Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

貝粉

@beifen_tw

  • いいね数 82,729/79,566
  • フォロー 25 フォロワー 210 ツイート 27,246
  • 現在地 九龍城・陰界
  • Web http://twpf.jp/beifen_tw
  • 自己紹介 @kowloons_bot の呟きを覗き見るために陰界に戻って来ました。 モーメント: https://twitter.com/beifen_tw/moments
Favolog ホーム » @beifen_tw » 2014年10月13日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年10月13日(月)

@IHayato

14年10月13日

「断絶の都市センダイ ブラック国家・日本の縮図」より。 「絆」に頼る危険性:もっとも社会的に弱い人が、もっとも排除されやすい : まだ東京で消耗してるの? bit.ly/1sxygmE

タグ:

posted at 08:06:44

中村伊知哉 @ichiyanakamura

14年10月13日

高田博行「ヒトラー演説」読む。文字よりも音声を重視したヒトラー。その演説を軸にしたプロパガンダの成功と失敗を、膨大なデータを踏まえて分析。ぼくも改めて確認したことがいくつかありました。

タグ:

posted at 09:00:13

中村伊知哉 @ichiyanakamura

14年10月13日

25年「わが闘争」の序言に「この世の偉大な運動はいずれも、偉大な書き手ではなく偉大な演説家のおかげで拡大する」とある。だが27年ごろユダヤ系新聞も内務省も、ナチ党が政治力を増すことはないと判断していた。ヒトラーが初めてマイクとスピーカーを使用したのは28年。

タグ:

posted at 09:02:05

中村伊知哉 @ichiyanakamura

14年10月13日

ラジオは政権に占められ、ナチ党は使えなかった。演説=草の根ソーシャルに頼っていた。ラジオを使い始めるのは33年の政権奪取後のことだった。--ずいぶん遅かったんですね。

タグ:

posted at 09:06:05

中村伊知哉 @ichiyanakamura

14年10月13日

しかし34年には既に国民はヒトラー演説に飽きていた。34年のリーフェンシュタールの映画「意志の勝利」無理やり見せられた子どもたちからは不評があがっていた。--ずいぶん早かったんですね。

タグ:

posted at 09:08:01

中村伊知哉 @ichiyanakamura

14年10月13日

39年のポーランド侵攻時に国民が外国のラジオ放送を聴くことを禁止した。外国放送聴取禁止ステッカーをラジオに貼らされた。ドイツ人はイギリスやソ連やバチカンの放送を聴いていた。--国際情勢を知っていた。これは日本との違いですね。

タグ:

posted at 09:10:09

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Vαnillin @C8H8O3

14年10月13日

パレード(死亡)→キングダム(浄化)→救済の技法(救済) #平沢X核PライブHybridPhonon pic.twitter.com/MzgxulhG8e

タグ: 平沢X核PライブHybridPhonon

posted at 20:04:28

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

にぎり @nigirimi

14年10月13日

焼きポコニャン pic.twitter.com/9aGssDCQmi

タグ:

posted at 22:56:42

@beifen_twホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

十二国記絵描き文字書き60分一本勝負 十二国記版深夜のお絵描き60分一本勝負 空港検疫をPCRに戻して下さい 言質 ◆夢メモ PCR検査と治療薬提供の拡充を求めます 検察庁法改正案に抗議します PSYCHO-PASS 十二国記の日2015 COVID19

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました