Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2020年07月07日
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年07月07日(火)

からぱた @kalapattar

20年7月7日

激ウマいモデラーも「失敗しない」なんつーことはなくて、失敗しても諦めないとかヘソ曲げないとか、ちゃんとリカバリーの方法を知ってるとか、そういうことが「ウマい」のです。上手とは、「走りきること」なんですよ。 nippper.com/2020/07/5055/

タグ:

posted at 22:44:44

Osprey Fuan Club @ospreyfuanclub

20年7月7日

基地誘致活動を、靖国神社から送り込まれた波上宮の神職がぎっちりと指揮していたということ、

神社がこうした極右政治活動の拠点であり、神職にある者たちが運動を担っているということを、メディアはきっちりと市民に伝える義務がある。

uyouyomuseum.hatenadiary.jp/entry/2017/03/...

タグ:

posted at 22:18:42

Osprey Fuan Club @ospreyfuanclub

20年7月7日

戦後日本の真空地帯がそこにある。

メディアがタブー領域を作れば、
そこから腐敗が広がる。

タブーの領域は最大限に政治に利用される。その闇は、一体どこまで広がっているのか、

遅すぎるということはない。神社と戦争、それは徹底的に検証されるべきであろう。
neverforget1945.hatenablog.com/entry/1945/07/...

タグ:

posted at 22:11:25

Osprey Fuan Club @ospreyfuanclub

20年7月7日

ただそこに神道と神社本庁の姿はない。

思想の本丸であった神道と神社本庁が戦後、自らを自問し検証し改悛した姿など、どこにもない。

それどころか、である。

そしてこの国のメディアを含め彼らの鋭く戦争責任と検証を求める声もほとんど聞かれない。なぜなのか。

なぜ彼らだけ問われないのか。

タグ:

posted at 22:08:28

Osprey Fuan Club @ospreyfuanclub

20年7月7日

アヒンサー(不殺生)の戒を根源に持ちつつ、沖縄戦の記録には、数珠を銃剣に持ちかえ戦場に赴いた僧侶らの姿もまた記録されている。

戦後、戦争協力してきた日本の宗教界は、濃淡はあれどいくつかの教団は戦争責任表明を表明し、政教分離と平和への決意を新たにしてきた。
www.circam.jp/reports/02/det...

タグ:

posted at 22:03:01

Osprey Fuan Club @ospreyfuanclub

20年7月7日

理不尽な年功序列で周縁化され、圧倒的な戦死者率を生み出した学徒隊も多くあるなかで、純粋な少女たちは小池隊長の言葉に助けられたと感じている。

しかし「生きよ」と命じられようと、そこは米軍によって包囲された戦場の真っただ中である。

戦後、心の傷から自死した少女もいた。 pic.twitter.com/diWuHI7nFb

タグ:

posted at 21:55:07

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ゆず姉 @ikeike3103

20年7月7日

一度読んでください‼️
公立中学校の現状です
この通りです

公立の数学の授業を見て感じた「悲惨さ」の正体 | 子どもを本当に幸せにする「親の力」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 toyokeizai.net/articles/amp/3...

タグ:

posted at 21:06:32

えすえすマフラー作戰 @ssmufler

20年7月7日

おじさんになってずいぶん経ちますが、はっきり理由があって疲れているときと、なんかわからんが疲れているときの二通りしかありません。

タグ:

posted at 20:48:14

EcoG @EcoG20

20年7月7日

会場は、まるで喪に服すようにしーんと静まりかえった。長い沈黙だった。「乗り越えるなんてない」ということを教えられた。

痛むことは自然なこと。こころが動かなくなるならどんな職業の人であっても、ちゃんと立ち止まった方が良い。

タグ:

posted at 20:14:55

EcoG @EcoG20

20年7月7日

心理職が集まる自死をテーマとした研修会で、講師を務めた教授にフロアから「患者の自死をどう乗り越えたら良いか」という質問がされた。精神科医でもあるその講師は、それが起こった日に患者と交わした最後の言葉や状況をまるで昨日のことのように話した後、言葉を失ったように沈黙してしまった。

タグ:

posted at 20:14:55

ふね @Yukifunese

20年7月7日

「寝ても寝ても眠い」原因の一つに鉄分不足があるらしい。食欲の減退しやすい夏は栄養が不足しやすく、なおさら要注意とのこと。因みにコーヒーには鉄分の吸収を妨げる成分が入っているから、「鉄分不足で頭がぼんやりするからコーヒーを飲む」は一番ダメなパターンらしい。知らずにかなりやってた……

タグ:

posted at 20:10:31

徳田勇人@臨床心理士 @shinri_t

20年7月7日

ベンチャー企業社長さんに「心理職ってどこに行けば会えるんですか?」って言われたのが強烈に印象に残っています。
委員会や協会に自ら赴き、「DMで流すことはできる」という回答だけ得られ途方に暮れたと。
こういうところも変えていきたいです。必要な人に必要な支援を届けるために。

タグ:

posted at 19:35:59

trorez|masahiro oda @trorez

20年7月7日

何これ、素晴らしい pic.twitter.com/MpwLdqmqHY

タグ:

posted at 18:55:40

セキ技研@FAマシンメーカー @sekigiken

20年7月7日

扇風機の「切」ボタンの
仕組みを見たら「おぉ!」ってなった。
(メカ野郎向け) pic.twitter.com/KI1Szt5K82

タグ:

posted at 18:18:15

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年7月7日

ここがわかってないと「話、聞いてくれて、ありがとう」とか「相談に乗ってくれて、助かったよ」とかが、出てこないんだよねぇ。 twitter.com/OKAMATI1/statu...

タグ:

posted at 16:11:05

OKAMATI @OKAMATI1

20年7月7日

「これは私の不安であり、不安解消の責任は私にある」は難しかった。本当に難しい。だけど、これだけは親でいるために頑張って身につけたなぁ。
娘との中で大変だったのはこれは自分の欲求か、娘の欲求かって分別。「世間を盾に自分の欲求を当然の事として押し付ける自分」を見つけるのはしんどかった twitter.com/nankuru28/stat...

タグ:

posted at 16:07:49

おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

20年7月7日

日本についても「社会全体が高学歴化し、大学が大衆化した」ことと、「大学以外に人文系の教養の場がなくなった(ようにみえる)」ことの関係を解きほぐさないとみえてこないことがありそう

タグ:

posted at 15:42:20

おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

20年7月7日

もう一つ付け加えると、人文学でも文学や哲学についていえば20世紀前半の欧州は在野が中心だったはず。いわゆるサロンやアカデミー文化が大学の旧学芸学部的な文献学、修辞学系のトレーニングとは別にあった。仏の68年にしてもアカデミズム外のものが多く入ってきた。もともと人文系は異種混淆の場

タグ:

posted at 15:41:13

おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

20年7月7日

なお、「人文学」の定義は難しくて、多分色々反論が来るとは思うけど、その反論自体が多分68年以降の分野・学派対立の焼き直しみたいな内容になると思う

タグ:

posted at 15:28:12

おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

20年7月7日

(3)20世紀に科学研究が巨大化して予算を必要とするようになる一方で大学進学者が増えた。
(4)財政問題(と見えたもの)が新自由主義的な大学改革を誘発し、大学が功利主義的な学問観を再生産する場となる。それに適応した学生が増える。
(5)結果、人文学と大学の相性が悪くなっていく…

タグ:

posted at 15:27:20

おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

20年7月7日

本質的な指摘。それもこれまでの知見により、構造的な問題として仮説が作れてしまうから辛い。
(1)20世紀のうちに為政者層の必須教養が(古典的な意味での)「人文学」から経済学にスライド。
(2)68年代以後のより包摂的になった(古典的でない)人文学は功利主義的発想や権威主義と相性が悪い

タグ:

posted at 15:27:19

おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

20年7月7日

↓「人類学を含む、人文・社会科学知の提供先が学部に集中し過ぎている現実が色々な悲劇を生んでいるのではないか」「人文・社会科学を学んでみたい人は確実に存在し、その一つである人類学は確実に世界を面白くします。でも現行のシステムでは、提供者と受け手のマッチングが悪すぎる」

タグ:

posted at 15:27:19

チョーヒカル @soba_ba

20年7月7日

そろそろアメリカの大学院に戻らないといけないんですけど、アメリカに行ったら私は中国籍だから日本に再入国できなくなるそうです。隔離とかではなく上陸拒否だそうです。生まれてこのかた日本にしかいませんでしたが、中国に帰れる家などありませんが、それでも私の祖国は日本ではないようです。

タグ:

posted at 14:27:36

おかっち @okacchi820

20年7月7日

ほんと、本人以外が決めるべきことなんてそうない。
支援提供側は、みんなが自分に必要な支援を選られるように、決めつけずに必要となり得る支援コンテンツを適切に用意していけばいい。 twitter.com/BrokenRainbowJ...

タグ:

posted at 13:43:21

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年7月7日

「これは私の不安であり、不安解消の責任は私にあり、相手には愚行権がある」
これはなかなか、高度な要求だ。
不安は湧くもの、おしっこみたいなものなので、自分でトイレしなきゃなんだけど。
「相手をオムツにして、不安を垂れ流す」
おかんあるある、だ。

タグ:

posted at 11:21:44

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年7月7日

めんたねさんの「愚行権の行使には寛容に」は、「選択権は相手にあることを忘れるな」だろうと、私は考えていて。
人間には失敗する権利があるからなーと、子供らが幼い頃考えていたのと似ているなぁと思って。

だが「転ぶ予想が確実にあるのに、黙ってる」のは鋼メンタルが必要だぜ?

タグ:

posted at 11:13:59

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年7月7日

私は、娘で、母で、嫁で、妻(だった)から、それぞれの立場で「感情権の侵害経験」があるのだけど。
あれを「感情権の侵害」ではなく、「愛」だと感がる一派がいるのは理解している。
それはストーカーの恐怖を「モテてる」と言うような、捉え方の違いによる「ホラー」を生んでいる。

タグ:

posted at 11:06:23

ピジェ @xipj@mstdn.jp x @xiPJ

20年7月7日

朝ご飯に食べれるものがない。お腹すい。ご飯炊いてる。

タグ:

posted at 09:17:48

岩田健太郎 K Iwata, MD, M @georgebest1969

20年7月7日

避難所よりホテル旅館を、

タグ:

posted at 08:10:47

しっぽさん @Shlppo

20年7月7日

できましぇーん帰りまーす。
って言って帰ればいいってわかってるんだけど、それをしないことで、ケースが停滞してしまうことを思うと、私が頑張れば及第点とか思って、残業しちゃう。毎日9時10時PMは正気の沙汰じゃないよね。

タグ:

posted at 06:07:00

@pinaco423

20年7月7日

Twitterの鳥がやってるのかな。読んでる最中のツイートをトンビが油揚げを盗むようにどっかにシュバって連れて行く現象の名前を教えていただきたい。どうすれば防げるのか…

タグ:

posted at 05:59:13

めば @mebako505

20年7月7日

アメブロを更新しました。 『子どもに育てられた子供が大人になるために』 #残りの人生 #アーシュラKルグィン
ameblo.jp/meballoon/entr...

タグ: アーシュラKルグィン 残りの人生

posted at 05:55:42

turtle days @DaysTurtle

20年7月7日

そんな人達にとっては、過ぎ去った思い出くらいなのかもしれないが、私達は現在進行形。前を向いても追いかけてくる。
私は学校に期待があった。いつか理解が得られる、助けてもらえると。学校はそんなところじゃなかったのに、長く闘いすぎたのだと思う。娘がまだ元気なうちに身を引くべきだった。

タグ:

posted at 05:49:17

turtle days @DaysTurtle

20年7月7日

不調は繰り返しやってくる。上向きになってきたかなと思うとやってくる。本人の頑張りたい思いの表れで、それだけ頑張ることに負荷がかかるのだ。二次障害の苦しみは果てしない。こういうことが起こる度に、やっぱり、あの先生、この先生の言動の一つ一つを思い出してしまう。心無い子供達のことも。

タグ:

posted at 05:49:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

吉良貴之|Kira, T. @tkira26

20年7月7日

[アート]チリの不思議な陶器。Livia Marin 氏は「こわれもの」を作品にするシリーズで知られている。
◆ 公式:www.liviamarin.com twitter.com/womensart1/sta...

タグ:

posted at 05:07:04

desiree august @desireeaugust

20年7月7日

Buen Monday, buena semana.

🎨 Walter Joseph Phillips pic.twitter.com/GllEFODH1Z

タグ:

posted at 04:50:41

LOUD MINORITY. @LoudminorityJP

20年7月7日

輸出で稼ぐ大企業のために円安誘導。すると、食料は輸入に頼る部分が大きいから食品の値段は上がる。安倍トモ大企業が儲かり、庶民の生活は苦しく。それこそがアベノミクスの成果
#くいもんみんな小さくなってませんか日本
bit.ly/2ZDGsWs

タグ: くいもんみんな小さくなってませんか日本

posted at 04:45:48

Shiho @yoiyama

20年7月7日

ついに7月31日に発売します。
“みんなのいる意味を感じるところ。 新しい世界に踏み出せる場所。” (小5の参加者の声)
こどもと大人が一緒に対話し紡いできたてつがくじかん。
哲学対話のノウハウ本とは一線を画する、てつがくすることの意味を一から問いなおす、これまでになかったような実践の書。 pic.twitter.com/ZFi50o0Tmp

タグ:

posted at 03:47:05

丸山さとこ @ame_satoko

20年7月7日

お母さんとコウには、別の五感、別の気持ち、別の考え、別の都合がある。それを今のコウは理屈としては知っている。多分体験としても分かっている。けれど、「お母さんに喜んで貰いたい!」という『自分の気持ち』で頭が一杯になった時、「お母さんはそれを欲しがっているか?」は吹き飛んでしまう。

タグ:

posted at 01:38:11

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

SHIMIZU Akiko(清水晶子)『 @akishmz

20年7月7日

私は論理学についてではなく妊娠可能性の有無にことさらに注目して性暴力を理解するのは家父長制の要請でありフェミニズムの問題設定ではない、という性暴力問題の専門家お二人のインプットに支えられる主張について話していたのですが、地下猫さんがそれに興味をお持ちでないことはわかりました。 twitter.com/tikani_nemuru_...

タグ:

posted at 00:16:42

path @pathroad721120

20年7月7日

でも、木─木そのもの─は目に見えない。”

リチャード・パワーズ
『オーバーストーリー』抜粋 pic.twitter.com/DQbUkVbSqX

タグ:

posted at 00:09:17

path @pathroad721120

20年7月7日

“誰も木を見ていない。私たちは果実を見、木の実を見、木材を見、木陰を見る。装飾としての緑や美しい紅葉を見る。道をふさぐ邪魔物、ゲレンデの障害物。伐採しなければならないものとしての、暗くて怖い森。家の屋根を押しつぶしそうな枝。お金になる森は見える。─ pic.twitter.com/nIDOR7Bl9O

タグ:

posted at 00:08:35

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました