- いいね数 42,290/56,307
- フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
- 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
2020年10月14日(水)

@murasawawatari 男性向けと女性向けでは、かなり傾向が違う印象です。以前、男性向けはチートな能力で達成の欲求、女性向けは逆ハーレムで承認欲求の充足と書いている文章を読みましたが、そうとばかりは言い切れないと思うのです。
トラウマ的な苦しさ。その視点はなかったです。ありがとうございます。
タグ:
posted at 23:27:13

娘の水筒のケースに染みがついて取れなかったので、ステンシルで隠した。
娘が好きな植物、ヤブカラシ模様。
それにイモムシとシジミチョウとアリを追加。
ちょっと滲んだりムラができたりしたけど、まぁ味ということで…。気に入ってくれるかな。 pic.twitter.com/MP8qOGqnx2
タグ:
posted at 23:23:37

@AilesLibres そうですね。結構深い問題がひらけてきますね。
でも何度も同じ死を味合わせ続ける、トラウマ的な苦しさも感じます。決まって、可愛い女の子たちが寄ってたかって助けてくれるのも気になりますが。
タグ:
posted at 23:14:16

中曽根康弘元首相の合同葬に合わせ、政府が国立大など教育現場に弔旗の掲揚や黙とうで弔意の表明を求めていることに批判や疑問の声が相次いでいます。
mainichi.jp/articles/20201...
タグ:
posted at 23:10:00

@murasawawatari だからこそ終われなくて途切れているものも多いのかも。
現実の属性が異世界ではすごいものとして評価される物語を見ると、切なくなります。
小説家の方たちと言葉を交わすことが多く、私自身、ラノベも含めてファンタジーが好きなものですから、この傾向の変化が気になって、よく考えています。
タグ:
posted at 23:08:11

@AilesLibres ありがとうございました。その視点はとても重要に思います。
〈現実ー異世界ー現実〉というプロセスが「モラトリアム」であり、その間に成長を経験するわけですが、〈現実ー異世界ー異世界ー‥〉と終わりがなくなっているような印象を受けます。
タグ:
posted at 22:54:23

@murasawawatari しかも、元の世界に戻りたいという葛藤が希薄だったり、転生だと戻り道がありえないので行きっぱなしだったりして、異世界(ファンタジー)で成長して現実に戻る物語が数少なくなってしまった気がします。
タグ:
posted at 22:49:08


今に学内でお触れが回るんだろうか。
過去、同じようなことは記憶にない。
この国は、変な国になりつつある。
たぶん、命じた者が見たいのは弔意ではなく、従属だろう。
文科省、国立大に弔意表明求める 故中曽根康弘氏の合同葬 | 2020/10/14 - 共同通信 this.kiji.is/68905247467679...
タグ:
posted at 22:42:31

「呪いの言葉の解きかたゲーム」の、はじめるぞ宣言を書きました。これでワークショップやるぞーー!! twitter.com/mu0283/status/...
タグ:
posted at 22:32:11


Known as Izzy Wheels, Izzy and Ailbhe Keane, two sisters from Ireland, are transforming wheelchairs into a form of artistic self-expression. Izzy was born with Spina Bifida and has used a wheelchair all of her life #womensart pic.twitter.com/jptB4WipqY
タグ: womensart
posted at 21:42:09

動物園とかペットショップとかへの、なんとなく嫌な気持ちは、かなり前から持っていたのですが、これ元をたどると子どもの頃に読んだドリトル先生だったと思います。
今読み返したら多分、これはちょっと、っていう描写もありそうなのですが、大好きでシリーズ一通り、何度も読み返した本でした。
タグ:
posted at 21:40:59


ヴィンテージアロハシャツの魅力(茅ヶ崎市美術館、〜11.8)。最後の部屋は撮影可。日本のアーティストたちが手がけたアロハシャツのうち、柳原良平と小島功のシャツはかなり欲しいぞ。 pic.twitter.com/JdukKVVCnh
タグ:
posted at 21:30:09

「責任論には限界があるんです。制度に組み込まれた時に終わりがくる。でも「存在論」には終わりがない。よく、「水俣病を終わらせるのか」と言われたけど、逆なんですよ。存在論は終わりがない。我々の運動には終わりがないんです。」緒方正人『常世の舟を漕ぎて 熟成版』
タグ:
posted at 21:06:59

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Nami Okubo(大久保 奈弥 / @acroporanobilis
とにかく凄い優秀な生態学者さんが、生物多様性を守るために尽力されています。本当の保全をするために何が必要か、そのシステムを考えて、会社まで立ち上げられています。
私たち市民は、そんな素敵な研究室を応援していきたいです。みなさん、是非シェアお願いします。thinknature-japan.com twitter.com/bio_cb_jp/stat...
タグ:
posted at 20:58:27

クィアは多数派の道徳的反応を逆撫でもするし自己消滅に向かう否定性を強く持ちもする、どれもクィアの重要な要素ですが、政権与党議員が「お前達には生産性がないから権利も認めない」と言うのも「多様性だから受け入れます」という唐突な物分かりとお行儀の良さは、それはクィアではないです。
タグ:
posted at 20:47:43

独立性の高い専門家集団の言を取るから自分たちにとって意味があるのであって、自分がコントロールしている人々に自分が欲していることを言わせることに意義を見出しているところがすごいでござる。現代の裸の王様でござる。 twitter.com/jaikoman/statu...
タグ:
posted at 20:19:49

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

全く意味がわからない。というか意味はわかるけれども平気でこんな横暴をする神経がわからない。
「故中曽根康弘元首相の合同葬に合わせ、文部科学省が全国の国立大などに、弔旗の掲揚や黙とうをして弔意を表明するよう求める通知を出した」
this.kiji.is/68905247467679...
タグ:
posted at 20:00:48

安田祐輔 『学校に居場所がないと感じる人 @yasuda_yusuke
弊社は女性社員比率が7割ぐらい。だから女性が働きやすい会社にしようと思って努力してきたが、よく考えると、そもそも男性側がなぜ休まないのか分からなくなってきた。なんで女性社員の多い会社だけが頑張らなければいけないのか…
タグ:
posted at 19:50:36

安田祐輔 『学校に居場所がないと感じる人 @yasuda_yusuke
弊社のように女性が多い会社だと、社員が「病気の子どもの世話で休みます」ということがよくある。でも、子どもが病気の時に「女性だけ」が休むことになっているのは何故ですかね。男性は何してるんですかね。男性社員が多い会社は、女性社員が多い会社に育児負担押し付けてませんかね。
タグ:
posted at 19:46:49

>「金がなくても、いつでも遊べるのは公共空間のあるべき姿で、用途を限定すると街はつまらなくなる。管理しすぎないで」
公園将棋は社交場だ 池袋の名物、区の「環境浄化」に追われ 広めた男性「居場所を」:東京新聞 TOKYO Web www.tokyo-np.co.jp/amp/article/59...
タグ:
posted at 19:30:25


性的被害防止のために女性にアサーションをトレーニングすることの研究はたくさんあるし、エビデンスもあるんだろうけど、そもそも女性がアサーティブであることで評価が下がるというジェンダーギャップや女性がアサーティブでないからレイプされるんだ言説を支持する危険性を認識しなきゃだと思います
タグ:
posted at 19:26:35

アブストしか読めてないんだけど、211名の女性がレイプ場面のビデオを見て、「女性の責任がどのくらいあるか」を評価したところ、女性のアサーティブさは女性にどのくらい責任があるとするかを予測した、とのこと。読みたいけど全部読めん、、、
www.tandfonline.com/doi/abs/10.108...
タグ:
posted at 19:23:38

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial
なんでキキララちゃんにハマったかといえば、音楽でもデザインでも洗練されたものとか尖ったものとかが鬱で全然受け付けなくなってしまい、音楽ならオルゴールの音、絵ならサンリオとなってしまったという。桜の花が白黒に見えた時期でもあるんですが。いやあ、サンリオ強い。
タグ:
posted at 19:15:27

堀越耀介『哲学はこう使う:哲学思考入門』 @deweyans
「アート思考」若宮さんとの対談イベントを開催する運びになりました!哲学とアートの対比で何が見えてくるのかには以前から関心があり、僕自身とても楽しみにしています。拙著の刊行記念イベントとして、本屋B&Bからリアルタイム&オンライン配信されます。ぜひご参加いただけますと嬉しいです! twitter.com/book_and_beer/...
タグ:
posted at 19:15:17

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial
サンリオビューロランド。今思えば鬱がかなりひどく疲れ果てた折になぜか(というよりそれゆえ)「ツインリトルスターズ」つまりキキララちゃんにハマり、知り合いにそれをガンガン伝えたら友人がサンリオビューロランドの無料入場券をプレゼントしてくれて、違う友人とともに行った思い出が…。 twitter.com/mijiyooon/stat...
タグ:
posted at 19:13:10

細川晋/Shin Hosokawa @hosokawa_shin
明日から18日まで行われる京都国際映画祭で無料オンライン上映されますので宜しければ見てください。
kiff.kyoto.jp twitter.com/hosokawa_shin/...
タグ:
posted at 19:11:49

女性が「強制的」「アサーティブ」と評価されたとき、彼女らの能力評価は35%下がり、価値評価が$15,000下がるとのこと。アサーティブネス・バックラッシュって言葉があるのね。
www.forbes.com/sites/kathycap...
タグ:
posted at 19:11:44

赤堀雅幸/AKAHORI Masayuk @abou_yuto
科学研究費の分配が利権がらみって、阿呆らしい。知ってるか、その審査委員実質時給200円くらいだぞ。所属機関によっては本当に無給だ。で、私の分野の場合、地理学会、民俗学会、文化人類学会などに所属する人間の合議で、利益誘導なんて無理無理。もちろん自分の申請の審査なんか関われない。
タグ:
posted at 19:04:29

そもそも女性がアサーティブになりづらい理由ってのは、アサーティブであることのコストが高いからでは?って論もある。
glassceiling.com/being-assertiv...
タグ:
posted at 19:02:38

斉藤ひでみ・現職教師(西村祐二) @kimamanigo0815
僕の学校もコロナで私服可になったんだけど、制服や私服や、様々な生徒が登校してくる姿を見て、朝の通勤がとっても心地いい。
服装ぐらい、自由選択なくらいがちょうどいい。これによって、何かトラブルが起きたとかも聞かない。
学校緩くていい。
タグ:
posted at 18:39:47

書きました。オタクもサンリオピューロランドも強い!
【書評】人と人が長くつきあっていくうえで必要なのは、強すぎる愛や絆ではないのだ|オタク女子が、4人で暮らしてみたら。|西森路代/藤谷千明 - 幻冬舎plus www.gentosha.jp/article/16669/
タグ:
posted at 18:37:38


「一生懸命ではなく、賢く働く」
"Work smart, not harder"
www.reddit.com/r/nextfuckingl...
こうありたい… pic.twitter.com/xLr6dC7izy
タグ:
posted at 18:28:18


これは後で調べる。女性のアサーティブさに関する研究と男性に対する性的同意などの性暴力防止プログラムの文脈の違い調べたい。 twitter.com/mitamura_lab/s...
タグ:
posted at 17:58:32

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu
@behblues あれあれ、ほんとですね。明日だと思っていましたが…延びたのかもしれません。すみません。
タグ:
posted at 15:38:41

これらはよくある反応の簡潔なリスト。(画像は本文中より)でも、これだと「難しいよね」で終わってしまって何も生まれない。(それどころか、そこで終わらせることは既存の構造の再生産に間接的に手を貸すことになると思う。)
↓
トップから構造の問題を意識する必要がある&壊れたはしごに気づく pic.twitter.com/68hNSAGZPD
タグ:
posted at 13:08:22

私が尊敬する杉ノ原さんのこちらのポスト、ジェンダーギャップ議論においてたどり着いてしまいがちな結論や論点と、そこへの解決の糸口がまとまっており、必読。
取締役会で『経営・管理職層におけるジェンダーギャップ』に関する議題を初めて扱った話 | www.wantedly.com/companies/adis...
タグ:
posted at 13:04:15

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


鴻巣麻里香【思春期のしんどさってなんだろ @marikakonosu
結局、普段難なく研修受けられる人たちが困って初めて物事が変わる、動く。小中高校のオンライン授業と同じ。普段から困ってる人たちの声は届かない。せめて「新型コロナ禍が去ったので元に戻しました」ってことにはしないでほしい。#田舎住みの愚痴です
タグ: 田舎住みの愚痴です
posted at 06:50:38

鴻巣麻里香【思春期のしんどさってなんだろ @marikakonosu
研修や学会がオンラインに切り替わったおかげで、あと数年は無理かなと思ってた機会が巡ってきたり、諦めていた資格にチャンスができたり。でもさ、こうやって実現できたのにどうして今までやらなかったの?
タグ:
posted at 06:50:38

鴻巣麻里香【思春期のしんどさってなんだろ @marikakonosu
そんな人たちが「リソースの少ない東北の田舎に福音をもたらしたヒーロー」としてメディアに取り上げられるのを見てもやもやしたり。私、心が3畳風呂トイレなしほどの広さしかないもので
タグ:
posted at 06:50:38

鴻巣麻里香【思春期のしんどさってなんだろ @marikakonosu
子持ち地方住みがスキルアップする機会を得る難しさを想像できない、そーゆーとこダメじゃないか?と。チャンスが少ない中踏ん張ってる人たちがみんな都会に流れたらあなたが代わりにこっちで働いてくれるんか?と。もちろんやっかみ半分だけど
タグ:
posted at 06:50:37

鴻巣麻里香【思春期のしんどさってなんだろ @marikakonosu
東日本大地震の時、都会から沢山の専門職がメンタルヘルスケアのサポートに来てくれた。ごく稀に彼ら(の一部)がSNSやらで東北のリソースの少なさ、特に専門スキルを持った人的リソースの脆弱さを語るのを歯痒く若干腹立たしい気持ちで聴いていた。「そーゆーとこだぞ」と
タグ:
posted at 06:50:37

鴻巣麻里香【思春期のしんどさってなんだろ @marikakonosu
ほんとひとり親始めてからめっきり学びの機会が減った。自分が講師として呼ばれる研修だの講演だのの出張こなすだけで精一杯。そして遠方だと子ども同伴なのでギャラはほとんど交通費宿泊費に消えていった泣。あちこち連れていけて良い社会見学にはなったけど
タグ:
posted at 06:50:37

鴻巣麻里香【思春期のしんどさってなんだろ @marikakonosu
今まで受け損ねていた諸々の研修をやっと受けている。新型コロナ禍でオンラインに切り替わったから。実家細いひとり親専門職はそうそう研修を受けに行けない。特に宿泊が必要な数日にわたる研修は難しい。身軽でお金あって時間作れる同職がどんどんスキルアップの機会を得るのを眺めるの、正直辛かった
タグ:
posted at 06:50:37

この本面白そう。明治維新後、庶民の生活はむしろ苦しくなったことは日本人にはあまり知られていないよね。
明治の人たち(江戸っ子)は「幕府時代はこすっかくなくて良かったな」と振り返ったものです。 twitter.com/WeeklyGendai/s...
タグ:
posted at 06:47:05

『ゼロからはじめる哲学対話 ―哲学プラクティス・ハンドブック』10/15刊行!河野哲也・得居千照・永井玲衣・小川泰治・小川仁志・梶谷真司・神戸和佳子・古賀裕也・齋藤元紀・清水将吾・寺田俊郎・中川雅道・西山渓・松川えり・村瀬智之ら実力派プラクティショナーが執筆です!www.amazon.co.jp/dp/4823410327/...
タグ:
posted at 02:46:37

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx