:44

どろりみ @dororimim

20年5月15日

本当に恥ずかしながら、コロナで暇だしTwitterで話題になってるからと初めて国会中継を見た
あまりにも質疑応答になっていなくてクラクラしてしまった
いつもこんな風に法案が通っていたのなら、自分の無関心がこんな結果を産んでいた衝撃で泣きそう

タグ:

posted at 15:59:16

k-ske ch@ndler @k_ske_01

20年5月15日

後藤議員「この特別なケースで、黒川さん以外に当てはまる人はいますか?」

森大臣「いません」

後藤議員「この法改正と黒川さんとは関係ないと言っていたのに?」

ちょっと鳥肌立った

#衆院内閣委員会
#検察庁法改正案の強行採決に反対します

タグ: 検察庁法改正案の強行採決に反対します 衆院内閣委員会

posted at 15:15:59

Brindille @Brindille_

20年5月15日

📷 Les fleurs "bleues" du #photographe français © Michel Gantner pic.twitter.com/bhMSvQ0aP5

タグ: photographe

posted at 15:02:36

medtoolz @medtoolz

20年5月15日

いろいろ叩かれるのには慣れているけれど、「糸井重里」って言われるのが一番ダメージ大きい。。

タグ:

posted at 13:34:59

おがぢ @ogadi_ogadi

20年5月15日

総理大臣と与党の総裁を同一人物がつとめないようにできたらもう少しバランスがよくならないだろうか。与党で総理大臣候補者決定選挙みたいなのをやったうえで、総裁は同じ政党内のなるべく総理候補者とは対極にある人を選ぶ、とか。しかし、これを言い出すと大統領制でいいじゃんって方向にいくけど。

タグ:

posted at 13:16:08

shiho @emotion_lab

20年5月15日

違和感は決して間違いじゃないのに、自分に自信がなかったり、経験が足りなかったりすると、その違和感を間違いだと決めつけてしまいがちだ。
でも、そうじゃない。
違和感があるから始まること、違和感があるから探し出せるもの、違和感があるから起こせる行動がある。

タグ:

posted at 10:05:36

shiho @emotion_lab

20年5月15日

そんな回りくどいことしなくても、感情をそのまま見て、そのまま扱えばいいんじゃないかって。
その生意気な違和感を抱え続けた結果、2009年にEFTに出会い、その後AEDPに出会った。
何を言いたいかというと、学びの過程で、自分の中に芽生えた違和感を、簡単に捨てちゃいけないということ。→

タグ:

posted at 09:56:35

shiho @emotion_lab

20年5月15日

大学院で学んだ心理療法たちの中で、感情はいつも「二番目」だった。
精神分析においては、感情は「言葉」を通して扱われるものだったし、療育の中では「行動」を通して、フォーカシングの中では「フェルトセンス」を通して、見えてくるものだった。
でも、当時から私は生意気にもこう思っていた。→

タグ:

posted at 09:54:04

坂口恭平 @zhtsss

20年5月15日

書くという作業と電話という作業はどちらもソーシャルディスタンスがあるということでそれが僕にとって大事。書き方が親密すぎるから電話でも親密にされること多いけど、実際に会って親密ではないからびっくりされること多いけどそれが僕のやりやすいスタイルです。日常では知らない人とは一切会わない

タグ:

posted at 09:42:20

@YUKEN4649

20年5月15日

→実はそうではなくて、家にまで学校を持ち込みたくない、家は自分の自由な場のままでおきたいというような気持ちなんだと思うのです。だからいくら時間があっても繋がっているだけでいいとしても、気持ちが安らがないから遮断するのかもしれませんね」

納得。

タグ:

posted at 09:13:10

@YUKEN4649

20年5月15日

私が「オンラインさえも欠席ということは、行くのが面倒くさいとかそういうのではなく、なにか別な原因なのかなと思ったのですが」と話したら、
「たぶん、息子くんは家はくつろげる場所なんですよね。大人は家にいてZoomを見ているだけで出席なんだから楽だと思うかもしれませんが→

タグ:

posted at 09:13:10

白石正明 @shiraishimas

20年5月15日

中井久夫先生。
《病的な面に注目するのは,熱心な,あるいは秀才ドクターの陥りやすい罠です。私も何度かそういうところに陥ったし,まわりにもそういう人を見てきました。》
《たいていの患者は看護師が健康な面に光を当てているからこそ治るのかもしれません。》 twitter.com/takutchan/stat...

タグ:

posted at 08:44:22

turtle days @DaysTurtle

20年5月15日

子供が不登校になった時、親や学校は原因を探したくなる。それは大人が納得したかったり解決の道が欲しかったりするからかもしれない。原因を探し当てたと思ってもそれが正解の確証はない。原因探しで子供が疲れ果てる前に、目の前の子供本人の歩みにゆっくり寄り添う方が前進への近道になると思う。

タグ:

posted at 07:02:14

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました