Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
«< 前のページ16171819202122のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年11月28日(土)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

電気イヌ @pirotan21

20年11月28日

人を信用できない子ども達に、伝えなければならないことは何だろうと考えていた。
きっと「あなたが警戒を解いても、あなた自身が失われないようにしたい」だ。
子ども達は、他人と交流することは自分を失うことだと思いすぎてる。
だから壁を隔てる。
人と関わり、ほわっとするのが危険なのだ。

タグ:

posted at 05:21:23

電気イヌ @pirotan21

20年11月28日

同調圧力。
「そうだよねー」「うん、そうそう」
同意と肯定しか許されないコミュニケーション。
「ちがう。私ちがう」が言えない。
内に押し込める。
言えばいい。でも言うのは怖い。そんな時、
「ちがっていい。そして言わなくても良い」が伝わるようにしたい。
沈黙や間が生まれる。それで良い。

タグ:

posted at 05:33:00

motoaki iimori|飯盛元章 @lwrdhtw

20年11月28日

『アメリカ哲学史』読了!哲学史の本を通読したのは初めてかもしれない。第1部、第2部、第3部と移り変わっていくことで光景・場面がガラッと変わる。オペラやミュージカルみたいな本だった。

タグ:

posted at 05:45:02

電気イヌ @pirotan21

20年11月28日

日本の私達は、良い関係の中で「ちがう」が言えなかったから、「関係性」を断ち切って、上から「ちがう」と言える「家父長制」を作った。
女性は抑圧された。男性は自我を代表するとされ、畏れるべきものとされた。
違うだろう。
私たちが本当に恐れるべきは「関係性」だろう。自分を失うことだろう。

タグ:

posted at 05:52:44

電気イヌ @pirotan21

20年11月28日

どうやって関係性を断ち切らずに、互いの自我を守っていくかを、考えるべきなのだ。
良い関係のなかで、ほわっとしながら「ちがう」を言いあえるようになるためには、どうすれば良いかを考えるべきなのだ。

タグ:

posted at 06:03:37

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年11月28日

自覚が薄かったのですが、いつのまにか私も個人事業主になっていたのでした...。シェアします。

freelance110.jp/?fbclid=IwAR35...

タグ:

posted at 06:11:32

tomoka watanabe @scentofmatin

20年11月28日

松田道雄の『私は赤ちゃん』の一文を紹介するツイートが注目されてる。ぜひ紹介したい、この本の読みどころ(見どころ)の一つは、まだ無名だったいわさきちひろが、本名の岩崎千尋で挿絵とカットを描いていて、それが全ページ(!)に入っていること! pic.twitter.com/Icf15Ex3zN

タグ:

posted at 10:18:45

Furukawa Harumi @harumame2

20年11月28日

まだ読み始めたばかりなんだけど、これかなり面白い。
藤野裕子さん「民衆暴力」中公新書 pic.twitter.com/E7OyAgpKbD

タグ:

posted at 11:03:43

Sakino Takahashi @sakinotk

20年11月28日

@scentofmatin 教科書の挿絵なども、ずいぶん書いていらした時期ではないでしょうか。

タグ:

posted at 11:08:32

森野キートス @ki1tos

20年11月28日

「馬鹿だから質問が思いつかない」みたいなこと学生が言ってた。いや余計なこと考えるなって高校までずっと言われてきただろうから、それが普通だと思う。馬鹿だからではない。質問するには、余計なこと考える訓練がいると思う。自分が気になったことスルーせずちゃんと考えて言葉にするっていうスキル

タグ:

posted at 14:49:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

たぬポンド @tan_uk_ijiru

20年11月28日

本好きの皆様、本の世界にのめり込んだきっかけは何ですか?
小さい時から本をたくさん読んだ事?
親の本棚にたくさんの本があった事?

私は、1999年10月12日
ある作家が亡くなったことです。

『氷点』で私の心は燃えた。|£ (ポンド) @tan_uk_ijiru #note #読書の秋2020 note.com/ponpoco_pounds... pic.twitter.com/uLMkegqtaE

タグ: note 読書の秋2020

posted at 21:46:23

たぬポンド @tan_uk_ijiru

20年11月28日

おわり。
#漫画が読めるハッシュタグ
11枚。読書感想文コンテスト向けに描いたのだけど、感想というか単なるエピソードやな。でも私の大事なターニングポイント。描けてよかったよかった… pic.twitter.com/dtMAF4QjTr

タグ: 漫画が読めるハッシュタグ

posted at 21:46:28

モフ子 @moffmiyazaki

20年11月28日

自分で言うのもなんだが、なんかすごいかも、これ pic.twitter.com/WTmoXlsqgw

タグ:

posted at 22:13:47

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年11月28日

私は漫才でいうとペコパスタイルらしい。
「かーさん、これやって?に俺がこーとーわらーぬ!って言っても、ありがとって言うでしょ?」
「やってくれるんだから、ありがとうでしょ?」
「スッと言えやー!とか言わないよね?」
「結局はやってくれる、君の優しさにありがとう!」
「ほら、ぺこぱ!」

タグ:

posted at 22:33:12

2020年11月29日(日)

toshie takeuchi / 竹内 @takeucht

20年11月29日

『群像』12月号、小川公代さんの「ケアの倫理とエンパワメント1」読了。ウルフの作品は二項対立の超越だとか境界の攪乱を描いているのは有名だけど、それがいかになされるかを「ケアの倫理」から読み解かれていて斬新でした。

タグ:

posted at 00:10:54

toshie takeuchi / 竹内 @takeucht

20年11月29日

個人的には横臥する(horizontal)と直立する(vertical)の関係性とアガンベンの数値化を拒む「カイロス的時間」がとても印象的でした。というのも今の仕事の内容と深くかかわるものなので。そもそも、訳していて出てきた「ケア(caring)」が今ひとつわからないと思い、何か参考になるかもしれないと

タグ:

posted at 00:15:12

toshie takeuchi / 竹内 @takeucht

20年11月29日

いうこともあり拝読したのですが、他者(生き物)への気づかい、共感に貫かれた「ケアの倫理」を知ることで、今訳しているものへの理解が深まり(というか、ずばり「ケアの倫理」を下敷きにしている作品だと気づきました)感謝です。

タグ:

posted at 00:21:55

toshie takeuchi / 竹内 @takeucht

20年11月29日

というわけで、「多孔的な自己」(自己の輪郭がよりゆるやか)につながる主観的なカイロス的時間感覚への理解を深めるべくジョルジョ・アガンベンの『幼児期と歴史』も少し確認してみたいと思います。

タグ:

posted at 00:31:34

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2020年11月30日(月)

きしもとたかひろ @1kani1dai

20年11月30日

怒りをぶつけてしまいそうならその対象から離れる。感情的に怒ってしまうなら怒らなくていい環境を作る。すぐ怒ってしまう自分に落ち込む必要はない。感情をコントロールするのは難しいから、環境をコントロールすることを心がける。

タグ:

posted at 00:07:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Hiroki Yamagishi @justkiddddding

20年11月30日

ナイキがもてはやされている状況、わたしはすごく複雑です。メッセージ自体にはとても力があると思う一方、宮下公園ナイキ化によって野宿者の追い出しに加担しようとしたことが忘れられつつある現状は、まさに「ダイバーシティ」が何を覆い隠してしまうかということの格好の例になっていると思う。

タグ:

posted at 03:00:53

電気イヌ @pirotan21

20年11月30日

朝起きて、職場や学校に行くと、みんなの顔が、固くて棘があるように感じる。ツンツンしている。
「昨日、言い過ぎたかしら」
「あの時、ああ言ったのが、プレッシャーだったかな」
そんな風に、千々に乱れる自分の心に目を向ける。
「嫌がられた」「苛つかれた」と感じ、傷つき続けているのがわかる。

タグ:

posted at 07:41:13

電気イヌ @pirotan21

20年11月30日

そして何より自分が固く尖っていくのがわかる。その奥にある自分の心に目を向ける。
「私は、私が思うままに振る舞うのを、みんなが受け入れてくれるとは、愛してくれるとは、信じていない」
だとわかる。
もう少し味わうと、この思いはもしかしたら、周りの人が思っていそうなことと同じだと気づく。

タグ:

posted at 07:47:06

電気イヌ @pirotan21

20年11月30日

ほんとうは、みんな、自分が思っていることを伝えたいだけなのかもしれない。
でも思いを伝えて相手に受け入れられないと傷つくから、固く尖っているだけかもしれない。
だとしたら、目の前のツンツンに反応して固くなるのは良くなくて、「自分らしくしていいよ」と言えるように、柔らかくありたい。

タグ:

posted at 07:58:28

ロイター @ReutersJapan

20年11月30日

AI技術による誘導で、視覚障害者が伴走者や盲導犬の助けを借りずに5キロを完走。 pic.twitter.com/W9zbCGiYN8

タグ:

posted at 09:00:01

ॐ @ralph_ganesh

20年11月30日

皆さんがもうNIKEを買わないんじゃなく、NIKEがもう皆さんに売らないんすよ😅

タグ:

posted at 09:05:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Prof. Keiko Torii @KeikoUTorii

20年11月30日

「コロナ禍で大学オンライン授業反対! 学生を大学へ」というツイートを目にした。参考まで、コロナが猛威を振るう米国テキサス大学のコロナ感染者データ。研究室再開しても教員と研究員の感染は増えず。一方、学生が戻ってきたら2週間後には感染爆発。当初、対面授業もあったがオンラインに移行した。 pic.twitter.com/YT04pSE2T4

タグ:

posted at 10:43:41

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年11月30日

「自由に遊んでいいよ」が難しいことがあるというのは、
「夕飯?なんでもいいよ!」が時にムカつくこととなるというのと似ている。
「自由」と言う時には
「(無意識的)制約がある中での選択」
の方が圧倒的に多くって。
「フレーム問題」が起こるのだ。

タグ:

posted at 10:57:40

おがぢ @ogadi_ogadi

20年11月30日

【悲報】もうすでに腰が痛い。

タグ:

posted at 11:51:50

ひらば @cabeastro

20年11月30日

TLにたまに流れる除霊方法を見るたび「水で落とせずシャンプーやエタノールで落とせるなら脂溶性なんだな」「塩を入れるのは人間の体液より浸透圧を上げて、そっちに行きやすくさせる為かな」と考察してしまうし、その理論でいくと幽霊は脂溶性の液体となる

タグ:

posted at 12:04:19

ココアル(book and cafe c @cocoaru01

20年11月30日

なぜ「地球のはしからはしまで走って考えたこと」を読んでいるかというと、なぜか急に私にランニングブームがキテるからです。今月のランニング総距離は245.8キロでした。キテる。昨日は山を走りました。 pic.twitter.com/UxK2SQLeBS

タグ:

posted at 12:47:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

がお @gaochan712

20年11月30日

ヴィーガンについてなんだけどわたしはこの文章がすごく好きだよ pic.twitter.com/2yCYkwrzOB

タグ:

posted at 16:18:53

山岡 潤一 Junichi Yamaok @jun1chi

20年11月30日

昔作った回転して面白い動きする玩具 pic.twitter.com/uegMQbcpwN

タグ:

posted at 17:11:28

yhkondo @yhkondo

20年11月30日

来年の非常勤講師をいくつか依頼されているのだが、そのひとつが驚きなのだ。対面ではなく、オンライン授業前提(なにしろ、新幹線でも時間のかかるところ)というご依頼。これが、今後すべての大学で可能になると、今までの、大学の非常勤講師の概念が一変するだろう。

タグ:

posted at 19:53:29

yhkondo @yhkondo

20年11月30日

たとえば、遠方の複数の大学の授業コマを同じ時間に設定して、同じZoom枠でいっしょに勉強(授業)するとかも可能である。とにかく、その授業がいつか対面になるかも、というところを取り払えば、その可能性は大きい。

タグ:

posted at 20:16:36

yhkondo @yhkondo

20年11月30日

@Tokyo_Seoul @ichgohoippu 逆に地方にいるが非常に特殊なことを教えられるというような人にはチャンスが出てくるかもしれません。

タグ:

posted at 20:18:32

ピジェ @xipj@mstdn.jp x @xiPJ

20年11月30日

ウポポイのコアップガラナです。 pic.twitter.com/aMJg5IFsSe

タグ:

posted at 21:00:22

yhkondo @yhkondo

20年11月30日

@douguyatoraneko @ayanekotunami いや、違います。私は放送大学でも授業を持ったことがありますが、放送大学では授業内容のカスタマイズが非常に難しいです。やはり、どこの大学で、どういう学生を対象にするかを確定すると内容の調整が楽です。

タグ:

posted at 21:31:35

ワイナー祐子 @eniyukoweiner

20年11月30日

これも二眼レフ
いつまでも見てられる〜 pic.twitter.com/8LcW9lsa6z

タグ:

posted at 21:45:22

shiho @emotion_lab

20年11月30日

うまくいかなかったときに、どうしてうまくいかなかったのかを振り返るのと同じくらい、うまくいったときに、どうしてうまくいったのかを振り返るのも大事だと思っている。むしろ、そっちから学ぶことのほうが多いんじゃないかと思うくらい。

タグ:

posted at 22:22:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

«< 前のページ16171819202122のページ >»
@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました