Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年06月22日(土)

ヒロコ @Shishimomomama

19年6月22日

[洗脳期]
自分の感情が分からない
生きてる意味が分からない
生きてるけど死んでる

[解毒期]
地獄
溜め込んでた怒り悲しみ恐怖が大爆発
嫌い、イヤ、が分かってきた

[最近]
自分をあまり責めない
感情や好きが分かってきた
自分の人生を生きてる感じがする

タグ:

posted at 23:22:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

(かげん) @kougokagen

19年6月22日

幼少期から施設で暮らす子は
「親の愛情」「家族」に憧れ

ある程度まで不全家庭に居た子は
「満たされた幼少期」に憧れる

両者は平行戦なのです

#児童養護施設

タグ: 児童養護施設

posted at 20:53:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

かずー @shiawasesaku3

19年6月22日

学んでも、努力しても、工夫しても思い通りにならないものがあるって病気と子育てが教えてくれました。

タグ:

posted at 19:19:00

EcoG @EcoG20

19年6月22日

そういう国は存在し、そういう国の教育を受けてノーベル賞を取る人も(日本より多く)輩出される。教育とは?労働とは?一体誰のため何のために、日本の先生達はあそこまで追い詰められているのだろう??

タグ:

posted at 19:04:44

EcoG @EcoG20

19年6月22日

2月に1回は大型連休があり、2ヶ月の夏休みを前である来週1週間「教員は年度末の事務作業に取り掛かるため、授業は全て休講となります」と各家庭にプリントが配られる。学校の先生は勤務時間内に全ての作業を終え、子ども達と共に長い休暇に入る。夏休みの宿題はない。

タグ:

posted at 19:04:44

かずー @shiawasesaku3

19年6月22日

抱き抱えて外へ連れていくなど場面を切り替えると泣き止むことが多いけど、電車や飛行機の中じゃそれも出来ないしね。
叱って泣き止むことってあまり無い。常にそれで泣き止むなら恐怖で支配できてる訳で、そういう親子関係も良くない。

タグ:

posted at 18:49:07

かずー @shiawasesaku3

19年6月22日

結局最後まで、なんで泣いてたのかなんで泣き止んだのかわからないこと、子育てしてたらザラにありますわよ…

タグ:

posted at 18:39:26

かずー @shiawasesaku3

19年6月22日

子供って超能力者みたいに敏感ですよね。黙っていても親の態度に否定や不安が滲むだけで泣き続けたり、何かを要求して泣いている時は親の方に迷いがあると頑張ってますます泣くし「何も起こってませんよ~大丈夫よ~」って悠然と構えるのが1番早く泣き止む場合ってけっこうあります。

タグ:

posted at 18:39:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

かずー @shiawasesaku3

19年6月22日

ギャン泣きしている子供を叱らず見守るってかなり忍耐力要りますよね。親が1番怒りたくなる。
そこをグッと抑えて火に油を注がないよう、手を出さず口も出さず、安全だけ確認しながら目線も合わさず「何も起こってませんよ?」って体で泣き止むのを待つ…
かなりの高等技術ですよ?

タグ:

posted at 18:23:01

東畑 開人 @ktowhata

19年6月22日

精神神経学会で「憑依再考」というシンポジウムで発表しました。憑依というテーマは、自明視されている精神医学や心理学のまなざしを相対化するという話。つまり、憑依「を」再考するのではなく、憑依「が」専門職を再考する。

タグ:

posted at 16:38:16

ヒヨコ【ポムポムサニー】 @hiyokoharumaki

19年6月22日

体育祭でね、すごく嬉しいことがあったので聞いて欲しい〜。息子は地域の中学の支援級にいて、体育祭は交流級に入るのね。で、今日は午前に100m走に出たの。で、息子が出てきたら「ハルマキの番だぞー!静かに!!」って応援団が言ってくれて、息子がスタートまでの間、鳴り物を止めてくれたの!

タグ:

posted at 13:30:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

村上靖彦 @yasuhikomurakam

19年6月22日

昨日保健師志望の院生さん二人と話していて「保健師って住民や行政に何する人なのかわかってもらってないだけじゃなくて自分たちもわかってない。院にきていろんなところで実習して多面的に学んでやっと見えてきた。」
と言っていて面白かった。こういうふうにあいまいに生成する実践は興味をそそる。

タグ:

posted at 10:27:44

らめーん @shouwarame

19年6月22日

あと2分で泣き止むぞ!というタイミングで、周囲の人に声をかけられて「はじめに戻るボタン、ポチッとな」状態になると、室井管理官の顔で目を閉じるよね。

タグ:

posted at 10:27:25

スロウな本屋 @slowbooks

19年6月22日

ヨシタケシンスケ『ころべばいいのに』(ブロンズ新社)入荷! 表紙から漂うブラックな気配。これ、自分のこと!?と何度も思う。「わたしには きらいなひとがいる。なんにんか、いる」うなずいた大人も読んでおくといいね。ブラックなままで終わらない視点の置きどころの見事。
bit.ly/2ZCWvTu pic.twitter.com/eAbFfaUxMZ

タグ:

posted at 07:29:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

電気イヌ @pirotan21

19年6月22日

私は、今必要なことが、光を強めることだとは思わない。
むしろ光を弱め、闇に親しむことだと思う。
闇を知らずに光のみ強調する臨床家を私は信頼しない。
偉大なるカンバーグが精神分析の光をもて境界例を治療できたのは、その周りに多くのケアワーカーがいて、患者の闇を受け止めていたからと聞く。

タグ:

posted at 04:19:50

電気イヌ @pirotan21

19年6月22日

一方、闇の関係に光を当てようと努力する人達がいる。
人を信頼することを教えようとし、力を用いずとも対等な関係が続くのだと伝えようとする。
しかし彼らは闇を味わうことになる。
裏切られる。暴力を振るわれる。支配される。怒り悲しみ、時に力で力を封じ、支配に抗い、ようやく信頼を勝ち取る。

タグ:

posted at 04:08:07

電気イヌ @pirotan21

19年6月22日

児童虐待をゼロにし、いじめをなくし、体罰を禁止しようとする。
光の関係が影の関係を否定する。さらに光は、権力や暴力を使う。
児相の介入権を強化し、監視体制を強め、体罰教師を懲戒する。
光は影を強める。影の関係なしに生きていけない人を隅っこに追いやり、自分達だけの尊重や尊厳を楽しむ。

タグ:

posted at 03:56:50

電気イヌ @pirotan21

19年6月22日

光には影が伴う。
互いの人格を尊敬しあい、自由を尊重しあえる、光の関係。
しかし人格を踏みにじられ、自由を奪われてきた人は、そういう関係のなかに、なかなか入っていけない。
自分でもよく裏切るのに、裏切られるのが怖くて、権力や暴力で支配する。影の関係。
光が好きな人は、影を否定する。

タグ:

posted at 03:40:13

2019年06月21日(金)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

水辺 @aomidorinomizu

19年6月21日

消されちゃった人がいるな pic.twitter.com/acIExbuXF8

タグ:

posted at 22:28:48

mitsu @mitsu0088

19年6月21日

すでのお気づきのことでしょうが、一昔は各種の研究報告を見てみると「格差社会において」で始まっていたのが、「地域包括ケア体制(システム)の構築が求められている今」や「地域共生社会が求められている今」になっています。社会がどんな状況であるのかという社会認識が無いのです。

タグ:

posted at 19:30:10

柴山 浩紀 @hiromar12

19年6月21日

上間陽子さんの連載「海をあげる」が更新されています。今回は、今年の沖縄県民投票にまつわるお話です。ぜひ、どうぞ!

優しいひと|海をあげる|上間 陽子|webちくま(1/5) www.webchikuma.jp/articles/-/1741

タグ:

posted at 12:58:04

田川 滋 TAGAWA Shigeru @kakitama

19年6月21日

昔はたばこを吸わない人のほうが肩身が狭かった。禁煙が「標準」に変わるとき www.buzzfeed.com/jp/akikokobaya... @akiko_kobさんから

タグ:

posted at 12:46:54

きりんさん屋さん @kirin_san83

19年6月21日

今朝の長男もめんどくさかったなぁ…次男が帽子かぶるって聞かないからまあいいよってかぶらせて、したら長男もかぶるって園帽子じゃない帽子持ってきて、まあいいけど園の帽子はリュックにいれて、学校ついたら帽子交換するんだよって言ったらもうブチ切れのぐずぐず。

タグ:

posted at 09:09:44

野原燐 @noharra

19年6月21日

夏笳(シア・ジア)の「百鬼夜行街」。
精巧に作られたロボットたちによる巨大なお化け屋敷(テーマパーク)に住んでいる少年の話。
「どの幽霊も生前の逸話をいくつも持っています。体が荼毘に付され、灰が土に還っても、逸話は生きつづけます。百鬼夜行街が眠りにつく昼間、逸話は夢となって、

タグ:

posted at 09:03:09

古典bot ~140字で読む文学・哲学〜 @classicalL_P

19年6月21日

ねじの回転(H.ジェイムズ・米)ねじのように一ひねりの利いた怪談が物語られる。ある屋敷で住込みの家庭教師をしていた女は、着任間もなく屋敷の住人以外の正体不明の男を見かける。心理小説の傑作と言われている一方、物語は謎が解明されず終わり、それに納得いかない人もいるのではないか。

タグ:

posted at 04:09:34

Abd elMalik Nounouhi @NounAlmalik

19年6月21日

Just before sunrise . . . Cloud formations above Mt. Fuji

📷: © Takashi Nakazawa #Photography
Via : National Geographic Travel Photographer of the Year Contest. pic.twitter.com/Uj6jajHIOg

タグ: Photography

posted at 02:18:39

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

19年6月21日

前に希死念慮の話をしたら、人によっていろんな希死念慮さんがいるんだってことで面白かったのを思い出す。"(自分も含め)世界よ滅べになる"タイプとか、"自分はこんなに素晴らしいからこんな世界にいない方がいい"という希死念慮さんとかw

タグ:

posted at 00:41:05

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

19年6月21日

誰にどう伝えたらいいかわからないのでツイッターでつぶやいてしまう。
へんな流れ弾みたいになってしまわないかは心配だけど。

タグ:

posted at 00:32:47

mitsu @mitsu0088

19年6月21日

福祉原理は可能的世界論の文脈に一回落としてみると、そんなに難しいことを言っているわけじゃないことが分かるし、消化しやすい。善意や知識、知恵の配列、論理的な世界構成、神、云々。社会福祉の理論は別の文脈に置かないとダメ。この系統を見誤るとえらいことになる。

タグ:

posted at 00:28:36

野原燐 @noharra

19年6月21日

マンジュシリー「なんらのことばも説かず、無語、無言、無説、無表示であり、説かないということも言わない。これが不二にはいること。」
そのとき、維摩(ヴィマラキールティ)は口をつぐんで一言も言わなかった。
この「雷のごとき一黙」がこの場面のクライマックス。般若思想の頂点でもある。

タグ:

posted at 00:11:01

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました