Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2020年05月29日
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年05月29日(金)

のん @NON9056

20年5月29日

あ、そうだ。厳密にはSVは「受ける」ものではなくて、「取り組む」ものだと思うんですけどね。
ついつい「受ける」って書いちゃいますけどね。

タグ:

posted at 22:15:47

のん @NON9056

20年5月29日

SVを治療構造の一要素と捉えるなら、別に年齢関係なく「自身の臨床に寄与しそうな人」に受ければとよいと思う。必ずしも経験年数が多かったり、著名人であれば「私自身が良いと思う臨床をやっている」とは限らないからなあ。
まあ、でも、学会とかでしか誰がどんな感じか判別できないのも事実だけど。 twitter.com/JON_ASAN/statu...

タグ:

posted at 21:40:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

スマ見 @miteruyatsu

20年5月29日

カイリキーのために一発ギャグを考えてあげました pic.twitter.com/A1fNj2nrB5

タグ:

posted at 19:32:55

伊藤絵美 @emiemi14

20年5月29日

小瀬古伸幸さん『精神疾患をもつ人を、病院ではない所で支援するときにまず読む本』読了。具体性に満ち満ちた実用本で、これはCBTの習得を目指す心理士もぜひ読むといいと思う。「事務員の電話対応」とか「救命時および死亡時」といった項目からも、学ぶべきことが多くあった。お薦め!

タグ:

posted at 16:51:00

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年5月29日

しかし構造が変わらねば、生活が変わらないのはその「運動」に関わりにくい人たちであり、結局運動に関わらないか、あるいは仕方なく(?)あるいは自ら(?)「支援」に携わる事になるのではないか。それが第二次大戦時代ではない、今の「国家への動員」の仕方のように思えてしまう。極論だろうか。

タグ:

posted at 10:13:16

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年5月29日

ざーっくり言えば「体制を維持する」ための行動は(小金でも)お金になるが、「体制を変えよう」とする行動はお金にならないのが、今の社会状況だよね。いわば「支援」は金になるが「運動」は金にならない。だからこそ後者は結局ある程度の資産がある人しか、あるいはすごい気力の人しかできない。

タグ:

posted at 10:10:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ワイナー祐子 @eniyukoweiner

20年5月29日

検察だろうが、警察だろうが、メディアだろうが、力の集まるところは監視する必要があります。
人間は弱いから権力の魅力にほんとうに簡単に負けちゃう。
ひとりひとりになれればいいのに。
ひとりずつが、じっくり話せたらいいのに。

昨日から怒りの🌎
だけどわかりあえない悲しみにも見える。

タグ:

posted at 00:19:25

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました