Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

がりれい

@galileinagano

  • いいね数 38,216/51,870
  • フォロー 512 フォロワー 1,123 ツイート 12,605
  • 自己紹介 環境問題や「コロナ」を中心に、関心のある分野について、自分の主観は入れずに、幅広い情報源にあたりながら「事実」を探究できればと思います。 http://twilog.org/galileinagano  メモとしてfavを多用しています http://favolog.org/galileinagano/…。
並び順 : 新→古 | 古→新

2010年04月05日(月)

藤田大輔 @mabou77

10年4月5日

良い番組でした!RT @meyumi_y 同感ですRT @mabou77 ルワンダのツチ族とフチ族の共同事業、利益を50対50で平等に分けることを決める。この積み重ねで信頼関係を築く。ビジネスで平和を築こうとする考えと行動力は非常に興味深い。世界中が参考になる気がする。 #nhk

タグ: nhk

posted at 01:49:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

inbook @inbook_jp

10年4月5日

群衆はそれを構成している個人の合計ではない。むしろそれは群衆が集まった時に生まれ解散した時に死ぬ一種の野獣であって、言葉あるいは真の意識を持たないものである。bit.ly/cIh7gH

タグ:

posted at 09:02:02

沼崎一郎 @Ichy_Numa

10年4月5日

日本語の「自己責任」とは、「多数派に逆らうからには、いじめられるお前が悪いのだ」という意味でしかない。そこには、「自己」もなければ、「責任」もない。あるのは、脅迫的な同調圧力だけ。少数者・異端者の「自己責任」を糾弾するのは、多数者・支配者が「責任回避」したいから。

タグ:

posted at 10:35:28

山田 進太郎 / Mercari, In @suadd

10年4月5日

#clipp はじめて知った、、、年商45億とは: “神的通販サイト”とギャルが呼ぶ「夢展望」ブレークの理由とは? - 東京ウォーカー clipp.in/entry/200689

タグ: clipp

posted at 11:14:50

ミネルヴァのカラス @dragonstone6666

10年4月5日

こ、これは、いったい…(;゚д゚)ゴクリ… RT @yamashiro 幸福の科学学園SUGEEEEEEEEEEEEEEEE bit.ly/4fDdDe

タグ:

posted at 15:03:08

TotaEnomoto @t2enonu

10年4月5日

「「飽きる」というのは一種の能力であると私は思っている。それは自分の生命力が衰えていることを感知するためのたいせつなセンサーである」:内田樹の研究室「定型と批評性」 blog.tatsuru.com/2010/04/05_120...

タグ:

posted at 17:08:07

inbook @inbook_jp

10年4月5日

批判は風だ。頬には冷たいが、乾燥させ、悪い菌の繁殖を防ぐ役割がある。だから批判は、どんどん聞いたほうがいい。bit.ly/arAk6E

タグ:

posted at 19:02:03

inbook @inbook_jp

10年4月5日

「お客さんは『何かをしてくれたか』は覚えていないかもしれない。でも、『どんな気持ちにさせてくれたか』は決して忘れない」bit.ly/dyWoe3

タグ:

posted at 20:02:02

earthx @earthx

10年4月5日

[media] 内田 樹 : 新聞の凋落にはさまざまな説明があるけれど、「私には言いたいことがある。誰が何と言おうと、私は身体を張っても、これだけは言っておきたい」というジャーナリストがジャーナリストであることの初発の動機を b! bit.ly/cSrOxp

タグ:

posted at 20:30:35

[名言]コトバスキー[迷言] @kotovasky

10年4月5日

[名言]
もし青春ということば真の意味を与えるなら、それは信頼を失わぬ力だといえないでしょうか。不信の念、ひがみ、それこそ年老いて、可能性を失ったひとたちのものです。たとえ年をとっても、信頼という柔軟な感覚さえ生きていれば、その人は若いのです
(福田恆存:評論家/翻訳家/劇作家)

タグ:

posted at 21:00:13

市橋 亮一 総合在宅医療クリニック @Gensann

10年4月5日

スティーブジョブズの話を聞いたら、こんなすごいのも見つけました。ランディ・パウシュの「最後の授業」1 www.youtube.com/watch?v=nrFMRu...

タグ:

posted at 21:16:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

inbook @inbook_jp

10年4月5日

かつて、「近所のお店」と「顧客」は、顔見知りの仲だった。ウェブは、「企業」と「顧客」が、似た関係を築くことを可能にする。bit.ly/c86ek4

タグ:

posted at 22:02:02

2010年04月06日(火)

孫正義 @masason

10年4月6日

建設的な代案を示せずに批判ばかりする人は、生涯リーダーに成れない。なってはならない。

タグ:

posted at 00:47:24

原研哉 @haraken_tokyo

10年4月6日

京都の9hなう。柴田文江さんいい仕事!。清潔感が重要だと思ってましたが、とてもきれい。京都でカプセル?と思っていたけれども、外国人の若いクレバーな旅行者が積極的に利用している感じ。清潔な空間はマナーと客を作る。カプセルでこれが出来ているのは素晴らしい。曲線的な空間がぴったり。

タグ:

posted at 02:23:18

inbook @inbook_jp

10年4月6日

古来は色の学識名は、身近にある植物の名をつけたものが多い。(中略)日本の色名は植物からつけたものが約35%、鉱物約0%であるのに対して、英語の色名では植物は約27%、鉱物約34%となる。bit.ly/dtM8UQ

タグ:

posted at 04:02:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

成毛 眞 @makoto_naruke

10年4月6日

日本の地名で入っているのは名古屋だけ。微笑してしまうw RT @osamuh: ISOや聖書の品格を語るってナニ様w RT @makoto_naruke:『高圧ガス販売店の品格』という本もあるとは驚き。 RT 「品格本」bit.ly/cZBJAr

タグ:

posted at 11:22:25

佐野 淳也 @junsloth

10年4月6日

そうですね。境界をつなぐもの。@kappeso: シャーマンや芸術家がそれを可能にしますね。@junsloth 「私」を肯定する西洋哲学と、「私」を手放す東洋思想。21世紀は、その2つが融合する世紀となるはず。個々の「私」を最大限発揮しながら、この生命世界全体を豊かにしていく。

タグ:

posted at 11:34:17

inbook @inbook_jp

10年4月6日

Time is money(「時は金なり」)なんて言い方があるが、それは、時間を甘く見た言い方である。金よりも時間の方が数千倍貴重だし、時間の価値は、つまり生命に限りなく等しい。bit.ly/97ytUd

タグ:

posted at 13:02:05

佐々木俊尚 @sasakitoshinao

10年4月6日

私「グローバリゼーションで、ネイションステートの意味が経済的文化的には薄れてきてる。これは結果的に国家のガバナンスが低下させている。この中で国がやれることは減ってきているし、国が異なっても同じ階層、同じ文化を共有するような層が。これを前提とした国際関係の議論が必要だと思う」

タグ:

posted at 14:54:46

inbook @inbook_jp

10年4月6日

「なぜやるか」ということを語れば語るほど、それがその人に浸透していき、「何をやるか」は自分で考え付くのです。bit.ly/9xj51E

タグ:

posted at 18:02:03

inbook @inbook_jp

10年4月6日

永遠に愛することが出来るもので世の中を満たすこと、それが芸術bit.ly/9jjBGo

タグ:

posted at 19:02:04

inbook @inbook_jp

10年4月6日

三宅島では「最後は水だけ与える、そうすれば精神が落ち着き自然に戻る」という言い伝えがあるそうです。無理に食べさせることで、誤嚥やそれに伴う肺炎が起こり、かえって体の負担になってしまうことがあるとのこと。bit.ly/bUTmMO

タグ:

posted at 20:02:04

[名言]コトバスキー[迷言] @kotovasky

10年4月6日

[名言]
人生は一冊の書物に似ている。馬鹿者たちはそれはパラパラとめくっているが、賢い人間はそれを念入りに読む。なぜなら、彼はただ一度しかそれを読むことが出来ないのを知っているから。
(ジャン・パウル:作家)

タグ:

posted at 21:00:17

平野啓一郎 @hiranok

10年4月6日

AR(Augmented Reality)を「拡張現実」と訳すことには、それなりの歴史があるのだと思うが、意味的に今ひとつピンと来ないので、『ドーン』ではあえて、「添加現実」という訳語を当てた。食品添加物などから連想したもの。ARではない現実は「生鮮現実」として区別した。

タグ:

posted at 23:18:13

平野啓一郎 @hiranok

10年4月6日

ARの技術が今以上に一般化すると、添加物が混ざった現実と、生の現実との違いが、人間の体験の問題として、活発に議論されるようになるはず。

タグ:

posted at 23:27:29

2010年04月07日(水)

inbook @inbook_jp

10年4月7日

売れない営業担当者はプレゼンテーションを「説明」することだと考えています。 … 一方、トップセールスはプレゼンテーションを「対話」の機会と捉えています。一方的ではなく、顧客の感想や意見をききながら進めるのです。bit.ly/9Hzqb8

タグ:

posted at 04:02:16

名越康文 @nakoshiyasufumi

10年4月7日

「また会おう。」僕はこの頃よくそう言うようになった。もう何度もは会えない年齢になったから。言葉は必ずうらはらに真実を語る。言葉は、美しい。

タグ:

posted at 04:34:57

inbook @inbook_jp

10年4月7日

行動(または、考え方の変化)=論理×感情×信頼  つまり、3つの要素のうち、どれかひとつの要素でも「ゼロ」になってしまうと、行動や考え方の変化は起こらない、ということです。bit.ly/9a8J8F

タグ:

posted at 05:02:15

今日の名言 @IwanamiQuote

10年4月7日

幾つかの偉大な思想だけは本当に自分のものにしておかなければいけない。明るくなるなどとは思いも及ばなかった遠いところまで、それが光を投げてくれるから。 : ジンメル『愛の断想・日々の断想』「日々の断想」

タグ:

posted at 06:00:11

[名言]コトバスキー[迷言] @kotovasky

10年4月7日

[名言]
すべて人生のことは「させられる」と思うから辛かったり惨めになるので、「してみよう」と思うと何でも道楽になる。
(曾野綾子:作家)

タグ:

posted at 10:00:13

宋 文洲 @sohbunshu

10年4月7日

本当の教育は理屈ではなく体験だ。外国語学習自体は体験であり、それを更なる体験を促すツール、壁を低くするツールとしたい。日本の教育は言葉に頼りすぎ、無理だよ、日本語でいくら多様性をいったって、実際にあったらすぐ崩壊。現状はもう実証済みじゃない。

タグ:

posted at 11:48:29

[名言]コトバスキー[迷言] @kotovasky

10年4月7日

[名言]
交渉はねえ、かっとなったほうが負けなんだよ。まず相手の言い分をじっくり聞く。そして、相手が言ってはならない言葉を言ったとき、その言葉尻を捕らえ一気に畳み込んでいく。
(U-SUKE's tumblr "元やくざに学んだ交渉術")

タグ:

posted at 12:00:13

原研哉 @haraken_tokyo

10年4月7日

「東京」というのはとても独創的なポジションの街。地下鉄路線図を見ると、その密度にあらためて感じ入る。人工1300万人の都市を高密度に運営出来ているシステムや知恵の集積は世界の他の都市にはない圧倒的なオリジナリティ。

タグ:

posted at 12:40:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

inbook @inbook_jp

10年4月7日

本人の「解像度」の高さが、その人のアウトプットの質を決める。bit.ly/cFnMsw

タグ:

posted at 14:02:04

橋本将功 「プロジェクトマネジメントの基 @paradisemaker

10年4月7日

俺、投票用紙に「たちあがれ日本」って書くのイヤだなぁ。みんなの党でもアホっぽくてイヤなのに。

タグ:

posted at 14:27:28

Tama Tanaka @gotama555

10年4月7日

PocariSweatとCalpisも!@gaby6100 これが日本だと思われると、説明にちょいと困るな。なぜ「珈琲のクリープ」があるかというと、虫酸の走るほどイヤなやつcreepと同音でスペルも似ているから。こんなもの珈琲に入れるのかと/ ow.ly/1vqx9

タグ:

posted at 14:27:45

ミネルヴァのカラス @dragonstone6666

10年4月7日

対米従属を脱するということは自主独立重武装・独自外交を選ぶ道。重たいローンを背負いながら40歳半ば過ぎての初転職。メタボが挑戦するフルマラソン。ひ弱な男の総合格闘技参戦だ。みんな覚悟はできているね?口先勇ましきカウチポテトはダメよ。

タグ:

posted at 17:37:26

平野啓一郎 @hiranok

10年4月7日

未来のロマン主義者は、AR(添加現実)が当たり前のように溢れる世界で、郷愁を込めて、無添加の、自然な現実の美しさを歌うことになるだろう。「自然」とは、「自ずから然り」の意。「みずからそのようにしてあるもの」。

タグ:

posted at 18:28:17

Tama Tanaka @gotama555

10年4月7日

ラマダンはコーランが作成されるずっと前から遊牧民の間で実施されていた。今でこそ「貧しい人の気持ちを解るため」と言っているが貧しい時から実行していた断食は、実は弱者淘汰の方法だったのではと思う。病気であったり年老いては砂漠を歩けない。今でもラマダン中に亡くなる人は多い。

タグ:

posted at 20:49:29

Tama Tanaka @gotama555

10年4月7日

@yokohamania 日本にも姥捨山がありましたよね。食物が十分に無く最も過酷な自然環境で移動を続けざるを得ない中、次の世代へと命を繋ぎ家族が生き残るにはあり得る事だと思います。水とデーツを持たせて遠くに連れて行き自力でキャラバンに戻って来れるか試す事もあったと聞きました。

タグ:

posted at 21:58:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@galileinaganoホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu genpatu save_fukushima 新型コロナウイルス nhk_news 原発 fukushima okfood Yahooニュース 中国

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました