Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2021年04月21日
並び順 : 新→古 | 古→新

2021年04月21日(水)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

内田樹 @levinassien

21年4月21日

大学を株式会社のようなトップダウンの仕組みにすれば学内合意形成が簡単になり、組織管理コストが最少化されると信じた人たちの「効率的な組織を作りたかった」という初発の意図は決して悪くありません。でも、できたのは「異常に非効率な組織」でした。 twitter.com/ishihara_shun/...

タグ:

posted at 13:42:03

内田樹 @levinassien

21年4月21日

トップダウンでイエスマンを選択的に重用する組織では上からの指示は途中までは円滑に届きますが、現場に近づくにつれて制度的「目詰まり」を起こします。トップとの親疎、忠誠心の濃淡で人事考課をした場合、トップから遠くになるにつれてトップのアジェンダに違和感を持つ人の比率が増える。

タグ:

posted at 13:45:16

内田樹 @levinassien

21年4月21日

現場に近いところの人たちは実質的に組織の価値を生み出しているにもかかわらず、「トップから遠い」がゆえに自由裁量権が与えられず、現場でのできごとに対処する自由がありません。専門的提言は容れられず、意見を徴されることもない。

タグ:

posted at 13:47:00

内田樹 @levinassien

21年4月21日

現場から上がってくる「生の情報」と専門的技術知に敬意を払う組織では合意形成にいたるまでには時間がかかりますが、いったん決まった後は全員が意思決定に参与しているという自覚があるのでもう「目詰まり」は起こらない。どちらが効率的な組織か、考えるまでもありません。

タグ:

posted at 13:48:41

内田樹 @levinassien

21年4月21日

この制度設計をした人は忠誠心と出世を相関させれば、均質的で末端まで一瞬で指示が伝わる夢のような効率的組織ができると考えたのでしょう。でも「忠誠心を以て能力査定に替える」ことを続けたら組織の上層は「おべんちゃら野郎」ばかり、下層は能力は高くても忠誠心のない人に偏ってしまった。

タグ:

posted at 13:55:44

iFixit Japan @iFixit_Japan

21年4月21日

今日のAppleイベントは多くのe-wasteが登場しました。iMacはアップグレードも修理も不可、iPadProもリペアビリティは期待薄です。AirTagのみバッテリーの交換が可能です。テクノロジーは触れられないマジックではなく、高度で複雑、高額でありながら常に修理できるものです。
bit.ly/3tOrf36 pic.twitter.com/x7aEHA4gLL

タグ:

posted at 16:31:09

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました