黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2013年02月10日(日)

@genkuroki #掛算 続き。問題は、掛順こだわり教育を擁護するような人であっても屁理屈だから受け入れることができないような説明が算数の教科書の教師用指導書に書いてある場合があること。算数の教科書会社への批判は重要。それによってさらに明らかになることがあると思う。
タグ: 掛算
posted at 23:42:44

@genkuroki #掛算 続き。「実践家」が「さすがにこれは駄目」と感じるのは「3本耳のうさぎ」だけではない。「6人に7個ずつ配る場面で、6×7なら6人の7つ分で答が人の人数になってしまう」だの「6×7なら6個ずつ7人に配るの意味になる」という屁理屈も否定する人は多いと思う。
タグ: 掛算
posted at 23:40:48

@genkuroki #掛算 tinyurl.com/aaxo7ow 続き。しかし、そのような態度を取る人であっても【「3本耳のうさぎ」の話は、実践家としての意見ではあるが、説得力はない。】と書いてあることは注目に値するかも。さすがに「3×2なら3本耳のうさぎ」は駄目ってこと。
タグ: 掛算
posted at 23:38:02

#掛算 「斎藤喜博先生の世界へ」というブログで「かけ算順序問題に思う」という記事を見付けた tinyurl.com/aaxo7ow 。内容が曖昧過ぎる割に「実践家」以外は相手にしないというような態度でこれじゃあ駄目な人扱いされてしまうと思いました。しかし~続く
タグ: 掛算
posted at 23:35:23

@genkuroki #掛算 さらに数教協委員長の小林道正氏もまたかなり強烈に掛順こだわり教育を否定しているというのもうれしいニュース pic.twitter.com/wUpshK4r 。ぼくは、掛順こだわり教育を擁護するだけで、その人は社会的信頼をある程度失う可能性があると思っている。
タグ: 掛算
posted at 23:27:28


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

後藤和智@夏コミ-日東フ21b/いわきA @kazugoto
表現規制やニセ科学関係の議論を見て、この人の言うことはRTするものかと決め込んでいたけど、私の判断は正しかったようだ。
タグ:
posted at 22:37:02

後藤和智@夏コミ-日東フ21b/いわきA @kazugoto
差別、体罰、いじめは善悪で区別する必要がないのはそれが犯罪だったり社会悪だったりするからでしょう。それに比べて相対主義は思想ないしツールとしての科学への態度であり、善悪は存在しうる。デモもそう。「同じ」なんてあり得ない。 twitter.com/ynabe39/status...
タグ:
posted at 22:36:32

.@yoichi_tate ナショナリズムに文化を「占有」させてはなりません。それは抑圧を生むだけです。人類学的な文化相対主義は、ナショナリズムを相対化し、文化と人間を解放します。
タグ:
posted at 22:02:44

中村和利⚡kaminariboy:遊び人 @kaminaritokaze
ちなみに掛け算を覚えたのは中学に入り数学の先生が可愛いオネエチャンで、独自テキストを出してくれて沢山やると沢山褒めてくれたのが嬉しくてだ。
あれがなければ、未だに不明だろう。
タグ:
posted at 21:51:31

@Ichy_Numa はーい、せんせい、文化的不干渉によって、ナショナリズムはむしろ、個別的絶対主義としての自分自身をまもっている点で、ナショナリズムと文化は相互互恵的だとおもいま~す☆ でも、人類学的文化相対主義には、互恵性を保つべき対照思想がないような気がしま~す☆
タグ:
posted at 21:42:59



ナショナリズムの間の文化不干渉原則は、個別主義的絶対主義の間の文化的な「手打ち」であって、人類学的な文化相対主義とは根本的に異なる。人類学的な文化相対主義は、自己の文化を相対化し、反省的に、自己の文化の変革を目指す思想。「伝統の足枷」を脱ぎ捨てるための文化相対主義なのだ。
タグ:
posted at 21:07:03

個別主義的絶対主義の間の政治的な「手打ち」が内政不干渉原則なら、その文化版が「誤って」文化相対主義と呼ばれる傾向にある。人類学者として看過できない大問題。
タグ:
posted at 21:03:24

近代的な内政不干渉原則は、少しも相対主義的ではなく、個別主義的絶対主義の間の「手打ち」に過ぎない。それを個別の内から揺さぶるのが相対主義であり、個別の外から揺さぶるのが普遍主義である。
タグ:
posted at 20:58:08

相対主義と対立するのは、普遍主義ではなくて、絶対主義。普遍主義と対立するのは、相対主義ではなくて、個別(特殊)主義。個別主義的絶対主義には、相対主義も普遍主義も手を焼く。困りものの個別主義的絶対主義の代表が、ナショナリズム。
タグ:
posted at 20:53:11



@Ichy_Numa 主に人文系の学者のことを言っています。人文系の研究者として訓練を受けていれば基本的には価値相対的(あるいは文化相対的)な態度は身につけているわけです(けっこう本気でそれなりの覚悟を持って書いています)。
タグ:
posted at 19:26:14



「よき相対主義と悪しき相対主義」「よいデモと悪いデモ」を分ける感性と「よい人権と悪い人権」「よい差別と悪い差別」「よい体罰と悪い体罰」「よいいじめと悪いいじめ」を分ける感性は基本的に同じものなのではないか。
タグ:
posted at 19:13:36


今日一番の衝撃は掛け算の式には順番がきちんとあるってことね(ぇ 最初の数と答えの数の単位が一致するようにしなくちゃいけないとか完全に忘れてた.....wwww
タグ:
posted at 17:35:37

おわったー。なんか分からんこと多かった(笑)人様の子供の相手をするって難しいよねやっぱり(´-ω-`)でもまあ何事にも挑戦あるのみよね。とりあえず配属される教場にメールせねば。
タグ:
posted at 17:31:55

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
@ThrowDownJudo #掛算
『数学教室』の3月号の目次ではまだ取り上げられていないようですね。
www004.upp.so-net.ne.jp/ozawami/sugaku...
全国研究集会で話題になるのではないでしょうか。
www004.upp.so-net.ne.jp/ozawami/2013ha...
タグ: 掛算
posted at 15:13:44

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

{3,5/2} 大二十面体 @Polyhedrondiary
【本棚登録】『かけ算には順序があるのか (岩波科学ライブラリー)』高橋 誠 booklog.jp/item/1/4000295... #booklog
タグ: booklog
posted at 13:41:17


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@toshimotoyama #掛算 「英語では3×2は3 times 2と読み、2+2+2の意味になる」と述べる人は多いのですが、昔の教科書や現在のbusiness mathの教科書では被乗数×乗数を採用している場合があるようです。 tinyurl.com/avrctq4
タグ: 掛算
posted at 11:11:06

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@temmusu_n #掛算 さんすう3冊は教科書内の説明がほとんどなく、確か『さんすう☆』などは絵や図だけで言葉も数式もなかったのではないかと記憶しています。『☆☆☆☆』は中学用なので数学。ただし星教科書は特別支援教育で使える教科書4種類のうちのひとつに過ぎない。
タグ: 掛算
posted at 08:46:58

@metameta007 #掛算 『さんすう☆さんすう☆☆さんすう☆☆☆教科書解説』は、『さんすう☆』から『さんすう☆☆☆』までの教科書を一冊でまとめて解説する指導書です。bit.ly/VMAu2iによれば、小学部1段階は☆、2段階は☆☆、3段階は☆☆☆だそうです。
タグ: 掛算
posted at 08:18:02
@temmusu_n @genkuroki #掛算 『さんすう☆さんすう☆☆さんすう☆☆☆』というのがありますが、それに続くものとして、『数学☆☆☆☆』なんでしょうか? ☆はレベルを表している? 『数学☆☆☆☆教科書解説』に、たし算やかけ算もあるとすると、さんすう☆は何?
タグ: 掛算
posted at 03:49:11
@ThrowDownJudo #掛算 1年以上前に数教協委員長の小林さんが掛順否定の本を出すことを小耳にはさんだが、出るまではオフレコが仁義と思っていたが、なかなか出ない。川端さんの数教協との会見も直前キャンセルとなり、内部混乱を想像していた。一枚岩でないから当然だが。
タグ: 掛算
posted at 03:19:40

あら残念!RT @metameta007: @Rsider #掛算 目次を見る限りではなさそうですね。
www.nippyo.co.jp/book/5974.html
タグ: 掛算
posted at 03:09:29

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

伝統だからそれが良いなんてのは毛頭言う気はない。長くやっているならここで途切れさすのは惜しいなぁというのはちょっと思わないではないけどwだってこれ変体仮名混じりの本だぞ
タグ:
posted at 01:21:33

遠巻きに見てた掛け算の順序問題。偶々明治17年に出たらしい明治新撰算法新書という本読んでたら、同じ数を2つ合するときは2を乗じ、とか書いてある。掛け算に順序を言いたがるのは案外昔というかもしかしたら和算時代からの伝統なんじゃなかろうか……?
タグ:
posted at 01:16:07