黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2011年12月15日(木)


僕スペクトル見るの今日が初めてだから.数表もとにレクした. @Mihoko_Nojiri: これがピークだというなら他のも全部説明してみろ、というか、早野先生NHK になんかレクしたんじゃなかったっけ。
タグ:
posted at 23:41:46


見たい場所前後の平均的な高さを出して N=(ピークを探したい場所のカウント)ー(前後の平均的な高さ)をもとめる。
さらに K=(ピークを探したい場所のカウント)+(前後の平均)の√でわった値を使って R=N/√ Kを定義
タグ:
posted at 23:17:26

「じゃあ他の同じ高さのやつ全部説明してみろ」ですよ。RT @Kaneta: 学生実験で、こんなところにピークがあると言い出したら、小一時間は問い正しくなる。QT @Mihoko_Nojiri こんなのピークだとかいったら破門ですよ破門。
タグ:
posted at 23:11:58

こんなの話になりません。RT @gohiro13: 低すぎるってことですか?? RT @Mihoko_Nojiri: 衝撃だったよね。RT @hayano: Dec 15, え?これピークなの?ご冗談を 之圖 → t.co/8ZcsZSfc
タグ:
posted at 23:06:55

御意. @Mihoko_Nojiri: 衝撃だったよね。RT @hayano: Dec 15, え?これピークなの?ご冗談を 之圖 → t.co/5bzNfKVA
タグ:
posted at 23:06:33


出ていたんですね,知らなかった. @Y_Manabe: 首都大の詫状です。健康福祉学部から。 t.co/A0x6jRnr @hayano あさイチ 横須賀の給食丸ごと検査を紹介
タグ:
posted at 22:46:06

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

数式は算数における言語(表現)活動 という考え RT @jozejiro: 数式に数字以上の意味を持たせるか否かの議論ということかな? RT @north_boarder: #掛算 …「小学校では、今は、かけ算の順序を逆にすると間違い…」 t.co/MINt2N26
タグ: 掛算
posted at 22:32:50

数式に数字以上の意味を持たせるか否かの議論ということかな? RT @north_boarder: #掛算 …「小学校では、今は、かけ算の順序を逆にすると間違い…」 t.co/x1olGnHg
タグ: 掛算
posted at 21:25:04

→なおかつ出た人数の方が多いなら最初の数から引き算し、少ないなら最初の数に足し算するのだと判断せよ、というんだよな。括弧を使った計算へのステップだっていうんだが、まわりくどいよー娘が混乱してるよー
タグ:
posted at 20:50:53

「15人いる教室から6人出て行き、8人入ってきました。教室には何人居ますか」という問題を「まとめて」計算する場合、「8-6=2」をやって「15+2=17」とやれと。まず出た人数と入った人数のどちらが多いか考えて引き算し、→
タグ:
posted at 20:48:03

@mikikofuji あ、やっぱりかけ算の順番で減点されますか。最近ネットでよく聞くけど実例は初めてです。数学的には順序逆でも意味は変わらないのになんなんですかね。
タグ:
posted at 20:13:45

掛け算の順番問題、昨日息子逆の式書いてバツくらってきたなー。先生一瞬○書いて、違っ!って感じでXに直してあんの。ま、九九の読みが違うだけでXだからもう仕方ない。国語の反意語ももやもやするわー。美しい⇔醜いとか、綺麗⇔汚いとか、甘い⇔辛いとか合ってるっちゃ合ってるんだろうけど。
タグ:
posted at 17:12:16

たしか、現在の指導要領では、かけ算の順序にはこだわっていなかったと思ったのですが、過去の指導要領にそう書いてあったこともあって、それが残っているのかもしれません。
タグ:
posted at 17:02:52

もちろん,掛け算を足し算の繰り返しと考えて済むのは正の整数のときの話.分数とか,負の数とか,数の概念を拡張して行くにつれて掛け算を定義し直していかねばならない.一般の環になればなおさら.
タグ:
posted at 16:57:49

@kagami_hr 正の整数に限れば,足し算の繰り返しと言うことに尽きると思います.2+2+2+2+2 と足し算を繰り返す代わりに 2×5 と掛け算一回で済むのだから,足し算とべつに掛け算を導入する価値あります.
タグ:
posted at 16:55:28



小学校教育で「掛け算の意味」と呼んでいるものの中には,「掛け算とは何か?」という本来の意味の他に「掛け算の応用」が混ざり込んで,話をややこしくしてるのかなあ.
タグ:
posted at 16:45:45


でもまあ国語的にはこれでいいのだろうけど、数学的には順序にこだわるというのは全く意味のないことというか害毒ですね。掛け算の大きな特徴を無視しているわけですから。
タグ:
posted at 09:33:45

記憶を紐解くと、掛け算については、4を3回足すことを4×3と表す。というように習ったように覚えています。だからたとえば、馬が3頭いると足は全部で何本?。という問題は4+4+4、つまり4×3と表現する。というように習いました。
タグ:
posted at 09:29:12



昨日は掛け算の順序の話で盛り上がり,フォローして下さる方も増えました.しかし,この話題は前に他のところでかなり賑わってるとのこと.「ガイシュツ(2ch語)だ」と叫んでる方もあるかも.悪しからず.
タグ:
posted at 08:49:13

掛け算の順序問題ですが、もしかしたら「数式にすること=形式化」自体を理解できない小学校教師が一定数いるのでは? というおそろしい想像をしてしまいました。ここでいう形式化とは、別々のモノでも「数」にしてしまえば、等価なものとして操作可能になるというほどの意味です。
タグ:
posted at 08:25:44

考え方次第 四人に五枚ずつ紙を配るから 「5×4」 とするところだが、1枚ずつを四人に配ることを5回行うと考えれば「4×5」 RT @genkuroki: @rixaw #掛算 …「小学校では、今は、かけ算の順序を逆にすると間違い…」 t.co/MINt2N26
タグ: 掛算
posted at 00:30:58