Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

地に足をつけたい

@flunky53

並び順 : 新→古 | 古→新

2011年07月08日(金)

ya53 @ya53

11年7月8日

@umimoto_hiroki 「信仰」は単に80年代サンデーが原体験という意味で、もっと具体的に「マニア系マンガ誌は『増刊サンデー』であるべきだ!」という、オタク第一世代のマニア系マンガ誌編集者の基本的な方法論のことです。総論としては正しいが、現実はいろいろ…という感じです。

タグ:

posted at 00:01:22

H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

11年7月8日

読みたいです。京都だとどこいけば読めるかな。RT @hrhtm2011: 明朝掲載、マンガ学会シンポのレポートです。「西日本新聞連載コラム「マンガは生きている」 - 宮本大人のミヤモメモ」t.co/GV1kktC

タグ:

posted at 00:12:29

道満晴明 @dowmansayman

11年7月8日

犬のリードは今年一番のヒットだった

タグ:

posted at 00:12:38

hatikaduki @hatikaduki

11年7月8日

『まぶらほ』『僕の血を吸わないで』以降のラノベで一人称変態主人公というと『撲殺天使ドクロちゃん』、『えむえむっ!』、『化物語』、『耳刈ネルリ御入学万歳万歳万々歳』、『変態王子と笑わない猫』……。『いぬかみっ!』や『アキカン!』は未読。『ミスマルカ興国物語』は3人称だけど近い。

タグ:

posted at 00:55:59

hatikaduki @hatikaduki

11年7月8日

バカテスの明久は変態じゃなくて「バカ」だけど、人格のタイプと一人称のスタイルが目指している読者に与える効果には近いものがあると思う。

タグ:

posted at 01:03:47

こうまんちきなむらむすめふたたび @rakanka

11年7月8日

中原昌也が書いていた「翻訳の心なさ」ってのにいち早くピンときたのはFC版のWizardryシリーズを経験していたからだろうなあ、と。媒介性のリアリティとか、意図せざるユーモアとかそういうもの。

タグ:

posted at 01:16:29

マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

11年7月8日

ブラックジャック創作秘話とか言ってるけど実際には手塚治虫狂人伝だもんなー狂える神と言うとカッコイイ!

タグ:

posted at 01:16:34

こうまんちきなむらむすめふたたび @rakanka

11年7月8日

もちろんWizardyは古今東西のパロディに溢れたユーモアゲーの側面があるわけだけど(特にIV)、それが「それ自体まじめくさった」翻訳を媒介することで心なさに置き換わり、別軸のユーモアが胚胎している。そういう意味での「意図せざる」。

タグ:

posted at 01:17:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

篠房六郎 マンガワンにて「姫様はおあずけ @sino6

11年7月8日

うさぎドロップが静かで心地よいので、逆にこの主人公の出自がラノベだったらと妄想してみる。爺さんに娘が居た時点で視聴者に向かってカメラ目線で大袈裟にノリツッコミ。りんを引き取りたがらない親族に対して「りんがどんな寂しい気持ちで居るのか分かっているのか」と大説教。ものすごい台無し感。

タグ:

posted at 01:28:46

安倍吉俊/yoshitoshi ABe @abfly

11年7月8日

洋画は嘘をつく時、疑う時間を与えないようにしたり、他の物で興味をひいて嘘に目がいかないようにする。邦画は一生懸命つくった嘘を真正面から長々と流して『嘘じゃないよー』と叫び続ける。そんな事されたら嫌でも嘘に目がいく。洋画邦画という分け方は荒っぽいけど、でもだいたいそう。悲しい

タグ:

posted at 01:44:26

material @caravanserai

11年7月8日

千早のAV祭り到来

タグ:

posted at 02:22:35

篠房六郎 マンガワンにて「姫様はおあずけ @sino6

11年7月8日

あ、でもこの番組内番組の作りが既に「既に世間でそれなりに知られてるアイドルを録ってる」体だ。もしコレがアニメオリジナルで視聴者も全員初見のキャラクターだったら、この作りはまず許されんだろうなあ

タグ:

posted at 02:26:18

服部昇大/映子さん9巻発売! @hattorixxx

11年7月8日

もし「このアイドル、実はもう全員死んでます」って前フリがあったら徹頭徹尾泣ける

タグ:

posted at 02:28:00

安倍吉俊/yoshitoshi ABe @abfly

11年7月8日

たまにダメな映画を観ると、今まで観てきたいい映画がどれだけ細部に神経を使いシビアに無駄を切り落としてつくられてきたのかよく分かるのである意味有意義

タグ:

posted at 02:31:43

安倍吉俊/yoshitoshi ABe @abfly

11年7月8日

全くです。映像作品のリアリティって嘘がない事じゃなくて、信じたくなるような魅力的な嘘がある事じゃないかと個人的には思います RT @torotiti: @abfly 映像には、気持よく騙されたいですよね

タグ:

posted at 02:34:20

みやも(大阪府) @miyamo_7

11年7月8日

ピングドラム、試写か何かの前評判で「説明しづらい」という感想があったけど、キャラの人情的にはごく素直なお話だと思う。

タグ:

posted at 03:04:11

みやも(大阪府) @miyamo_7

11年7月8日

ピングドラム、少なくとも兄ちゃん二人については哀しいことには哀しむし、苦しむところには苦しむし、驚くところには驚くし、秘めるところは秘めてるしで「こいつ何考えてるのか分からない」的な説明できなさはないわけで、あとは「画面内で何が起こってるか」もインパクトであって唐突さではないし…

タグ:

posted at 03:08:24

みやも(大阪府) @miyamo_7

11年7月8日

だから、ただ単に「すごいね」と言えばいいところをこじれさせて「説明できないのですごいね」なんて作品にベールをかける感想は誰のためにもならんよーな気がする>ピングドラム

タグ:

posted at 03:10:37

わからへん @wakarahenn

11年7月8日

.@flunky53 ドキュメンタリーフィルム調大得意よ錦織監督。この醜くも美しい世界のOPのひまわり部分の原画・グレンラガンヨーコBOX 「S・t・a・r・S」・パンスト22話ライブ等 www.style.fm/as/01_talk/gai...

タグ:

posted at 07:07:32

@someru @someru

11年7月8日

Rewriteは人間中心主義vs自然というモダンなテーマが基礎にあり、Key過去作へのオマージュに満ちながらもまず真・女神転生に似ていると思えた。すなわちいま震災後に80年代伝奇的オカルトと阪神震災以降の世界崩壊のイメージが再召喚されてると

タグ:

posted at 13:23:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@someru @someru

11年7月8日

ガイア教という名がそのものずばりで、ならばガーディアンは人間中心主義的なメシア教。主人公がその二項対立を拒否して小鳥を選ぶとニュートラルになるが、しかし一応のトゥルーエンドは三項目ではなく、二重スパイとして二項を調停することになっている

タグ:

posted at 13:31:24

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

material @caravanserai

11年7月8日

世界線を4%越えればフタナリるか子と助手のハイパーケツセックス科学講座が特典なんです!?

タグ:

posted at 14:13:17

泉信行 @izumino

11年7月8日

あ、ねじまきカギューが異様に感じるのはそうか、マンガ夜話でいう「質量保存の法則(だっけ?)」に反してるからだ。普通なら絵が巧いと漫画力が落ち、漫画力が高いと絵がヘタになる(雑になる)はずで、実際ヨクサルは荒い絵の代わりに極限の漫画力を持つのに対して中山先生は絵が綺麗で漫画力が高い

タグ:

posted at 15:15:19

GiGi @gigir

11年7月8日

キャラ萌え読みの効用はまさにその通りで、それが出来るようになって大きく世界が広がった。 / Togetter - 「物語解釈やキャラ心理、制作者の意図探求に唯一解や他と隔絶した「正解」を求めることの不毛」 htn.to/wHFzF

タグ:

posted at 15:42:14

鳥酋長 @bird_chief

11年7月8日

ほら見ろー、森田さんは無口のニコ動配信ページに、”レイプ目”のタグが付いちゃったじゃんかー。

タグ:

posted at 17:08:04

4Gamer @4GamerNews

11年7月8日

あの「Magic:The Gathering」をオンラインで楽しもう。PlayStation 3向け「Magic: The Gathering Duels of The Planeswalkers」がPlayStation Storeで配信
t.co/QTSsAOL

タグ:

posted at 20:20:34

泉信行 @izumino

11年7月8日

「主人公最強だからいい」というのもWeb小説読みならお馴染みの要素だし、「Web小説だからこそ」というのは川原さんの小説にも当てはまることだから、「佐島勤だからこそ」という個性にはまだ触れられていない感じ。2巻にも解説がつくとしたら、そちらにはちょっと期待ですね。以上。

タグ:

posted at 20:57:41

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

material @caravanserai

11年7月8日

【魔女の宅急便ネタバレ】『熱が出て弱っている女の子フェチが選ぶ「この映画が凄い!」』22年連続一位

タグ:

posted at 21:29:48

泉信行 @izumino

11年7月8日

魔女宅を見て「魔女という存在」にうんぬにんと実況しそうな人にクギをさしておくと、ファンタジーとしての魔女宅における魔女は「なにか特別な職業」の寓意でしかないからね。だから「画家」と似たようなものとして描かれるわけで

タグ:

posted at 21:31:50

泉信行 @izumino

11年7月8日

魔女宅のホウキが空中で乗り手を支える描写は、『うしおととら』の槍の描き方にも影響与えてそうだなあと系譜を想像中

タグ:

posted at 21:48:02

泉信行 @izumino

11年7月8日

このおばあちゃんも、アリエッティのおばあちゃん(奥様のほう)に通じる気がするんですよね、テーマ的にも。「贈り物」をする役割だし、乙女だし

タグ:

posted at 22:06:16

みやも(大阪府) @miyamo_7

11年7月8日

魔女宅のポスター絵があの店頭のしょぼくれ顔の図になるまでの経緯。トイレに腰掛けてる図案もあったけど「それは誤解を招きすぎる」と突っ込まれてボツになったとか twitpic.com/5mzfhp

タグ:

posted at 22:06:29

泉信行 @izumino

11年7月8日

この頃から紅豚までの宮さんは「とにかく昔は良かったんだよ!!!」というてらいもへったくれもない懐古主義があふれていて大好き。登場人物も老人であるほど美しい心の持ち主として描かれ、飛行船や人力飛行機に象徴される科学精神が「夢のあるロマン」として描くことのできる時代・・・

タグ:

posted at 22:12:20

泉信行 @izumino

11年7月8日

この「怖すぎて笑いが止まらなくなる」ってのはトトロの「太陽見てクシャミ」と同じで、体感で同意できないと意味がわからない演出のひとつですよね(体感を無視して観てしまうと「自転車壊してなに笑ってるねん」になりがち)

タグ:

posted at 22:30:46

猪飼幹太✨リュウ編集長 @ikamiki

11年7月8日

【拡散希望】人外萌えやったらワシ描いたってもええで。原稿料安い?〆切早い?かめへんかめへん…という素敵な御方、コミックリュウ猪飼までご一報ください。魅力的なネタはガチで採用させていただきます♪突発アンソロジー本『けもも』。テーマ【人外萌え】bit.ly/pjkqGp

タグ:

posted at 22:42:05

みやも(大阪府) @miyamo_7

11年7月8日

ここの魔法「にも」そんなことがあるんだねー、という一言からすでにテーマへの言及が始まってるのよね

タグ:

posted at 22:43:24

泉信行 @izumino

11年7月8日

男に自分の力を自慢しようとして実はそんなの意味ないと気付いて、最初は頑張ってるだけのつもりだったのが、自分の方向性に悩んでスランプ=空を飛べなくなる ここで画家志望の女の子の「スランプ」と重なっていくと

タグ:

posted at 22:46:07

泉信行 @izumino

11年7月8日

魔女宅の魔法は、超常的に与えられた「ギフト」ではなくて、ある程度は家系的な素養は必要だけど、単なる「職能」として描かれてるのよね。だから「いつか失わなければならない魔法」という文法ではなく、むしろ「取り戻さないといけない生活能力」として描かれる

タグ:

posted at 22:50:42

道満晴明 @dowmansayman

11年7月8日

キキがこっそり涙を拭くところで毎回ピンポンのアクマを思い出す

タグ:

posted at 22:56:00

泉信行 @izumino

11年7月8日

最後にジジの声が(魔法が戻ったのに)猫の鳴き声なのは、ラストで映画の視点が「キキの視点」から、観客の視点に戻って終わるからですね

タグ:

posted at 23:05:53

軍団ひとり @gundanhitori

11年7月8日

【リムーヴ覚悟】以前「包茎手コキ合戦ちんぽこ」と言う学プロ選手が居ましてね【どうしても言いたくなった】

タグ:

posted at 23:22:19

こうまんちきなむらむすめふたたび @rakanka

11年7月8日

あの「ルージュの伝言」が流れてくるOPの飛行シーンは「既存曲を使う(ことの効用、意味)とはこういうことだ!」と言わんばかりの、堂々たる出来映えですね。音楽演出の高畑勲はどの程度係わっているのかなあ。

タグ:

posted at 23:30:45

泉信行 @izumino

11年7月8日

あとそもそも、使い魔じゃない状態のジジは「主人に近寄って肩に飛び乗る」なんてことしないって描かれてるじゃん。普通のネコが肩に乗るのが当たり前に感じる人は、日常的にネコを肩に載せているのか…

タグ:

posted at 23:35:14

泉信行 @izumino

11年7月8日

「色々ふくみのある描写だから解釈も豊か」なのは正しいけど、だからといって「描写的に反証が浮かんできそうな解釈も豊かさとして捉える」というのは、豊かさの中心からちょっと離れたところにあるように感じる…というのは大事なことのような気も

タグ:

posted at 23:58:56

@flunky53ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

nhk_news precure pixiv 艦これ njslyr lovelive スプラトゥーン aikatsu bookmeter nitiasa

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました