Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2019年11月
«< 前のページ1234567のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年11月30日(土)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

村上靖彦 @yasuhikomurakam

19年11月30日

べてるも西成も、自然発生的に対話の文化が熟成したときには、「一対一の対話」を徹底し、同時に「ピアの語り合いの場」ももつ、というように並立するように感じる。
べてるも向谷地さんが24時間電話を開放し、他のスタッフやピアも丁寧に仲間の言葉を聴いている。これが当事者研究を支えているのでは twitter.com/emiemi14/statu...

タグ:

posted at 22:44:16

森田健一(Kenny) @12kennie27

19年11月30日

中高教員対象の研修会を依頼され、基礎的な講話形式でも良かったんですが、「スクールカウンセラーに聞きたいこと」というタイトルで質問を事前募集しそれに答える形で行うことにしました。リアルな困りごと、直面している問題に臨床心理学の視点でどう答えるか。準備が大変ですが、勉強になります。

タグ:

posted at 21:09:07

えりぞ @erizomu

19年11月30日

彼女が昭和20年代の終わりにミスコンに託した何かを私は感じることができない。軍港に生まれ、戦中に機銃掃射を受け、戦後は食糧難と治安の悪化に苦しみ、親が決めた相手と結婚した彼女の話が、一瞬だけ明るくなるのがミスコンの話題だった。

タグ:

posted at 17:57:04

えりぞ @erizomu

19年11月30日

社会は変わるなと思うのは、昭和8年に生まれた祖母は、初めて故郷の街で開かれたミスコンに嫁入り前、十代後半で出場し親から勘当されかかったことを生涯の誇りとしていた。彼女にとっては自由の象徴であったものが、抑圧の象徴になっている。

タグ:

posted at 17:46:53

TOMINAGA, Kyoko @nomikaishiyouze

19年11月30日

サバティカル中にあと何本査読論文書けば格好つくか、というどうしようもないことをまた考えている。抜き難いノルマ思考......

タグ:

posted at 16:45:33

御前田あなた @anata_omaeda

19年11月30日

【絵川柳】よく寝たら思い出してね私を/竹井紫乙(句集 ひよこ) pic.twitter.com/uqwfnGcJds

タグ:

posted at 16:37:11

移民はエンタメですか?カフェバグダッドさ @MiddleEastArtJp

19年11月30日

学生運動としてのミスコン粉砕とか障碍当事者学生の入学通学等の権利獲得運動を担っていた学生たち・グループを、大学当局が積極的に暴力的に追い出してから、大学当局が手柄顔するのはなんという歴史の簒奪か。法政とか早稲田、お前らのことだよ。大学当局は偉いとか言ってる連中もおめでたいもんだ

タグ:

posted at 16:06:16

bikemondo @bikemondofarm

19年11月30日

息子の進路が決まりそうで良かったです。部活や卒業制作と並行して、実技と小論文と面接の練習も頑張ってたのですが、本番の面接で親のバンド名を聞かれて「bikemondo、トンチトリオ、棚レコード」と答えたと🤣親のバンド名は準備してなかったなぁという面接後の振り返り

タグ:

posted at 16:03:32

EcoG @EcoG20

19年11月30日

@pirotan21 @truthoreal 乱入恐縮です。「優劣がない」のはやまやまさんご指摘の通り、参加者のこころの有り様であり実際のSVの仕方や状態に違いはないように体験します。MBTは確かにその民主的スタンスが魅力ですが、前提に患者(あるいはバイジー)のこころの自立があることは文化的に抜け落ちやすいのだろうかと感じます。

タグ:

posted at 15:17:22

Farid Yasu @yamashita_socio

19年11月30日

同性カップルっぽい小さなイラストが描かれたラベルのevian(ミネラルウォーター)が発売されたところ、あるTwitterアカウントが同性愛嫌悪的な内容をツイート。それに対するevian の公式アカウントの回答がこちら。「アカウントを削除しろ」 twitter.com/evianFrance/st...

タグ:

posted at 13:51:27

国立ハンセン病資料館 @hansensdiseasem

19年11月30日

【講演会「ハンセン病問題と弁護士の社会的使命 ~ハンセン病裁判を闘った弁護士たち~」を開催】

●日時: 2020年1月25日(土) 13:30~15:00 (13時開場) 
●場所: 当資料館映像ホール
●講師: 赤沼康弘弁護士(ハンセン病国賠訴訟・ハンセン病家族訴訟弁護団)
※事前申し込み不要、先着140名
※入場無料 pic.twitter.com/mjrjDGhMug

タグ:

posted at 13:38:14

電気イヌ @pirotan21

19年11月30日

@truthoreal そうそう。そうなんです。

誤解を解いておきますと、フォナギーのふたつのモデルの両方ともが、精神分析のモデルなのです。

MBTはそのうち後者を取り出したにすぎない。

だから、心的プロセスモデルが精神分析に妥当することは、Fonagyも想定しているのです。というかそういう論文です。

タグ:

posted at 09:09:50

やまやま(まぁぼちぼち) @truthoreal

19年11月30日

この点は異議あり!
精神分析におけるSVも後者のことは起きると思ってますし、むしろ後者が大事なんだと思います。
逆にバイジーが前者をバイザーに求めてしまうところがあるようです。 twitter.com/pirotan21/stat...

タグ:

posted at 08:56:20

電気イヌ @pirotan21

19年11月30日

後者のモデルを採用すると、指導者であろうと参加者であろうと、スーパービジョンでの発言に優劣はありません。スーパーバイジーは、彼らの発言から、自分の心に響くものを自由に取り出してよい、ということになるのです。

タグ:

posted at 08:38:40

電気イヌ @pirotan21

19年11月30日

両モデルの違いは、スーパービジョンにも表れます。
前者はスーパービジョンを通して、ある患者に関する適切な見立て・アセスメントを見出そうとします。
後者はスーパービジョンを通して、治療者がどれだけ豊かに多方面から患者の心を見ていくことができるようになるかを重視します。

タグ:

posted at 08:37:41

電気イヌ @pirotan21

19年11月30日

精神分析から後者のモデルを取り出して発達研究と統合したのがMBTです。

タグ:

posted at 08:37:29

電気イヌ @pirotan21

19年11月30日

前者は介入のcontentに注目しますが、後者は、治療者の介入が患者にどう響き、どういう反応を得たかというprocessを理解することを重んじます。
解釈より波長合わせが重視されるのはこのためです。しかし波長合わせもそれ自体に適切なものがあるというわけでなく、processの一環にすぎないわけです。

タグ:

posted at 08:36:58

電気イヌ @pirotan21

19年11月30日

ふたつのモデルの違いは、前者は治療者の心の中の整理された理解が患者に作用すると考えるのに対し、後者は治療者がどう思おうと、患者は患者自身で治療者の心の中から、自分の成長に役立つものをいわば取っていくと考えます。

タグ:

posted at 08:36:19

電気イヌ @pirotan21

19年11月30日

もうひとつ(心的プロセスモデル)は、患者が自分の心理状態を治療者の心の中に発見することで、自分の心理状態を把握する力をつかんでいくことができるというものです。

タグ:

posted at 08:36:02

電気イヌ @pirotan21

19年11月30日

MBTと精神分析は密接に重なりあう相補的な技法と考えています。
両者の関係について、私の理解を記します。
Fonagyは1993年の論文で精神分析の治療作用を2つに類別しました。
ひとつ(心的表象モデル)は、主に治療者の解釈を通して患者がその心的表象をより精細に見ていくことができるというものです。 twitter.com/truthoreal/sta...

タグ:

posted at 08:35:35

2019年11月29日(金)

テリハクサトベラ @naoko_um

19年11月29日

そういえば、斉藤倫「ぼくがゆびをぱちんとならして、きみがおとなになるまえの詩集」(表紙は高野文子)がとても淡々と良いなと思って、詩のことばの手ざわりをそっと確かめたり匂いをかいだりするような短いお話が並んでて、ふとこれはEテレで詩のミニ番組になったら楽しそうと思ったのだった。

タグ:

posted at 23:47:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

takahashi tsubasa @ttsubasa

19年11月29日

一筋縄ではいかないことばかりです。

タグ:

posted at 20:04:31

日野映 @Sadd1e_Tramp

19年11月29日

遂に届いたフロイトTシャツ笑
普通にかわいい pic.twitter.com/9MhzQiIpnG

タグ:

posted at 19:05:16

のん @NON9056

19年11月29日

私も結構同じ懸念を感じていて、この鑑別の誤りは医原症のもとだとは思う。ユーザーがやはり辛いでしょうから。

その差を記述的に説明するうえで大事なポイントは何だろうなあ。。。 twitter.com/gestaltgeseltz...

タグ:

posted at 17:23:10

まよい猫 @UR5ZifB9zAQ8bzX

19年11月29日

研修会の講師の一人は、有名私大のハラスメント相談体制を一から創り上げた人なのだけれど、この3月に5年の任期が来て雇止めされます。こういう貴重な人材に、これからもわが校のために尽力して下さいと頭を下げられない大学って何なのか。何かできることがあればしたいです。お知恵を貸してください。

タグ:

posted at 16:09:55

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

19年11月29日

@behblues お疲れ様です。私も今年の夏に受けて、試験を受けるだけですごい労力を使った記憶があります^ ^!

タグ:

posted at 16:07:57

西川公平@CBTセンター @gestaltgeseltz

19年11月29日

ヨーロッパではメンタルヘルスの不調を労災に認めていない。
アメリカでは認めているが、会社の普通の行為(異動、昇格、降格)によるメンタルヘルスの不調に対しては、労災を認めていない

タグ:

posted at 14:08:19

ポポポポ~ン @popopopaun

19年11月29日

この論文、内容に加えて、writingも素晴らしい。特に1. Introductionの構成が秀逸。1段落目にテーマとその重要性、2段落目に主張、3段落目にリサーチデザイン、4段落目に知見、5段落目に貢献、6段落目に論文の構成。見本にしたい。

www.sciencedirect.com/science/articl...

タグ:

posted at 13:49:18

のん @NON9056

19年11月29日

で、この「認識」とか「対象感知力」とか呼び名は何でも良いのだけど、この能力自体が抜毛問題への対処法になるならば(自分のストレッサーに敏感になる。それを肌感覚でつかんで認識へと変える等々)、支持的心理療法としては結構良い感じになっていくんじゃないかなあと。

タグ:

posted at 12:44:15

のん @NON9056

19年11月29日

ここで「ふれあい(皮膚感覚)を通じた対象認識」の力が活かされることになって、最初の「抜毛行動」に内包されていた資質が活かされる可能性があるなと思うんですね。

行動(感覚)を認識のための材料に使えると、その当人の「感覚」に向けられていた資質が「認識」という資質へと広がらないかなあと。

タグ:

posted at 12:21:50

のん @NON9056

19年11月29日

私の場合、そのときにこうした私の頭の中の理解を全部話して、さらに「そのマッサージから愛情を感じられるかどうか、チェックしてみてね」と保護者と当人双方に伝えるんですね。
で、当人の中で「今日のマッサージは愛情がこもっとるぞ」「今日は手を抜いてるぞ」等と認識されていくと(続)

タグ:

posted at 12:14:02

のん @NON9056

19年11月29日

「抜かれる頭が気持ち良い」と返ってきて、さらに質問を重ねて、そこに慰撫とか愛の文脈が流れているのがわかったら、何でも良いのだけど、保護者からマッサージしてもらうとか代替になりそうな支援行動を付加してみて、抜毛行動の生起頻度を追ってみるわけですが、(続)

タグ:

posted at 12:08:20

のん @NON9056

19年11月29日

「理解」には少なからずユーザー・支援者双方の「方向付け」が伴われると思うのだけど、支持的心理療法の場合、その「理解」がなるべく良質の対処法と結びついていくと良いと思う。

たとえば抜毛のケースなどで「抜く手の方と抜かれる頭の方と、どっちに快がありそうだろう?」と聞いてみて(続)

タグ:

posted at 12:01:11

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

なるにわ @nar_nywa

19年11月29日

冷え込んできましたね。明日はいつも通りサロンを開きますが、14時~「ぷち哲の庭」の時間ということで、映画を観たあと、アミティの活動や修復的対話について、おしゃべりできればと思っています。

タグ:

posted at 09:30:58

コロスケ @kurucoro

19年11月29日

特別にうまいわけではない。でもとにかく毎日描かないと気がすまない。だからといって、本人は絵を描く仕事をしたいとか、美術系の学校に行きたいと全然思ってないのが不思議だったのだけど、たぶんそれ以上に、彼女にとって絵を描くということは、息をするように自然なことなんだろうな・・と思う。

タグ:

posted at 04:03:58

コロスケ @kurucoro

19年11月29日

くんちゃんは欲しいものがある時は、描くとたいてい満足するらしい・・楽しいときも描くし、悲しい時も描く。気持ちが動いたら描く。

タグ:

posted at 03:55:42

Angama @Angama_Market

19年11月29日

すっご。日本の10月の小売売上高が歴史的低下ってアルジャジーラからブルームバーグまで報道してるのに日本語で検索すると全然出てこない上に、わずかに出てくるニュースも9月からの下落幅-14%じゃなくて前年同期比の-7%の方しか載せてないし。

タグ:

posted at 03:18:37

«< 前のページ1234567のページ >»
@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました