Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2020年06月15日
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年06月15日(月)

かずー @shiawasesaku3

20年6月15日

息子、たぶん新しい環境で頑張っている。

きっと私が思うよりも考えて行動している。

たぶん大丈夫。

高校生にもなると「たぶん」と「きっと」ばかり。何もわからないけど信頼していくしかない。

タグ:

posted at 19:27:12

せーじ @SeijiTakanashi

20年6月15日

幼稚園バスに乗りたくない3歳児に幼稚園の先生が「じゃあ幼稚園バス乗りたくないって、園長先生に言いに行こうか?」って言われて、頷いて乗ってって笑った🤣🤣🤣先生策士🤣🤣🤣

タグ:

posted at 17:59:31

けがに @kanimantan

20年6月15日

必ず手にいれるんじゃ……🚜🚁✈️🏎 pic.twitter.com/R9irGsKmmP

タグ:

posted at 16:00:01

Shoji_Hayashi @SHOWJI0329

20年6月15日

当大学の恐竜学博物館がリニューアルし、月末にオープンします。ぜひ皆さん来てください。
オープンの日程や来館方法などは以下のサイトをご覧下さい
dinosaur.ous.ac.jp/museum.html pic.twitter.com/fANo0qzFWA

タグ:

posted at 12:18:39

ももえ @torochi63

20年6月15日

#kyounoyume 「次回、「心の暴力、しね」」というなんらかのアニメの次回予告。心の暴力なんて言葉の使い方はしないし、強い言葉にやや戸惑う

タグ: kyounoyume

posted at 11:29:42

のん @NON9056

20年6月15日

非常勤先で「授業」に関する授業をしており、毎年数人の学生に好きなテーマで授業をしてもらってるのですが、これが本当に面白い。
今回は神話学について教えてもらいました。
神話は「(自身の手に負えない)自然の統治」や「人間生活のマネジメント」の文脈のなかで展開されてきたものだと思うのだけど

タグ:

posted at 10:35:52

じょーじ @GShimokata

20年6月15日

「PTAには、学童をもつすべての親の参加が望まれ」るというときの「参加」とは何か?
・入会なのか?
・具体的活動への参加なのか?
・参加意識なのか?

自分は「自主的な父母集団と教師集団による、教育についての合意の形成の場」への参加意識だけで十分だと思う。

タグ:

posted at 08:25:25

行花うた @cocorojin

20年6月15日

そう考えると、頭がどう理解したのかだけでなく、その言葉を受け取った時、自分の身体はどんな感覚だったか、どんな心持ちになったか、そんな言葉や物事と出会った時に自分に起こった事に気づき、咀嚼する事が、人間らしさにも他者の理解にも繋がるのかな。それが出来るようにゆっくり生きたいなぁ。

タグ:

posted at 07:47:35

@moriteppei@mastodon @moriteppei

20年6月15日

「経営」が成り立ってないです。なので、多くが問題抱えて潰れてる。そんな「子ども食堂」を「頼っていいんだよ」と子どもたちに呼びかける無能が安倍晋三です。 twitter.com/saikawasousuke...

タグ:

posted at 07:12:52

斎藤清二 @SaitoSeiji

20年6月15日

ダブルバインドをしかける人には何らかの道徳的な問題があり、しかけられてはまる人には何らかの脆弱性があると考えられがちですが、ベイトソンが示したダブルバインド理論のもっとも重要な点は、それが「コミュニケーションのパターンであって、個人には帰責されない」ということだろうと思います。

タグ:

posted at 06:13:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

EcoG @EcoG20

20年6月15日

その度に私たちは懐かしいあの頃や同胞コミュニティに戻りたいと感じる。しかしそのような存在は実は幻想に過ぎず、私たちは常に異質なものとの出逢いに自己愛への傷つきのリスクを抱えたまま向かい合い続けなくてはならない。火のついた場所で、考え続けるという挑戦。

タグ:

posted at 04:41:11

EcoG @EcoG20

20年6月15日

目指される真実であり優れた状態だとすることは「言葉に出来ない、説明出来ないものは劣る」という植民地時代にも見られた欧米白人主義的な「未開人の蒙を啓いてやる」という差別的こころの状態そのものである。

国際化の波は止めることも後戻りも出来ず、世界は常に異なる他者と出逢い続けている。

タグ:

posted at 04:41:10

EcoG @EcoG20

20年6月15日

積読を取り出してきた一冊。
差別とは、自身の中では扱い切れない不安や痛みを他者に押し込み虐げることで排除しようとすることであり、それは誰にでもあるこころの状態(state of mind)であるという精神分析的な視点。不安や痛みについて「分かるようになり言語化出来るようになる」ことこそが pic.twitter.com/EUvY0R5I6g

タグ:

posted at 04:41:10

maz @dynamicsoar

20年6月15日

えっこの赤いやつがダニなの…?でか…
ちゃんと重心位置を変えすぎないような位置にくっついてるっぽいんだなぁ(変なところにくっついたやつらはサッサと淘汰された/るんだろう、か) twitter.com/muakbno/status...

タグ:

posted at 03:47:05

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年6月15日

この記事は、わかりみが深い。
息子とやってきたことと、驚くほど似ているから。
「返事をする」のところから「相槌を覚える」やらもやったし。あと「時間をください」を覚えたことは大きかったから。 twitter.com/mo_zahrada/sta...

タグ:

posted at 01:20:10

ワイナー祐子 @eniyukoweiner

20年6月15日

Meditation for Black Lives
近所の公園での瞑想会でした。
どのデモも黙祷の時間があるのですが、沈黙が集まるとまた別の力になりますね。
静けさが戻ってくるような気持ちになりました。
大きな声を上げられなくてもこうやって参加できる場所があるのがいいなと思います。 pic.twitter.com/1WQaiijyAo

タグ:

posted at 01:02:56

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました