Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
«< 前のページ78910111213のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2017年11月04日(土)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

かざり @kazarigiri

17年11月4日

「女はナメられる」っていうと長野県の温泉街で野猿に遭遇した時に、路面店から腰の曲がったおばあちゃんがでかい拳銃(レプリカ)持って出てきて猿を追い払ってくれて「こんなん持ってねえと女は猿にもナメられるからな。」と言ってゆらりと店内に戻っていったのを思い出す。

タグ:

posted at 16:14:56

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月4日

息子が幼い頃は
「◯◯くん、ぶった」
との報告が
「自分が、◯◯くんをぶった」のか
「◯◯くんが、自分をぶった」のか
どっちなのか、解明するのに苦労したのを覚えてる。
「ぶったの?ぶたれたの?」の質問は無意味。
主語と動詞も危ういのに受け身なんて無理。
これ大変だったなー

タグ:

posted at 00:18:23

2017年11月03日(金)

なめ茸 @c___i___b

17年11月3日

娘「絵本読んで」
父「桃太郎」
娘「もっとマンション広告ぽく」
父「〜その悠久の流れから届いたのは1つの桃(レジデンス)〜
正統な爺婆の想いを継ぎ、この地に誕生。
共用きびだんご設置。一部専用庭有(大型犬飼育可)。鬼ヶ島駅までシャトルバス運行。
来場予約受付中!」

タグ:

posted at 23:48:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Mina Maeda @MinaMaeda

17年11月3日

レイプの際は婦人科じゃなくて救急外来に駆け込め(レイプキットがあるから)、なんて知らないよ、全然。薬とサラ金には手を出すな、と同様にある程度の年齢になったら親が伝えるべきことだな。日本の家族は会話にタブーが多いけどそのへん娘とは積極的にぶち破っていこう。

タグ:

posted at 17:26:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ペブル@ゆき @peburu

17年11月3日

@GimmeAQueerEye あ、そういうことだったのか…。最初のツイートで「敵に届かず無意味」という意味で読んでたけど、むしろ味方を攻撃している意味で「誤爆」ってことなんだね。

私は所々で正式な爆撃を受ける側だけど、気付かされる事は被害じゃないよ。加害しないどころか守るための力になるものでしょ?

タグ:

posted at 07:02:43

The FBomb @the_fbomb

17年11月3日

3 Podcasts Feminists Should Listen To In November buff.ly/2lESQoQ via @BitchMedia

タグ:

posted at 04:05:02

Shigeaki Arai @mistertailer

17年11月3日

「ぼくはもうすこし違ったふうに考えていて、デザインというのは、『社会のなかでの存在の仕方・意義を想定すること』だと思っています。存在というのは、かたちがあるものであっても、かたちのないものであっても」

タグ:

posted at 03:34:20

Shigeaki Arai @mistertailer

17年11月3日

以下は第一回の記事から。

「デザインは課題解決とよくいわれますが、たしかにこれらの問題点は課題と考えることもできます」

続く

タグ:

posted at 03:32:23

2017年11月02日(木)

buu @buu34

17年11月2日

news.yahoo.co.jp/byline/uenishi... 
必要なのは「丁寧」な説明ではなく
「かみ合った説明」「かみ合った答弁」である

もっと言えば、
「自分が言いたいことを喋る」のではなく
「相手が尋ねていることを答えろ」

タグ:

posted at 21:42:26

にわかはんぞー @ダメおじ @niwakasennpei01

17年11月2日

しばらくマジトレ関連はやめとこうと思ってたんだけど、見た目に自信がなくてお化粧とか恥ずかしい。人に馬鹿にされたのが忘れられないって子から沢山コメントとか引用とか頂いてます。これを回答とさせてください。
悩んでる子だけ見てね。

#おっさんとマジトレ
#おっさんとマジトレ外伝 pic.twitter.com/vOXb4pYGAp

タグ: おっさんとマジトレ おっさんとマジトレ外伝

posted at 19:34:22

ブックス カーリーズ @BOOKS_CURLIES

17年11月2日

『世界はまるい』
20世紀を代表する作家ガートルード・スタイン唯一の児童文学を、1939年刊行オリジナル復刻版で初邦訳。9歳のちいさな女の子、ローズの物語。
絵クレメント・ハード、編マーガレット・ワイズ・ブラウン、訳はみつじまちこさん。
2017/10刊。 pic.twitter.com/O1RDZXJ9EF

タグ:

posted at 16:19:17

Spica @freie_Herz

17年11月2日

これもう一度拡散して!
質問時間問題に危機感を持っているなら、みんな、自分の選挙区の議員や自民党幹部の事務所に電話してください。あと一押しで断念させられると思う。以下から簡単に電話番号が分かります。twitter.com/onoyasumaro/st...

タグ:

posted at 12:19:13

KOMIYA Tomone @frroots

17年11月2日

また順位が下がった。政治分野と経済分野の女性不在は一目瞭然だが、高等教育在学率の一見わかりにくい「格差」を指摘する瀬地山先生のコメントにも注目。

日本のジェンダーギャップ指数、過去最低を更新 114位に #男女格差114位ショック www.huffingtonpost.jp/2017/11/01/nip...

タグ: 男女格差114位ショック

posted at 11:22:10

相川晴(HAL) @halproject00

17年11月2日

速度違反で免停になった知人。免停講習で、

「違反をしたから、罰として免停になったと思っているかもしれないけれど、そうではなくて、この点数制度は危険な運転者を一定期間道路から排除して、道路を安全にするのが目的です」

といった旨の説明をされたと聞かされ、目から鱗だった。

タグ:

posted at 08:34:47

内田良:新刊『だれが校則を決めるのか』  @RyoUchida_RIRIS

17年11月2日

新潟県加茂市,夏休みの部活動「3週間休止」の検討に入ったと!
これが実現すれば,たぶん全国初。
スポーツ・文化活動は,それに親しむことを重視したゆるめの「居場所」型と,勝利第一の「競争」型にわける。前者が部活動,後者は民間で(拙著urx.red/Drq5)。 twitter.com/Zimmy_mama/sta...

タグ:

posted at 06:52:10

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Ⓐ ム ッ く ん Ⓐ @millwallfc4

17年11月2日

左翼って「私たち」という主語をよく使うけど、テリーギリアム「ゼロの未来」の一人称が「私たち」な頭おかしい主人公も実は実存的問いから左翼になった人で 電話=革命の到来をひたすら待ってたという説を唱えてる

タグ:

posted at 00:26:33

sbeih @iamsbeih

17年11月2日

omg the new emojis include duaa' hands hahahaha yaaasssss pic.twitter.com/CRpvqEYRi1

タグ:

posted at 00:21:38

2017年11月01日(水)

yoshitomo nara / 奈良美 @michinara3

17年11月1日

山少女を掛けて、下に大谷くんの涅槃像を置いてみた。 pic.twitter.com/a13Y4zEpsV

タグ:

posted at 23:12:57

ももえ @torochi63

17年11月1日

抱樸はべてるにすごく似てる。用もない人がうろうろしている感じとか、人生の一部ではなくまるごと関わろうとする感じとか。存在すること自体の肯定に本当に注力している。

タグ:

posted at 23:11:34

ヤング @yesyesyoung

17年11月1日

サンリオ泡沫キャラの歴史でいうと、「ベアロビクス」もかなり良いんだよな、過去の人気投票では最下位だったらしいけど、これは良いよね pic.twitter.com/85cNRE7qMf

タグ:

posted at 23:01:38

ももえ @torochi63

17年11月1日

北九州でホームレス自立支援をしている抱樸館を訪ねた。ここでは一回支援に携わった人が亡くなって無縁仏となると、できる限り葬式を出し、協会に納骨する。たくさんの元路上生活者の写真が並ぶ納骨室をみたら、なんか涙が出てきた

タグ:

posted at 22:47:33

河出書房新社 翻訳書 @kawade_honyaku

17年11月1日

【再掲】アメリア・グレイ『AM/PM』の松田青子さんによる訳者あとがきが、こちらで全文読めます。「寂しい」と口に出せる方も出せない方も、おやすみ前にどうぞ読んでみてください↓
web.kawade.co.jp/bungei/1555/

タグ:

posted at 22:23:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

白石正明 @shiraishimas

17年11月1日

看取りに関心ある人はどなたも歓迎。医学書院で公開収録を行います=文京区本郷、無料。■11月5日(日)13:30~17:30。講師は松谷典洋氏。「精神科で患者さんが亡くなる時の身体の見方」「がん疼痛緩和の基礎」他。申込はseikan@igaku-shoin.co.jpまで、ぜひ!

タグ:

posted at 22:01:10

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

松田青子/Aoko Matsuda @matsudaoko

17年11月1日

アメリア・グレイ『AM/PM』の重版が決まりました! 皆さま、本当にありがとうございます(号泣) twitter.com/kawade_honyaku...

タグ:

posted at 21:54:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

岡本健@Vtuber「ゾンビ先生」 @animemitarou

17年11月1日

『ゾンビ学』(人文書院)は全国80館の大学附属図書館に配架されています!!自分が好きなものをどうやったら研究にできるか、ヒントになることを書いたつもりです。ゾンビについて全く知らない方も大丈夫!CiNii 図書 - ci.nii.ac.jp/ncid/BB23499094 #CiNii

タグ: CiNii

posted at 21:48:38

すずもと @aruto250

17年11月1日

発達障害に限らず社会の至るところで見られる、「能動的に排除する責任も心的負担も負いたくないから自発的に消えてくれないかな」というやんわりとした拒否、これほど不義理なものはないと思う。 twitter.com/amataaru/statu...

タグ:

posted at 21:46:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

涙は止めようとすると反逆するから。
出るだけ、出しちゃえ、もっと泣いちゃえ、そんなんでいいの?もっと泣くことあるじゃない?まだ泣けるよねー
って、自分を煽るように泣くことがある。
んで、目が腫れてうわーばっかだーって鏡見て笑えるようになる。
そんなんの繰り返しだなぁ。

タグ:

posted at 18:41:28

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

本当に色々なことがあるのだ。難しいこともたくさんあるのだとは思う。思うけれど、やっぱり「いやだの権利」と「権利がぶつかり合う時に起こること」と「後始末と今後を考える」について、学校でも家庭でも社会でも、意識を上げる必要はあると思う。いじめだ差別だで思考停止しないで、その先に。

タグ:

posted at 16:53:12

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

で、先生は何をするの?が私が聞きたい話なのだ。子供らのフォローはもちろん私が家庭でやりますが「学校内で起きる暴力行為を止めて欲しい」の願いに保護者は何もできない。理解を求めるだけで終わるのは、周囲の犠牲は取るに足らないものであるとのアピールにしかならない。問題の隠蔽?となる。

タグ:

posted at 16:44:20

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

例えば、息子の体操服の腹の部分に上履きの跡があった時。先生は「あの子は家庭事情が複雑なのでご理解ください」と言った。娘が160センチもある男児に抱きつかれて困ってると言ったら「悪気はないのよ」と言った。理解を求めるとは、生贄は生贄のままでいろと時々同じ意味になる。

タグ:

posted at 16:36:40

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

子供同士の残酷な言動で、子供は傷つくし悲しむのだけれど、だからと言って「理解して欲しいだけ」を親が言うのは、子供の育つ力を信じていないのと同じことだと私は思う。「今は」これしかやり方を知らないけど今後はこうなろうね」の目標共有する事は出来ると思う。問題は学校だ。そうなってない。

タグ:

posted at 16:33:27

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

暴言を吐くのも、暴力を振るうのも、授業進行を妨げるのも、全て、他の児童の権利の侵害であるのは確かなのだ。理由があって、致し方なく、そうなっちゃうのであっても、権利の侵害であると認めないといけないのは、障害児の親にとっては苦しいことだ。子供が傷つくと悲しい。けれどそれは事実だ。

タグ:

posted at 16:29:41

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

周囲の子供もそれを見る。そして「関わったら損しかない」と学習する。子供の頃、そんなことあったよなって思い出せなくなっても、「関わったら損する」のイメージは残る。特に小学校では、少なくなくある話だと思う。理解を求めると、「こっちに我慢しろってことか?!」の条件反射を見るとそう思う。

タグ:

posted at 16:19:48

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

勇気を持っていやだ!を言えた子が、いたとして。友達だと思ってた子に裏切られた!と障害児には恨まれ、障害児の親に「差別だ!」って言われ、先生には「あなたはもっと優しい子だと思ってた」と言われ、親にも守ってもらえなかったら、障害児を恨むのは当然の道筋なんじゃないかと思うのだな。

タグ:

posted at 16:15:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

さて、お世話係はいやだ!を言えたとする。その時の「周囲のケア」の話が大事となろうと思うわけだ。ムラ社会発想では、その子がおとなしく生贄となっていてくれた方が、問題がないのだ。その子の今までの親切も、苦しみも、優しさも、文句言ったら一瞬で吹っ飛ぶって、子供はわかってる。悲しいけど。

タグ:

posted at 16:08:35

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

40人の子供を一人で見るとの状況の中で、質問繰り返す子供に授業の妨害される時に。その子への対応に振り回されるより「隣の子に聞けばいいんだよ」と隣の子に責任を丸投げするを選択する、その対応が、私が話したい「学校でのお世話係負担過ぎ問題」だ。課外活動等では負担が倍増する。

タグ:

posted at 16:06:02

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

優しい親切な子供は、「これされるのだけは、いやだ」「他の子とも遊びたい」「自分のやりたいことができないのが苦しい」と言うことができるだろうか?の話だ。障害児に理解を求めるのは、差別?わがまま?あの子のお母さんが泣いちゃうかも?うちのお母さんもそれぐらい我慢してあげなさい言うかも?

タグ:

posted at 15:59:07

George @Love_yellowhat

17年11月1日

リアクションペーパーを見ると、大半の学生が同じ論法で書いてきた。「今日までこんなふうに思っていましたが、今日こういうことを知りました。これからはこういうことをもっと考えて生きていきたいです」。「これは深刻だと思いました。www.advertimes.com/20171027/artic...

タグ:

posted at 15:58:08

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

よくあるパターンとしては、「障害のある子供が、友達だと認定した子に執着する」の話。優しい子は邪険に出来ない。しつこい質問に答え続けてあげたり、手助けしてあげたり、親切にする段階がまず、ある。最初はいいのだけど。限度を知らない障害児側の甘えに、応えきれなくなる時が来る。その時に。

タグ:

posted at 15:55:32

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

もちろん、混合もグラデーションもあって、一概に言えないのは当然のことなのだけれど。Aではきっと「世話されるとする子供のプライド」が問題になるだろう。Bは当事者同士の関係と心情が。そしてBから移行することが多い、子供が一番キツイだろうCタイプについて、私は話したいのだ。

タグ:

posted at 15:46:39

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

いろいろ、考えてこれ順番が大事だな、と思って。先に私の言葉の定義をやった方がいいんだろうなとなった。
お世話係の定義について。
A仕事、任務、係として、公的に任命されるもの
Bなんとなく、流れで、そういう感じになるもの
C仲が良いとしておいた方が、大人が楽なので放置されるもの

タグ:

posted at 15:42:24

みお @miomiopyonkichi

17年11月1日

私も壮絶なストレスの中で問題の多かった息子に手をあげそうになったことは何度かあるし、胸ぐら掴んでしまったこともある。自分の中にあるとてつもない暴力性を感じる瞬間があった。その己の暴力性と戦い、抗いつづけるのが子育てなんだと思ってる。その暴力の壁を簡単に越えちゃいけないんだ。

タグ:

posted at 13:04:32

主水(もんど)★ラグドール @mondoragdoll

17年11月1日

ごはんは目を瞑って味わうタイプ。

\んーーー/ \んまい!/キリッ pic.twitter.com/deB5LpuLiQ

タグ:

posted at 12:40:22

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

私はそのケースを見た時は「私の友達をぶたないで!」と言ったよ。彼は「俺のお母さんだ!」って。お母さんだから、ぶってもいい、って明らかな誤学習だ。口喧嘩がスタートした。「私は友達が痛いと悲しい。好きな人だから。私の方が好きなんだ!!」って主張してやった。彼は大混乱していた。

タグ:

posted at 11:58:40

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

子供側の問題は問題として「気持ちを受け止める」のと、「加害行為を受け入れる」は、別々の問題だ。多分、ここで、いろいろごちゃごちゃになるのだと思う。でも、加害行為を受け入れ続けるのは、ある意味甘い虐待と同等だと思っている。人間は殴られたら痛いし、ひどいこと言われたら悲しい、のだよ。

タグ:

posted at 11:55:28

idea magazine @idea_magazine

17年11月1日

ばるぼら&野中モモ編著『日本のZINEについて知ってることすべて 同人誌,ミニコミ,リトルプレス 自主制作出版史1960~2010年代』,本日11月1日より書店に並び始めます。全国書店に行き渡るのは4日頃の予定です。2600円+税。
www.idea-mag.com/books/all_we_k...

タグ:

posted at 11:51:57

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

殴られてる母は被害者であり、子供は加害行為を行った。その時、周囲は母のケアを考えるだろうか?年長で優しくあるべき母親は、受容の愛と美学において、自分の痛みを「我慢させられ」「口を閉ざす」方が、賢いとされている、のではないだろうか?母だろうがなんだろうが痛いものは痛いんだけどねぇ。

タグ:

posted at 11:49:56

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

小学校1年生の男児が、お母さんを叩く蹴る罵るを見た時、あるいは相談をされた時、どう答えるだろうか?
「甘えているのね」と見逃すだろうか?「お母さんは受け止めてあげて」と助言するだろうか?
それはムラ発想だ。人間は人間に暴力を振るってはいけないとのルールはローカルルールの上にある。

タグ:

posted at 11:45:26

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

優しい方、賢い方が、我慢して譲っておけば、あるいは、口を閉ざし我慢するのが賢い優しい人、それで問題ないでしょ、のローカルルールが基本にある、と踏まえて。多分それは「ムラ社会発想」と呼ばれるものだ。家庭内でも会社内でも社会的にもあるし、最も濃いのは学校社会ではないかと思う。

タグ:

posted at 11:32:36

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

「物分かりが良さそうな」「大人しそうな」「素直な方に」…つまり、裁定者のラクを考えれば、優しい、弱い、賢い(はずと思い込んでいる)サイドに「我慢させる」「口を閉じさせる」が、問題解決のように見えるのだな。このやり方は、様々なローカルルールの基本にあるのではないか?と思う。

タグ:

posted at 11:28:08

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

家庭内の「ローカルルール」は、あくまでローカルであって、全国的普遍のものではないのだけど、裁定する親はそう考えていることは少ないだろう。まして、その裁定が「正しい」ではなく「自分の楽」が中心になっていることなど、指摘されても受け入れ難いだろう。兄弟間は思うよりサバイバルだ。

タグ:

posted at 11:24:16

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

一般的に兄とか姉とか年長者の方が、妹や弟からの被害に遭いやすい。裁定する親にとって「物分かりがいい方に我慢させる」のが、短期的に見て一番楽だから。「お姉ちゃんなんだから、それぐらい許してあげなさい」的なの。やられた側のショックも悲しみも、放置して。それが「普通」のローカルルール。

タグ:

posted at 11:18:27

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

兄弟は、否応無く「家族」として、一緒に暮らさねばならないのが一般的だ。たとえ、家族メンバーの誰かに加害行為を抑えられない何らかの事情があっても、家族だから。その時、加害行為の被害者は、誰に被害を訴え、誰が状況整理をし、誰にケアしてもらえるのかは、大変な問題だ。

タグ:

posted at 11:10:26

愚鈍 @po_iz

17年11月1日

この4秒を4時間くらい眺めていたい #犬の日 pic.twitter.com/fHCjHWxAbZ

タグ: 犬の日

posted at 09:25:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ぼのきち @bono_kichi

17年11月1日

最近まで8月と8日の区別もろくについていなかった坊5歳がここに来て一気に賢みを増し「ああ…もう30日だよ、10月ははやいなあ…!」「あ、11月!どうしようヤバいきせつが近づいてきたよ〜」と毎朝いちいちコメントを付けてくるので本当に心が休まらない。
*坊的にヤバい季節=鬼の日=節分

タグ:

posted at 08:04:59

ひろのゆうこ @achonpurike

17年11月1日

「孤独な思想的独身者となった資本主義は、伴侶を失って狂気におちいった人のように世界を蝕んでいる」ほんとに道を見失った迷子みたいだと思う。 twitter.com/gamayauber01/s...

タグ:

posted at 07:51:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

17年11月1日

今書くとちょっとあれだから、寝て起きて考えて見てから「お世話係の強要問題」を書くかどうか決めよう。いろいろなヤバイゾーンに触れるから、難しいんだよなーって思ってる。けど、担任の楽のために、支援員の代わりに、同級生に担当させる教員って、いたんだもん。

タグ:

posted at 01:23:51

«< 前のページ78910111213のページ >»
@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました