Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年03月18日(火)

U-zhaan(ユザーン) @u_zhaan

14年3月18日

インドのタブラ屋から、注文していたタブラケースが送られてきた。タブラが2個入るケースを頼んでいたのだけれど「大は小を兼ねるんじゃね?」と独自に判断したのか、楽器が4つも入る巨大なケースを作って発送してくれた。
タブラを入れると重すぎて持ち上がらないがどうしたらいいのだろうか。

タグ:

posted at 09:09:49

2014年03月17日(月)

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年3月17日

息子によると「ヤメロ」は「やる・やらない」に視点を固定するから「余計にその行為から離れられなくなる」そうだよ。「それ、楽しいのか?」って言われると「楽しいかどうか?」に「視点が移動する」ので、行為そのものについて考えらえる「すきま」が出来る、んだそうだ。なるほどねー。

タグ:

posted at 22:24:10

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年3月17日

息子の現在の意見は「リスカの人の気持ちは分かる気がするから言うけど、やめろはムダどころじゃなくてダチョウ倶楽部の押すな押すなの誘い文句的な、煽りになっちゃうと思うよ。母さんはヤメロ言わずに楽しいのかー?だったのが俺的には良かった。」私、ヒデー!(^◇^)

タグ:

posted at 22:15:40

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年3月17日

自傷行為を繰り返す人に「付き合う!」と決めたなら。まずは強く強く「いい・悪いの二択は捨てる」こと。「誰のせい」も、捨てること。「悪いことだから止める」はムダのムダ、愚の骨頂だ。これ、結構、難しいんだけどさ。揺れるのは当然として「どうなったらラクに近づけるか?」だけを考えること。

タグ:

posted at 22:06:17

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年3月17日

というわけで、子供が自傷行為を繰り返すと、親は(特に母親は)止めようとして、止まらず、段々と参って行くよな。他人なら?ソッコー逃げるが勝ち!だよな。あれなぁ、自虐の空気は感染するんだよなぁ、って思うよ。

タグ:

posted at 22:00:31

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年3月17日

自傷行為は周囲の人間にも「痛み」を与えるものだ。私も「虐待を疑われる母の悲しみ」を語ることが出来るぞ?あれなぁ、自分の言うことを信じてもらえいのは当然じゃん?仮に信じてもらえれば「愛情不足」ってなって、どっちにしろ責められるしな、身の置き所が無くなる感じ?

タグ:

posted at 21:56:35

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年3月17日

幼少時の「カンシャク型自傷行為」はパニック状態からの脱出手段としての、意味があったのだと思われる。だから「痛くない、パニック脱出方法」が見つかったなら、自然と自傷行為は減っていくのだろう。私は「自傷行為に見えるものは、何かからの逃走、脱出の試み」と見る。「行為を止めてもムダ」だ。

タグ:

posted at 21:46:20

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年3月17日

息子がアスファルトにずつくので。私は足を入れて「頭蓋骨ガード」にしていた。当時、私の足の甲は、常に「あおたん」だったが、靴を履けば見えないからな。だが、足でガードされるのを覚えた彼はアスファルトじゃなく壁に(コンクリートでも)頭突き始めたので「行動を妨害してもムダ」は分かった。

タグ:

posted at 21:39:15

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年3月17日

8歳時点での息子自身の解説「頭の中のコックピットで全てのアラームが鳴り響いて、どれから何をすればいいのか分からなくなる。だから、一番、強くて、一番分かる、痛みを感じる行動を選択していた」んだそうだ。「今はシステムが変更されたので、それはない。今のシステムについては語れない。」と。

タグ:

posted at 21:34:57

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年3月17日

あなたは商店街を歩いている。もめているような親子連れを追い越したところで。ゴツン!と鈍い音がする。振り向いたら、しゃがみ込む母親と「ひたいの真ん中に流血の打撲痕がある3歳児」がいた、とする。想像されるのは?「母親が子供を道路に叩きつけた」であって「自らぶつけに行った」ではない。

タグ:

posted at 21:30:08

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年3月17日

息子は幼少時「カンシャク型自傷行為」が割とあった。所構わず、加減もせず、頭突きをかます(私は「ずつく」という動詞を勝手に作った)ので「頻繁に、ひたいの真ん中に打撲痕のある3歳児」であった。もちろん、虐待疑惑さ!!そりゃそうだよな、アスファルトの道路に自ら頭突きって想像不能だ。

タグ:

posted at 21:26:15

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年3月17日

「明日の面談、4時からだって。確証はないけれど、午後だと思う。」と息子。思わず「ふむ、それは冗談か、真面目にか?」と確認を取ってしまった(^◇^)
「割と、じょうだん」・・・少しは本気もあったんかい!

タグ:

posted at 20:44:42

東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

14年3月17日

なんだこいつ。。RT @shu_nantoka ローマ神話のバッカス神。インパクトあるなあ…… pic.twitter.com/c6d0qK64qn

タグ:

posted at 04:20:54

2014年03月16日(日)

Chara @Chara_xxx_

14年3月16日

音楽はいつも自分の中の何処かで流れていて
特に何とかしようとしない
溢れ出てくるものだから
そっとしておく
それを、時々楽器の力を借りて
落とすだけ
それが、私と音楽の関係

タグ:

posted at 22:24:52

Chara @Chara_xxx_

14年3月16日

今日嬉しかったことBest1は
スーパーに歩いて行って買い物しすぎて重いよー
のLINEをしたら
坂の下からママチャリで息子が助けに来てくれたこと
荷物だけを連れ去ってくれた

タグ:

posted at 22:22:21

knockout @knockout_

14年3月16日

こぐま会のメソッドはたしかによくできている / “【小1・年中】幼児教育はじめます【お受験ではないよ】|音楽と酒と、ときどき育児” htn.to/isiuLF

タグ:

posted at 22:20:52

ハカセ @aya_tricot

14年3月16日

月夜のポテトフィールドには海と同じくらいのスピパワーがありました。元田んぼのうねうねがさざなみにも似て。あそこで思いきり走りまわる猫を見てみたい(綿の国星的願望)。

タグ:

posted at 10:18:38

shin sakuma @kasakuman

14年3月16日

ぽっかりと切り取られた斜面に寝転がる。わずかに残った畝が背中にフィットし、少しづつ暖まってくる。オリオン座が正面にある。地球に目はあるのだろうか。からだの水がひろがっていく。 pic.twitter.com/yHy96AkjAM

タグ:

posted at 09:07:45

ハカセ @aya_tricot

14年3月16日

オモロ恐いは(魂は感じられるので)最悪ではないが、やはりSafetyな場とは違う。ナイチンゲール先生の言う通り、私は進行役として「聞かれる(言う)のではなく、感じられる」ようにもっと精進するべきなのだろう。

タグ:

posted at 08:36:26

ハカセ @aya_tricot

14年3月16日

恐い、と思った時には(自分のうしろめたさもあるが)自分の言葉が聞き取られず、単語から相手が連想したことを百くらいぶつけられた気がした。やはりそれは双方にとってSafeではない。

タグ:

posted at 08:32:59

2014年03月15日(土)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

14年3月15日

イデアで語っている人と、個々の現実で語っている人の話が噛み合わないのは、致し方ないのだな。イデアはユニクロな「サイズ別」の感じだし、個々の現実はオンリーワンに近いものだからな。社会政策を考えるならユニクロ式でないと効率が悪かろうし、個々の現実は常にそこからはみ出すのだ。

タグ:

posted at 22:08:57

橋井健司 @hashii_k

14年3月15日

卒園式。保育雑誌に親御さん向けのスピーチ例として“これからはどっしり構えて少し距離を置きながら”とありましたが、逆のお話をしました。「まだまだ幼児の延長であり、沢山の愛情と興味、関わりを。決して時間の長さではなく内容で。自立は促すものではなく、子どもから勝手にしていく」

タグ:

posted at 18:11:59

村上龍BOT @RyuMurakamiBT

14年3月15日

いつもキラキラしていろ、他人をわかろうとしたり、何かをしてあげようとしたり他人からわかって貰おうとしたり何かをしてもらおうとしたりするな、自分がキラキラと輝いているときが何よりも大切なのだ。それさえわかっていれば美しい女とおいしいビールは向こうからやってくる。

タグ:

posted at 17:44:52

2014年03月14日(金)

ハカセ @aya_tricot

14年3月14日

絶版の林竹二全集を買い/読み集めている。在中の月報にて林先生がパリの森有正を尋ねるのに他のことに夢中で飛行機を二本乗りのがして住所だけを頼りにタクシーを乗り付けたこと(この人もNo rushの気がある)、湊川高のT君が結婚し家族を持ったことを知る。月報あなどれず。

タグ:

posted at 19:16:20

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

14年3月14日

「Jが言うことに二つあってね、一つは、『私たちは急いでない』、もう一つは、『ほんとうのコミュニティでは、人々はお互いを気づかい、それをちゃんと見せてくれる』。両方とも、いまは忘れられつつあるけど、ハワイの人たちがもともともっていたものなんだ。彼はそれを生きてるんだよ。」

タグ:

posted at 18:02:28

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

14年3月14日

東京で同じことを言っても、本当は違うのに言い聞かせている。僕はハワイに来て、本当にそうなんだと思いました。たとえば、人がぞろぞろ歩くツアーの中でD・Jと話したいと思っても、慌てない。そうしていれば、一日の終わりまでには結局話せているんです。」

タグ:

posted at 17:55:20

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

14年3月14日

その人のすごさは、すぐにわかった。というのも、僕自身の話す調子が明らかに穏やかになり、何でも話したくなったからだ。

タグ:

posted at 17:47:46

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

14年3月14日

ハワイの先生で、わりと静かな感じの男性がいた。何となく、その人と話したいと思っていた。が、僕はこのツアーでは、デルフィーヌのような気分になろうとも、焦らないようにしていたのだ。焦らなければ、不安にならない。焦らなくても、起きたほうがよいことは起きる。

タグ:

posted at 17:31:11

山田詠美 @AmyYamada_love

14年3月14日

あなたがしたいようにするってことが、結局、彼を喜ばせることになるのよ

タグ:

posted at 15:45:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました